アパート退去時の原状回復費用に関する相談と交渉方法

アパート退去請求について2 前回質問で立ち会い時の見積クリーニング・畳・襖・クロスで24万でした。そこで高すぎると言ったところ、クロスを大家と折半で18万と言ってきました。それでもまだ敷金11万からの不足で7万あり、再度無理と電話で伝えました。 そしたら昨日郵送で請求書が送られてきて天井部分のクロスはすべて大家、壁についてのクロスは全部張替えのうち半分請求で、請求金額が16万7千円でした。不足分57000円振り込んでくださいというものでした。 まったく納得できませんので、この先どのように交渉していけばいいと思いますか? 内訳は ・ハウスクリーニング 3万 (これは退去する側の負担ですか?) ・畳張替え 2部屋 6万 (ほんとに全部張り替えるのか?) ・襖貼り替え 2万3千 (ほんとに全部張り替えるのか?) ・クロス貼り替え 4万 (落書きはありますが、面積的に大家と半分は納得できない) ・諸経費 5千 (これは何?払わないとだめですか?) ・ガラス修理 1万 (これは割ってしまったのでわかります) 上記の内訳で請求がきました。 質問1.自分としては敷金の11万は戻らなくてもいいですが、不足分の57000円を払うのがもったいないので、払いたくないで す。 質問2.この状態であとどのように交渉出来ますか? 裁判とか消費者センターとかいう言葉を使っていいことありますか?実際消費者センターへ相談すれば少しはよくなりま すか? 契約書には、原状回復と書いてあるだけ、重要事項説明書にも・退去時 ハウスクリーニング・畳貼り替え・襖貼り替え と書いてあるだけで金額は記されていません。 なんとか請求を減らしたいので知恵をお貸しください(直接大家に電話するのはやめたほうがいいですか?)補足内容証明が送られてきたら受取拒否とのことですが、郵便配達員が来た時にサインしないで受け取らないということですか? 畳・襖について払わなくていいとのことですが、相手は契約の時に約束してるといいます。(傷・焦げはない)重要事項にはかいてありました。これでも払わないように持っていけますか?

アパート退去時の原状回復費用に関するトラブル:交渉のポイント

アパートを退去する際に、原状回復費用をめぐって大家さんとの間でトラブルが発生しているケースは少なくありません。今回のケースでは、当初の見積もり額から大幅に減額されたものの、それでも敷金から支払うべき費用が不足している状況です。 まずは、請求内容の内訳を一つずつ検証し、交渉を進めていく方法を検討しましょう。

請求内容の内訳と妥当性の検証

請求書の内訳を詳しく見ていきましょう。

ハウスクリーニング:3万円

一般的なハウスクリーニング費用としては、この金額は妥当な範囲内と言えるでしょう。ただし、入居時の状態との比較が重要です。入居時に既に汚れがあった部分については、クリーニング費用を請求されるのは不当です。写真や動画などで入居時の状態を記録しておけば、有利な証拠となります。

畳張替え:2部屋 6万円

畳の張替え費用は、畳の状態によって大きく異なります。畳の傷み具合の写真や動画を証拠として提示し、本当に全室張替えが必要なのかを交渉する必要があります。通常使用による経年劣化であれば、大家さんの負担となるケースが多いです。

襖貼り替え:2万3千円

襖についても畳と同様、傷み具合の写真や動画を証拠として提示することが重要です。通常使用による経年劣化であれば、大家さんの負担となる可能性が高いです。

クロス貼り替え:4万円

落書きがあるとのことですが、落書きの面積と全体の面積の比率を明確に示すことで、半額負担の妥当性を主張できます。写真や動画で面積を正確に把握し、専門業者に見積もりを依頼することで、交渉の材料となります。

諸経費:5千円

諸経費の内容が不明確なため、内訳を明確に要求しましょう。正当な費用であれば支払う必要がありますが、不明瞭な費用は支払う必要はありません。

ガラス修理:1万円

これはあなたが破損させたものなので、支払うべき費用です。

交渉を進めるための具体的なステップ

1. 証拠の収集:入居時の状態、現状の状態を写真や動画で記録しましょう。特に、畳、襖、クロスの状態を詳細に撮影することが重要です。
2. 専門家への相談:不動産会社や弁護士、司法書士などに相談し、請求金額の妥当性についてアドバイスを求めましょう。専門家の意見は、交渉において強い武器となります。
3. 書面での交渉:電話での交渉は記録が残りにくいため、内容証明郵便で交渉することをお勧めします。内容証明郵便は、証拠として有効なため、交渉がスムーズに進みます。
4. 消費者センターへの相談:交渉がうまくいかない場合は、消費者センターに相談しましょう。消費者センターは、紛争解決の仲介役として機能し、適切な解決策を提案してくれます。
5. 裁判:それでも解決しない場合は、裁判を検討する必要があります。裁判は費用と時間がかかりますが、最終手段として有効です。

内容証明郵便と受取拒否について

内容証明郵便は、配達記録が残る郵便です。受取拒否は、郵便配達員にサインをせずに受け取らないことを意味します。しかし、受取拒否は、交渉を難しくする可能性があるため、受け取らずに放置することは避けるべきです。内容証明郵便を受け取ると、その内容を真剣に検討する必要があることを示すことになります。

契約書と重要事項説明書について

契約書に「原状回復」としか記載されていない場合でも、民法や判例に基づいて、原状回復義務の範囲が判断されます。重要事項説明書に記載されている項目についても、金額が記載されていないからといって、無条件に支払う義務があるわけではありません。

畳・襖について

傷や焦げがない場合でも、経年劣化による損耗は避けられません。通常使用による経年劣化であれば、大家さんの負担となる可能性が高いです。しかし、契約書や重要事項説明書に具体的な記載がある場合は、その内容に従う必要があります。

まとめ

今回のケースでは、大家さんの請求金額が高額である可能性が高いです。証拠をしっかり集め、専門家の意見を参考にしながら、冷静に交渉を進めていきましょう。消費者センターや弁護士などの専門機関を活用することで、より有利な交渉を進めることができます。焦らず、一つずつ問題点を解決していくことが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)