アパート退去時の違約金軽減:隣人トラブルと退去に関するQ&A

閲覧ありがとうございます。2年契約のアパートに住んで現在1年と3か月になるものです。現在クレーマーと呼んでいいのかわかりませんが隣人の壁ドンや苦情が多く、引っ越しを考えています。この問題が最初に起こったのは今年の春で話声がうるさいとのことでした。この際はこちらに非があると認め、それ以降は向こうに聞いて指定した時間内のみ電話なども使用することにしていました。しかし最近になって「もううるさいから今後部屋で電話しないでくれない」と新たに苦情を言われました。一度苦情を受けて以降大きな声で話さないように気を付けていたり、時間も守るようにしていましたがこのように言われたので正直あまり納得もできていませんでした。しかし問題はこれだけでなく、私は現在風邪をひいていて咳が出る状態です。先日(平日の夕方4~5時頃)にいきなり隣人が来て「咳うるさいんだけど咳くらい我慢してくれない」と言ってきました。さすがにこればかりは我慢なりません。それ以降も咳をするたびに壁を殴ってきたり、連絡先をしっているので「壁殴られても咳は収まらない」ということを伝えても「やることやってから文句あるなら言えよ」と言う感じの挑発するような文章が返ってきました。今日の昼にも来て苦情をいってきたので「薬は飲んでる、申し訳ないけど生理現象だから治るまで我慢してくれ」という内容を伝えたばかりにもかかわらずです。さすがにこれ以上は我慢できないので引っ越しを考えているのですが、このことを不動産屋などに伝えることで退去の際の違約金などの費用を減額、または免除にすることは可能でしょうか?クレーマーは隣の部屋で毎回同じ人、学生です。一応もしものことと考えて壁ドンの日時のメモや、先ほど言った挑発した感じのメールは保存してあるのですが意味はあるのでしょうか?ちなみにこの春に彼の周りの3部屋の方の住人が出ていきました。理由は全く別かもしれませんがまわりだけそれも3部屋となると正直怪しいです。今でも上の部屋に壁ドンしてる音が多々聞こえてくる時がありますし。一度春にそのこと(クレームが異常)を不動産屋に行ったのですが上手く丸め込まれてしまったか不動産屋にも「君が原因みたいだからもう少し静かに生活しろ」と言われてしまいました。昼にヒソヒソ話で壁ドンだったのでその時も少々納得いかなかったのですがさすがに我慢の限界です。

隣人トラブルによるアパート退去と違約金:解決策を探る

2年契約のアパートで隣人トラブルに悩まされ、退去を検討されているとのこと、大変お辛い状況ですね。 咳や生活音に対する過剰なクレーム、壁ドンなどの行為は、明らかに異常な状況であり、あなたの精神的にも大きな負担となっていることと思います。 まず、冷静に状況を整理し、解決策を探っていきましょう。

退去時の違約金軽減の可能性

契約期間中に退去する場合、通常は違約金が発生します。しかし、あなたのケースでは、隣人の異常な行為が退去の理由となっているため、違約金の減額または免除の可能性があります。 これは、民法上の「不可抗力」や「債務不履行」といった概念に該当する可能性があるからです。

不可抗力:隣人の行為が原因で居住困難になった場合

隣人の行為が、あなたにとってアパートでの生活を著しく困難にしている状況であれば、「不可抗力」を理由に違約金の減額・免除を交渉できます。 重要なのは、隣人の行為の証拠をしっかり確保しておくことです。 壁ドンの日時を記録したメモ、挑発的なメール、そして、春に3部屋の住人が退去した事実なども、状況を裏付ける証拠となります。

債務不履行:不動産会社が適切な対応をしなかった場合

不動産会社に隣人トラブルを相談したにもかかわらず、適切な対応がなされなかった場合、不動産会社に債務不履行の責任を問うことができます。 不動産会社には、入居者の安全・安心を確保する義務があります。 あなたの苦情を無視したり、あなたに責任を転嫁したりした行為は、この義務を怠ったと言える可能性があります。

具体的な対応策

1. **証拠の整理と追加収集:** 既に壁ドンの日時やメールを保存しているとのことですが、さらに証拠を集めることが重要です。 できれば、スマートフォンのボイスレコーダー機能で隣人の行為を録音したり、写真や動画で記録したりしましょう。 ただし、プライバシーに配慮し、違法行為にならないように注意してください。 また、他の住人から、隣人の異常な行動に関する証言を得られる可能性も検討してみましょう。

2. **不動産会社への再交渉:** これまでの経緯を詳細にまとめ、証拠とともに不動産会社に改めて相談しましょう。 今回は、単なる「騒音問題」としてではなく、「隣人の異常な行為による精神的苦痛」という点を強調することが重要です。 弁護士に相談して、内容証明郵便で交渉するのも有効な手段です。

3. **警察への相談:** 壁ドンなどの行為は、場合によっては脅迫罪や器物損壊罪に該当する可能性があります。 警察に相談し、状況を説明することで、法的措置を検討することもできます。 警察からの介入によって、隣人に改善を促す効果も期待できます。

4. **専門家への相談:** 弁護士や不動産問題に詳しい専門家に相談することで、あなたの権利を適切に主張するためのサポートを受けることができます。 専門家のアドバイスに基づいて、不動産会社との交渉を進めることで、より有利な条件で退去できる可能性が高まります。

専門家の視点:弁護士からのアドバイス

弁護士の視点から見ると、あなたの状況は、「賃貸借契約上の瑕疵担保責任」「債務不履行」を主張できる可能性があります。隣人の異常な行為により、あなたにとって静穏な居住環境が著しく損なわれている状況は、契約上の瑕疵に該当する可能性があります。 また、不動産会社が適切な対応を怠った場合、債務不履行として違約金の減免を求めることも可能です。

まとめ:積極的な行動で解決を目指しましょう

隣人トラブルによるアパート退去は、精神的に辛い状況ですが、適切な対応をすることで、違約金の減額または免除を実現できる可能性は十分にあります。 証拠をしっかり集め、不動産会社や必要であれば弁護士に相談し、積極的に行動を起こすことが重要です。 諦めずに、解決に向けて努力しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)