アパート退去時の壁紙張替え費用と負担について

アパートの壁紙の張替え費用っていくらくらいですか? 1年半程住んだアパートを退去する事になりました。 住みはじめて10ヶ月くらいの時に火事を起こしました。 (お隣さんの部屋に迷惑をかけるほどではなかったのですが・・・) そのときは保険で大家さんともめる事なく終わりました。 火事をして部屋をまるごとリフォームしてそれから8ヶ月くらいでの退去になります。 こないだ退去の立会いの時に火事のニオイが残ってるといわれ (慣れた本人には全然わからないんですが・・・) 壁紙をすべて貼り返るかも。といわれました。 8畳の部屋の壁紙をすべて張り替えるとしたら費用はどれくらいでしょうか? 又、張替えの費用はやはりこちらでの負担でしょうか? 教えて下さい。 ※敷金9万円

アパート退去時の壁紙張替え費用

8畳の部屋の壁紙全面張替え費用は、いくつかの要素によって大きく変動します。主な要素と、それぞれの影響について見ていきましょう。

1. 壁紙の種類と価格

壁紙には、様々な種類があり、価格も大きく異なります。

* **一般的なクロス:** 比較的安価で、シンプルなデザインが多いです。1㎡あたり500円~1,500円程度。
* **高機能クロス:** 防カビ、防汚、消臭などの機能を持つクロス。1㎡あたり1,500円~3,000円程度。
* **輸入クロス:** デザイン性の高い輸入クロスは、価格がさらに高くなります。1㎡あたり3,000円~数万円。

8畳の部屋の広さは約10㎡~12㎡程度と想定されます。仮に一般的なクロスを使用した場合、材料費だけで5,000円~18,000円程度になります。高機能クロスや輸入クロスを使用する場合は、更に高額になります。

2. 施工費用

壁紙の張替えは、専門業者に依頼するのが一般的です。施工費用は、業者によって異なりますが、1㎡あたり1,000円~2,000円程度が相場です。8畳の部屋の場合、施工費用だけで10,000円~24,000円程度かかります。

3. その他費用

* **下地処理費用:** 既存の壁紙をはがしたり、下地を補修する費用。状態によっては、追加費用が発生する可能性があります。
* **廃棄物処理費用:** 古い壁紙の廃棄費用。
* **出張費:** 業者によっては、出張費が発生する場合があります。

4. 全体費用

上記の要素を総合的に考慮すると、8畳の部屋の壁紙全面張替え費用は、材料費と施工費を合わせて、20,000円~40,000円程度と予想されます。ただし、これはあくまで目安であり、実際の費用は、壁紙の種類や施工状況、業者によって異なります。

火災による損傷と費用負担

質問者様は火災を起こした後にリフォームされており、その後の退去時に壁紙の張り替えを指摘されているとのことです。この場合、費用負担の判断は複雑になります。

1. 火災保険の適用

火災保険でリフォーム費用がカバーされている可能性があります。保険会社に確認し、壁紙張替え費用も保険適用範囲内かどうかを確認しましょう。保険証券をよく確認し、保険会社に問い合わせることが重要です。

2. 通常の損耗と火災による損傷の区別

火災によるニオイが残っているという指摘は、通常の経年劣化とは異なる点です。大家さんは、火災による損傷と判断している可能性があります。

3. 契約書の内容

賃貸契約書に、火災による損傷の修繕費用に関する記述がないか確認しましょう。契約書に具体的な規定があれば、それに従う必要があります。

4. 協議による解決

大家さんと話し合い、費用負担について合意に至ることが理想的です。状況を説明し、可能な範囲での負担を提案するなど、建設的な対話を心がけましょう。証拠となる写真や動画を撮影しておくと、交渉に有利に働く場合があります。

具体的なアドバイス

* **複数の業者に見積もりを依頼する:** 複数の業者に見積もりを依頼することで、費用や施工内容を比較検討できます。
* **契約内容をしっかり確認する:** 契約書に記載されている内容をしっかりと確認し、不明な点は質問しましょう。
* **写真や動画で証拠を残す:** 部屋の状態を写真や動画で記録しておくと、トラブル発生時の証拠として役立ちます。
* **大家さんとの良好なコミュニケーション:** 大家さんとのコミュニケーションを円滑に進めることで、問題解決に繋がります。

専門家の視点

不動産管理会社に相談することも有効です。彼らは賃貸物件の修繕に関する豊富な知識と経験を持っています。客観的な視点から、費用負担の判断や大家さんとの交渉のアドバイスを受けることができます。

まとめ

アパートの壁紙張替え費用は、壁紙の種類や施工状況、業者によって大きく異なります。火災による損傷の場合、火災保険の適用や契約書の内容を確認する必要があります。大家さんとの話し合いを重視し、必要に応じて専門家の意見を求めることで、円滑な退去手続きを進めることが大切です。敷金9万円では足りない可能性も考慮し、最悪の場合の費用負担も想定しておきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)