アパート退去時の修繕費用19万円は妥当? 結露とカビ対策、交渉術を徹底解説

アパート引っ越しに伴ってのお金の話です。長文失礼します。先日アパートを引っ越しまして、今日前の大家さんと業者の方に部屋を見てもらいました。(私は立ち合いませんでした)今日、その結果として敷金などの話を電話でしたところ・壁のカビ、剥がれ・フローリングのカビ(窓側にそって壁から約30cmほど)・トイレの床のカビ(かどっこのみ)以上を含めて修理費約19万になると言われました。部屋は家賃4.5万円、敷金8万円です。2年間住んでいました。1階で5畳半、南向きでした。ベランダが無く(棒が出ているのでそこに掛ける感じ)、洗濯物はいくつか中で干していました。窓側にベッドを置き、洗濯物干しを置いてました。私に知識がなかったためによく結露をほうっておいたりエアコンも必要なかったのであまり使っていませんでした。また1階なので余り窓を開けれず、雨の日は部屋で全部干していました。特に梅雨の時期は悪循環だったと思います。気づいたときにはもう遅く、出来たものは仕方ないと、最後の掃除も念入りにした上でカビは取れなかったので、後は業者に任せようと思っていました。大家さんも余りに高いとのことで交渉したものの、-2万になればいいほうだそうです。なんとか安くして頂きたかったのですが、別の方法(フローリングの上に処理をする、別の業者に頼む)では、フローリングの件では大家さんの意見により他の部屋と同じにしたいそうなので却下になり他の業者と言われても私も詳しくないのでどうしたらよいか…という状況です。皆さまにお聞きしたいのですが、本当にこのような値段で妥当なのしょうか。現物がないうえでの判断は難しいと承知ですが、如何せん学生のためお金を出してくれる親に申し訳ないと思っています。またこれ以上は交渉のしようがないのでしょうか。皆さまのご意見をお待ちしております。補足私が入った当初は、部屋は内装工事を終えたばかりでした。冬でも玄関のドアまで結露していました。(お風呂の換気扇は年中回していました)一番の問題の、フローリングのカビは窓側のみでしたが、気付いた時にはベッドや周辺の家具まで緑のカビが生えていました。(全て拭き取り、掃除したがフローリングのみ残って取れず)責任はこちらにあると重々承知で、明細表も後日送ってくださるそうですが金額に納得出来ていません。

アパート退去時の修繕費用19万円の妥当性

退去時の修繕費用19万円という金額は、現状の状況説明だけでは判断が難しいです。しかし、壁のカビ、フローリングのカビ、トイレのカビと、複数の箇所にカビが発生していること、そしてフローリングのカビの範囲が比較的広いことから、高額な修繕費用になった可能性はあります。

まず、明細書を確認することが重要です。明細書には、それぞれの修繕箇所の具体的な内容(例えば、カビ除去の方法、材料費、施工費など)が記載されているはずです。明細書を元に、費用が妥当かどうかを検討しましょう。

修繕費用の内訳を詳しく確認する

明細書が届いたら、以下の点をチェックしましょう。

  • 各箇所の修繕内容:カビの除去方法、壁やフローリングの補修方法などが具体的に記載されているか。
  • 材料費:使用される材料の種類と価格が明記されているか。相場と比較して高額でないか。
  • 施工費:作業時間や人件費などが妥当な範囲内か。他の業者に見積もりを取って比較検討するのも有効です。
  • 消費税:消費税が正しく計算されているか。

もし、明細書の内容に不明点や疑問点があれば、大家さんや業者に直接問い合わせて、丁寧に説明を求めましょう。

結露とカビ発生の原因と予防策

今回のケースでは、結露がカビ発生の大きな原因となっている可能性が高いです。1階で南向き、ベランダがないという構造的な問題に加え、窓を開ける機会が少なかったこと、洗濯物を室内干ししていたことなどが、結露を悪化させていると考えられます。

結露対策

  • 窓の断熱対策:窓に断熱シートを貼る、カーテンを厚手のものに変えるなど、窓からの冷気を遮断する工夫をする。
  • 換気:こまめな換気を行うことで、室内の湿度を下げ、結露の発生を抑える。特に、浴室やキッチンでの換気は重要です。
  • 除湿:除湿機を使用したり、室内に乾燥剤を置くことで、室内の湿度をコントロールする。
  • エアコンの使用:エアコンの除湿機能を使用することで、室内の湿度を下げる。暖房機能も、窓ガラスの結露を抑制する効果があります。
  • 室内干し対策:室内干しをする場合は、扇風機などで風を送り、乾燥を促す。浴室乾燥機があれば積極的に活用する。

カビ対策

  • 定期的な清掃:こまめな掃除でカビの発生を防ぐ。特に、浴室やキッチン、窓枠などは要注意。
  • カビ取り剤の使用:カビを発見したら、すぐにカビ取り剤で除去する。ただし、使用前に使用方法をよく確認し、換気を十分に行うこと。
  • 防カビ剤の使用:壁や床に防カビ剤を塗布することで、カビの発生を防ぐ。

修繕費用に関する交渉

19万円という金額に納得できない場合は、再度交渉を試みるべきです。

交渉のポイント

  • 明細書を精査:明細書の内容を丁寧に確認し、不当に高額な項目がないかを確認する。
  • 他の業者に見積もりを取る:同じ修繕内容で、他の業者に見積もりを取って比較する。これにより、費用が妥当かどうかを判断できる。
  • 状況説明:学生で経済的に余裕がないことを伝え、誠実に交渉する。大家さんの立場も理解した上で、金額の減額を依頼する。
  • 分割払いなどの交渉:一括払いが難しい場合は、分割払いを提案してみる。

専門家の意見を聞く

どうしても交渉がまとまらない場合は、弁護士や不動産会社などの専門家に相談してみるのも良いでしょう。専門家は、法律的な観点からアドバイスをしてくれる可能性があります。

まとめ

アパート退去時の修繕費用は、状況によって大きく異なります。今回のケースでは、結露によるカビの発生が大きな問題となっており、修繕費用が高額になっている可能性があります。明細書を精査し、必要であれば他の業者に見積もりを取り、大家さんと交渉することで、費用を抑えることができるかもしれません。また、今後の賃貸生活では、結露とカビ対策をしっかりと行うことが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)