アパート騒音問題からの脱却!鉄骨RCマンション最上階・角部屋でも騒音対策は必須?

アパートの騒音に悩んでおり静かなマンションを探していたのですがオススメされた鉄骨RCマンションの最上階、角部屋に引っ越しました。仲介会社の人が隣の部屋に接している壁の奥にさらに壁がある ので音は漏れません。とのことで決めたのですが引っ越した初日、咳は聞こえる、テレビ音がだだもれ状態でした。説明に誤りがあるのは明確なのですがどうにかならないでしょうか?また引っ越しのことを考えると気が滅入ります。

鉄骨RCマンション最上階・角部屋でも騒音は問題!その原因と対策

鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC)マンションは、一般的に木造アパートに比べて遮音性に優れているとされています。しかし、最上階・角部屋であっても、完全な防音は期待できません。特に、隣室からの生活音や、上下階からの足音などは、建物の構造や施工状況、そして隣人の生活様式によって大きく影響を受けます。今回のケースのように、仲介会社の説明に不備があったり、現実と乖離した説明を受けたりすることもあります。

騒音の原因を特定する

まず、どのような音がどの程度聞こえているのかを具体的に把握することが重要です。

  • 音の種類:テレビの音、話し声、咳、足音など、聞こえる音の種類をリストアップしましょう。
  • 音の大きさ:音量を客観的に評価するために、騒音計アプリなどを利用するのも有効です。
  • 発生時間:いつどのくらいの時間、音が聞こえるのかを記録します。時間帯によって騒音規制が異なる場合もあります。
  • 音源特定:どの部屋から音が聞こえてくるのかを特定します。隣室、上下階、共用部など、可能性のある場所をすべて検討しましょう。

これらの情報を記録することで、効果的な対策を検討しやすくなります。

効果的な騒音対策

騒音対策は、大きく分けて「遮音」と「吸音」の2種類があります。

遮音対策:音を遮断する

遮音対策は、音の伝搬経路を遮断することに重点を置きます。既に引っ越しを終えているため、大掛かりな工事は難しいかもしれませんが、以下の対策が考えられます。

  • カーテンやブラインド:厚手の遮音カーテンやブラインドは、窓からの騒音を軽減する効果があります。特に、防音効果の高い素材を選びましょう。
  • 家具の配置:壁際に本棚や大型家具を配置することで、音を吸収・反射させる効果が期待できます。ただし、家具の配置によっては、かえって音が反響する場合もあるので注意が必要です。
  • ドアの防音対策:ドアに防音マットやシールを貼ることで、ドアからの音漏れを抑制できます。隙間風を防ぐ効果もあります。
  • 窓の防音対策:窓枠に防音テープを貼ったり、二重窓にすることで、窓からの騒音を軽減できます。二重窓は費用がかかりますが、効果は大きいです。

吸音対策:音を吸収する

吸音対策は、音のエネルギーを吸収することで、室内での音の反響を減らすことを目的とします。

  • カーペットやラグ:床にカーペットやラグを敷くことで、足音などの衝撃音を吸収します。厚みのある素材を選ぶと効果的です。
  • カーテン:厚手のカーテンは、遮音効果だけでなく、吸音効果も期待できます。
  • 吸音パネル:壁や天井に吸音パネルを取り付けることで、室内の反響音を減らすことができます。デザイン性の高いものも増えているので、インテリアに合わせやすいものを選びましょう。
  • 家具:布製のソファや、木製の家具なども、ある程度の吸音効果があります。

専門家への相談

騒音問題が深刻な場合は、専門家への相談も検討しましょう。

  • 不動産会社:仲介会社に騒音問題について相談し、適切な対応を求めましょう。説明に不備があった場合は、責任を問うことも可能です。
  • 建築士:建築士に相談することで、建物の構造的な問題点や、より効果的な騒音対策についてアドバイスをもらえます。
  • 騒音測定業者:騒音レベルを正確に測定してもらうことで、客観的なデータに基づいた対策を立てることができます。
  • 弁護士:騒音問題が解決しない場合は、弁護士に相談し、法的措置を検討することも必要です。

引っ越しによるストレス軽減策

引っ越しによるストレスは、想像以上に大きな負担となります。以下のような対策で、ストレスを軽減しましょう。

  • 整理整頓:引っ越し前に不要な物を処分し、荷物を減らすことで、引っ越し作業がスムーズになり、ストレス軽減に繋がります。
  • 計画的な準備:引っ越しスケジュールを立て、余裕を持って準備を進めることで、慌てずに済むのでストレスが軽減されます。
  • 引っ越し業者選び:信頼できる引っ越し業者を選び、見積もりを比較検討しましょう。丁寧な対応をしてくれる業者を選ぶことが重要です。
  • サポートの活用:家族や友人、引っ越し業者などにサポートを依頼することで、負担を軽減できます。
  • 休息:引っ越し作業中は、こまめに休憩を取り、身体と心の負担を軽減しましょう。

まとめ

鉄骨RCマンションの最上階・角部屋であっても、騒音問題は完全に回避できるわけではありません。騒音の原因を特定し、適切な遮音・吸音対策を行うことが重要です。それでも改善が見られない場合は、専門家への相談を検討しましょう。引っ越しに伴うストレスも軽減できるよう、計画的な準備とサポート体制を整えることが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)