アパート選びの疑問解決!1階角部屋VS端部屋、最適な選択とは?

アパートの部屋の位置について相談です。 結婚が決まり、新居について悩んでいるので相談させて下さい。 最長で10年間は、彼の会社の家族向け社宅に住む予定で考えています。 3階建ての社宅で、1階2階が6部屋、3階が5部屋の社宅です。 先日内覧に行って、そこに決めようと思うのですが現在1階しか空いていません。 湿気や治安など不安が残るのですが、家賃の問題もありしばらくはそこに住むつもりです。 部屋の位置はどちらが良いでしょうか? 1階の真ん中の部屋が埋まっていますが、あとは全て空いているので角部屋か 端から2つ目の部屋かで迷っています。 ベランダは全て西向きです。日当たり状態は、ほとんど差がありません。 ベランダ側は草ボーボーの斜面で、斜面の上に駐車場があります。 1番南側の角部屋か、その隣が候補です。 ●角部屋 良い点:部屋に窓がある。(柵が付いているし、すりガラスなので中は見えません) 玄関前から端までのスペースが自由に使える。(鍵付きの柵があります) 現時点では隣に人がいない。 気になる点:部屋の横が、住民が駐車場に行く為の敷地内の小道(幅2m程度)になっている。 窓を開けていると、小道から部屋の中が見えてしまうかも…。 小道からベランダまでが4m程度。 隣の部屋も、駐車場側から見れば部屋の中は見えてしまう状態なので一緒かな?と思ったり。 あと、隣に住んでいる人がいます。 反対側の角部屋は、木が植わっている関係で若干日当たりが遮られているのと、 フェンスと草の斜面はあるものの一般道に面しているので避けようかと思っています。 場所は千葉県の閑静な住宅街…と言われる場所で、家が建ち並んでいますが 人にも出会わず本当に静かなところです。 明日か明後日には返事をしないといけません…よろしくお願いします。

1階での生活、湿気とプライバシーへの対策が重要

結婚を機に、10年間の居住を予定されている家族向け社宅への入居、おめでとうございます!1階のお部屋選びは、湿気やプライバシー、そして防犯面も考慮する必要がありますね。 日当たりはほぼ変わらないとのことですが、角部屋と端部屋、どちらを選ぶべきか、具体的なアドバイスをさせていただきます。

湿気対策:1階居住の注意点と対策

1階は湿気がこもりやすいという懸念は当然です。特に、地面からの湿気が上がってくる可能性があります。対策として以下の点を考慮しましょう。

  • 換気:こまめな換気が重要です。窓を開けて風を通したり、換気扇を効果的に使用しましょう。梅雨時期などは、除湿機を使うのも有効です。
  • 除湿剤:クローゼットや押入れなどに除湿剤を置くことで、湿気を吸収し、カビの発生を防ぎます。定期的に交換することが大切です。
  • 通気性の良い家具:通気性の良い素材の家具を選ぶことで、湿気がこもりにくくなります。例えば、天然木の家具や、通気性の良い素材を使った収納家具などがおすすめです。
  • 定期的な清掃:湿気はカビやダニの温床となります。定期的に清掃を行い、清潔な環境を保つことが大切です。特に、窓枠や壁の隅などは、湿気が溜まりやすいので注意が必要です。

プライバシーと防犯:角部屋と端部屋の比較

角部屋と端部屋、それぞれのメリット・デメリットを比較検討してみましょう。

角部屋のメリットとデメリット

メリット

  • 窓が2方向にあり、通風が良い。
  • 隣家との距離が離れているため、プライバシーが比較的保たれる。
  • ベランダスペースが広い場合が多い。

デメリット

  • 小道からの視線が気になる:これは大きな懸念材料です。すりガラスとはいえ、窓を開けると小道から室内が見えやすい可能性があります。カーテンやブラインドを常に閉めておくか、目隠し用の植栽などを検討する必要があるでしょう。
  • 防犯面:角部屋は窓が多い分、防犯対策が重要になります。防犯フィルムを貼ったり、防犯センサーを設置するなどの対策を検討しましょう。

端部屋のメリットとデメリット

メリット

  • 隣家との距離が近く、防犯面で安心感がある場合が多い。
  • 小道からの視線が角部屋より少ない可能性が高い。

デメリット

  • 窓が1方向しかないため、通風や採光が劣る可能性がある。
  • 隣人の生活音が気になる可能性がある。

専門家の意見:インテリアコーディネーターの視点

インテリアコーディネーターの視点から見ると、10年間の居住を考えると、快適性とプライバシーのバランスが重要です。 角部屋の視線問題が解消できれば、通風や採光、収納スペースの広さから、角部屋の方が生活しやすい可能性が高いです。

しかし、小道からの視線が気になるという点は、無視できません。 対策として、

  • 遮光性の高いカーテンやブラインド:厚手のカーテンやブラインドで視線を遮断しましょう。遮光カーテンを選ぶことで、プライバシーを守り、日差しを調整することもできます。
  • 目隠しフェンスの設置:管理会社に相談し、ベランダ側に目隠し用のフェンスを設置できるか確認してみましょう。費用はかかりますが、視線対策として非常に効果的です。
  • 植栽:ベランダや窓際に、背の高い植物を植えることで、視線を遮ることができます。ただし、管理規約を確認する必要があります。

などの対策を講じることで、角部屋のデメリットを軽減できる可能性があります。

最終的な判断:あなたの優先順位を明確に

どちらのお部屋を選ぶかは、あなたの優先順位によって異なります。

  • プライバシーを重視するなら:視線対策をしっかり行えるなら角部屋、そうでなければ端部屋。
  • 防犯を重視するなら:端部屋の方が安心感があるかもしれません。
  • 通風・採光を重視するなら:角部屋の方が有利です。

上記の点を考慮し、ご自身にとって最適な部屋を選びましょう。 管理会社に、気になる点を詳しく質問し、納得のいくまで相談することも大切です。

まとめ:快適な新生活のために

1階での生活は、湿気対策とプライバシー対策が重要です。 角部屋と端部屋、それぞれのメリット・デメリットを比較検討し、ご自身の生活スタイルや優先順位に合ったお部屋を選び、快適な新生活を送ってください。 そして、10年間の居住を予定されているとのことですので、長期的な視点で、生活空間の快適性を最優先して選択することが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)