アパート退去時の修繕費用と鍵紛失への対応:敷金13万円で大丈夫?

至急おねがいします。アパートの退去時についてなんですが 引っ越しの際荷物を運び出す時に部屋のドアとクローゼットの扉に穴をあけてしまいました。これは当然借り主の過失なんで弁償は当然なんですが費用はどのくらいかかるのでしょうか?クローゼットの方はガラガラってあけるタイプのもので おそらく二枚一組の交換になるのでしょうか?それと玄関の鍵を紛失してしまいました。合鍵は2つあります。これもシリンダーごと交換なんでしょうか?アドバイスおねがいします。ちなみに敷金は13万円預けています。

ドアとクローゼット扉の穴の修繕費用

引っ越し時の荷物の搬出でドアやクローゼット扉に穴を開けてしまったとのこと、大変お困りでしょう。まずは落ち着いて、具体的な状況を把握し、対応策を考えていきましょう。

ドアやクローゼット扉の修繕費用は、穴の大きさ、位置、扉の種類、材質によって大きく異なります。小さな穴であれば、パテで埋めて塗装するだけで済む場合もありますが、大きな穴や破損が激しい場合は、扉全体の交換が必要になることもあります。

クローゼット扉(ガラガラタイプ)の修繕

クローゼット扉が「ガラガラ」と表現されていることから、スライド式の扉だと推測します。スライド式クローゼット扉は、通常二枚一組で構成されています。片方の扉に穴が開いた場合でも、全体的なバランスや見た目を考慮して、二枚とも交換するケースが多いです。

交換費用は、扉の材質(木製、MDFなど)、サイズ、メーカーなどによって大きく変動します。 安価なものであれば1枚あたり数千円から、高価なものであれば1万円を超える場合もあります。二枚交換となると、費用は数万円から数万円台後半になる可能性も考慮する必要があります。

ドアの修繕

ドアの修繕費用も、穴の大きさや位置、ドアの種類によって異なります。小さな穴であればパテ処理と塗装で済む場合もありますが、大きな穴や破損の場合は、扉の交換が必要となるでしょう。交換費用は、クローゼット扉と同様に材質、サイズ、メーカーによって大きく異なります。数万円から十数万円かかる可能性も考慮しておきましょう。

具体的な費用を知るには、管理会社または大家さんに連絡し、状況を説明して見積もりを依頼することが最も確実です。 写真を添付すると、より正確な見積もりを得られる可能性が高まります。

玄関鍵紛失とシリンダー交換

玄関の鍵を紛失されたとのこと、これも重要な問題です。合鍵が2つあるとはいえ、セキュリティ上の観点から、シリンダー交換が推奨されます。

シリンダー交換費用

シリンダー交換費用は、シリンダーの種類、メーカー、作業費用などによって異なります。一般的なシリンダー交換費用は、5,000円~15,000円程度です。 ただし、特殊な鍵や防犯性の高い鍵を使用している場合は、費用が高くなる可能性があります。

合鍵があるからといって、交換を怠ると、不正侵入のリスクが高まります。 セキュリティ面を考慮すると、シリンダー交換は必須と考えましょう。

敷金13万円と修繕費用の関係

敷金13万円を預けているとのことですが、ドア、クローゼット扉、鍵の修繕費用が合計でどのくらいになるかは、実際に業者に見積もりを依頼するまで分かりません。

最悪の場合、修繕費用が敷金13万円を超える可能性もゼロではありません。 その場合は、超過分を支払う必要があります。

修繕費用の交渉

修繕費用が高額になりそうな場合は、管理会社または大家さんと交渉してみるのも良いでしょう。過失は認めつつも、費用を抑える方法がないか相談してみましょう。 例えば、穴の修理を自分で行うことを提案したり、中古の扉を使用するなど、費用削減の提案をすることで、交渉が有利に進む可能性があります。

退去時のチェックポイントと具体的なアドバイス

アパート退去時には、以下の点に注意しましょう。

  • 退去日の1ヶ月前までに、管理会社または大家さんに退去の意思を伝える。
  • 退去日までに、部屋の清掃を徹底的に行う。 特に、キッチンや浴室などの水回りは念入りに清掃しましょう。
  • 退去前に、管理会社または大家さんと立ち会って、部屋の状況を確認してもらう。 この際に、修繕が必要な箇所を明確にしておきましょう。
  • 修繕費用に関する見積もりを必ず確認する。 不明な点があれば、すぐに質問しましょう。
  • 退去時の精算は、領収書を必ず受け取る。

専門家への相談

修繕費用が高額になったり、管理会社との交渉が難航する場合は、弁護士や不動産会社などの専門家に相談することをお勧めします。 専門家のアドバイスを受けることで、より適切な対応を取ることができるでしょう。

まとめ

アパートの退去は、多くの手続きと費用が伴います。今回のケースのように、予期せぬトラブルが発生することもあります。落ち着いて状況を把握し、管理会社や大家さんと誠実に対応することで、問題を解決できる可能性が高まります。 事前に見積もりを取ること、そして必要に応じて専門家の力を借りることを忘れないようにしましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)