アパート選びで迷う!3DKと4DK、どちらを選ぶべき?日当たり、収納、立地、そして…お墓の隣?!

この度アパートに引っ越します。諸事情で一軒家からアパートに引っ越さなければなりません。私と子供(4年生女、3年生女、5歳男)の四人での引越しです。2つの物件で悩んでいるのですが・・・1つは3k、6畳×3。下が駐車場になっており、二階に部屋があるので真冬の雪かきもとてもラクそうですし、なんだかんだ物も置けそうなスペースです。日当たりも全体的に良く、学校の目の前なので場所的にもいいです。お風呂は追い炊き機能はなく、洗面台も簡易的で収納スペースはなく鏡もありません。もう1つは4DKなのですがお墓の隣です。。6畳×3、3畳×1。収納スペースはたくさんあり、メゾネットタイプで1階に一部屋と2階に3部屋ありますが日当たりは悪かったです。くらーい感じでした。しかも4DKといってもその内の1つの部屋は3畳しか広さがないので、子供部屋にも出来ないと思うんです。こちらはお風呂は追い炊き機能があり、洗面台もそれなりに良く、シャワーも付いておりました。ただ車庫などはありません。そして今住んでいる家の割と近くなので今までのように仲の良い友達と遊べること、通学路もほぼ変わりないことから子供達は4DKの方がいいと言ってます。家賃は同じ金額なので迷います。。。なるべく物を持ち込まないようにしても二段ベッドや学習机など、こまごまとしたものなど荷物はたくさんあるので・・・早く答えを出さなくてはいけないので参考までに皆さんのご意見をお聞きしたいです。補足市内から市内への引越しなので、学校は今と同じになります。私は広さ的には4DKの方が断然いいのですが、お墓の隣というのが一番引っかかるんです・・・私の親も、お墓のまん前なんてやめとけといいます;;かなりかなり悩んでます;;しかもなぜかソコは必ず1部屋か2部屋は空きがあるそうです。。。。コワイ。。。。

物件比較:3DKと4DKのメリット・デメリット

現在、3DKと4DKの2つの物件で迷われているとのことですね。どちらも家賃が同じという条件下で、それぞれの特徴を比較検討し、ご家族にとって最適な物件選びをサポートさせていただきます。

3DK物件のメリット

* 日当たり良好&立地が良い:学校の目の前で通学に便利、日当たりが良いのはお子様にも良い環境です。冬場の雪かきも楽な点は大きなメリットです。
* 広々とした空間:6畳×3部屋は、家族4人でも比較的ゆったりと過ごせる広さです。収納スペースが不足している点が懸念されますが、工夫次第で解決できる可能性があります。
* 駐車場付き:駐車場付きは、車をお持ちであれば大きなメリットです。

3DK物件のデメリット

* 収納スペースが少ない:洗面台が簡易的で収納スペースがないのは、生活空間の整理整頓に工夫が必要になります。
* お風呂・洗面台の設備がシンプル:追い炊き機能がないお風呂やシンプルな洗面台は、快適性においては劣ります。

4DK物件のメリット

* 収納スペースが豊富:収納が多いのは、荷物の多いご家庭にとって大きなメリットです。
* 追い炊き機能付きお風呂&充実した洗面台:快適なバスタイムを過ごせる設備です。
* 子供たちの環境:現在の生活圏に近いこと、友達との関係、通学路が変わらないことは、お子様にとって大きなメリットです。

4DK物件のデメリット

* 日当たりが悪い:暗い室内は、家族の生活に悪影響を与える可能性があります。精神的な面にも影響しますので、注意が必要です。
* 3畳の部屋が使いにくい:子供部屋として活用するには狭すぎる可能性があります。収納として活用するのも有効な手段です。
* お墓の隣:心理的な抵抗がある、という点が最大の懸念材料です。

お墓の隣という立地について

お墓の隣という立地は、確かに心理的な抵抗があるのも理解できます。しかし、「お墓=不吉」という考え方は、必ずしも正しいとは限りません。古くから、お墓は静かで落ち着いた場所と認識されてきました。実際、お墓の隣に住んでいる方の中には、静かで落ち着いた環境を気に入っている方もいます。

ただし、ご自身が心理的に不安を感じるのであれば、それは無視できない重要な要素です。毎日暮らす場所ですから、気持ちよく過ごせることが一番大切です。

具体的なアドバイスと解決策

どちらの物件を選ぶか迷う気持ち、よく分かります。以下に、具体的なアドバイスと解決策を提示します。

1. 3DK物件を選ぶ場合:収納問題の解決策

収納スペースが少ない点を解消するために、以下の工夫をしてみましょう。

* 省スペース収納アイテムを活用する:縦型収納、折りたたみ家具、壁面収納など、省スペース収納に優れたアイテムを積極的に取り入れることで、限られたスペースを有効活用できます。
* 断捨離を行う:本当に必要なものだけを残し、不要なものは処分することで、収納スペースを確保できます。
* 収納家具をDIYする:自分の好きなデザインで、収納スペースを確保できる家具をDIYするのも良い方法です。

2. 4DK物件を選ぶ場合:日当たりと3畳部屋の問題の解決策

* 日当たりを改善する工夫:カーテンや照明を工夫することで、室内を明るくすることができます。明るい色の家具やインテリアを選ぶことも効果的です。
* 3畳部屋の活用法:子供部屋として使えない場合は、書斎、ワークスペース、収納部屋など、別の用途に活用することを検討しましょう。
* 心理的な不安の解消:お墓の隣ということに不安を感じるのであれば、一度現地を訪れて、実際にその場所の雰囲気を感じてみることをお勧めします。

3. 最終的な判断基準

最終的には、ご家族全員が快適に暮らせるかどうかを基準に判断することが重要です。

* お子様の意見も尊重する:お子様にとって、通学路や友達との関係は重要な要素です。
* ご自身の気持ちも大切にする:お墓の隣ということに強い抵抗感がある場合は、無理して選ぶ必要はありません。
* 長期的な視点を持つ:数年後に引っ越す可能性も考慮に入れて、物件選びをしましょう。

専門家の意見

インテリアコーディネーターの視点からアドバイスすると、日当たりは生活の質に大きく影響します。特に、お子様の成長には、明るく開放的な空間が重要です。また、収納スペースの不足は、生活のストレスにつながる可能性があります。

どちらの物件も一長一短ありますが、ご自身の直感と、家族の意見を総合的に判断し、後悔しない選択をしてください。

まとめ

3DKと4DK、どちらの物件もメリット・デメリットがあります。最終的な判断は、ご家族の生活スタイルや価値観によって異なります。上記で挙げた点を参考に、じっくりと検討し、最適な物件を選んでください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)