アパート退去時のクロス張替え費用:カビ発生と敷金精算について

アパートを退去(1DKの6帖で4年8か月)して、後日見積書を郵送してもらうところなんですが、敷金(5万)だけで大丈夫と思ってたんですが、鍵を返す時に不動産屋の方と部屋を確認したんですが、主にキッチンの壁紙にカビの生えてる箇所が多々ありそれを見るなり、敷金だけでは絶対足りないと言われてしまいました。。。 たしかに湿気がひどく、結露もひどくて、換気扇や常にキッチンの窓を少し開けてたり、壁を拭いたり対処はしてたんんですが、1度付いたものはなかなか取れず、広範囲(2帖分くらい??)にカビがはえてしまいました。 この場合、どれくらい請求されるでしょうか?? 契約書を見たら、クロスの張替えは過失の場合は借主の全額負担とあったんですが、この場合完全に過失になるんでしょうか??あと、全額負担ということは、4年8か月住んでたことは考慮されないんでしょうか?? 引っ越し先もすぐ近くだし、不動産屋(個人経営)の責任者の方はいわゆるあっち系の雰囲気の方で、できたらもめずに済ませたいのですが、高額だったらちょっと無理です。。。 そもそも、退去したらクロスは全部張り替えるものですよね?なので、ちょっとの汚れもすべて借主の過失にされて、部屋のクロス代全部請求なんてことないでしょうか。。。1、2万なら我慢できますけど、そんなものではないですよね。

アパート退去時の費用:カビによるクロス張替え費用と過失の判断

アパート退去時の費用精算で、カビによるクロス張替え費用が心配とのこと、ご心中お察しいたします。4年8ヶ月居住され、換気や清掃にも気を配られていたにも関わらず、カビが発生してしまったことは、非常に残念ですね。 では、ご質問にお答えしていきましょう。

カビ発生によるクロス張替え費用はいくら?

キッチンの壁紙2帖分のカビによるクロス張替え費用は、状況によって大きく異なります。

* **カビの範囲と程度**: 2帖分とありますが、カビの広がり方や深さによって費用は変動します。表面的なカビであれば比較的安価で済みますが、壁内部まで浸透している場合は、広範囲の張替えが必要となり、費用も高額になります。
* **クロス素材**: 使用されているクロスによって価格が異なります。高級なクロスほど費用が高くなります。
* **業者**: 業者によって料金設定が異なるため、複数の業者から見積もりを取ることをお勧めします。

一般的な相場として、1帖あたり1万円~3万円程度が目安ですが、状況によってはそれ以上の費用がかかる可能性もあります。2帖分であれば、2万円~6万円といったところでしょうか。ただし、これはあくまでも目安であり、実際の見積もりと異なる可能性があることをご理解ください。

過失の有無と責任の割合

契約書に「クロスの張替えは過失の場合は借主の全額負担」と記載されているとのことですが、「過失」の定義が曖昧な点が問題です。

一般的に、故意の損傷や著しい不注意による損傷は借主の過失とみなされます。しかし、今回のケースのように、適切な換気や清掃を行っていたにも関わらず、湿気や結露によってカビが発生した場合は、借主の過失とは一概に断定できません。 建物の構造上の問題や、管理会社の適切なメンテナンス不足が原因である可能性も否定できません。

4年8ヶ月という居住期間も考慮すべき点です。長期間の居住による経年劣化は、借主の責任とは必ずしも言えない部分があります。

不動産会社との交渉

不動産会社との交渉においては、以下の点を意識しましょう。

* **見積書の確認**: 見積書の内容を丁寧に確認し、不明な点は質問しましょう。内訳を細かく確認することで、不当な請求を避けることができます。
* **写真や証拠の提示**: カビが発生した状況を写真で撮影し、証拠として提示しましょう。また、換気扇を使用していたことや壁を拭いていたことなどの証拠があれば、提示することで、過失の程度を軽減する効果が期待できます。
* **冷静な対応**: 不安な気持ちは分かりますが、感情的にならず、冷静に状況を説明し、交渉に臨みましょう。
* **必要であれば専門家への相談**: どうしても解決しない場合は、弁護士や不動産会社に相談することを検討しましょう。

退去時のクロス張替えは必ずしも全張替えとは限らない

「退去したらクロスは全部張り替えるもの」という認識は誤解です。部分的な張替えで済むケースも多々あります。 今回のケースのように、カビが発生しているのはキッチンの2帖分のみであれば、その部分のみの張替えで対応できる可能性が高いです。

具体的な対策

* **複数業者からの見積もり取得**: 複数の業者に見積もりを依頼し、価格を比較しましょう。
* **交渉の記録**: 不動産会社との交渉内容を記録しておきましょう。メールやメモなどで残しておくことが重要です。
* **冷静な対応**: 感情的にならず、冷静に状況を説明し、交渉に臨みましょう。
* **専門家への相談**: どうしても解決しない場合は、弁護士や不動産会社に相談することを検討しましょう。

まとめ

アパート退去時のクロス張替え費用は、カビの範囲、程度、クロス素材、業者によって大きく異なります。 契約書に「過失の場合は借主の全額負担」とあっても、必ずしも全額負担が妥当とは限りません。 冷静に状況を説明し、証拠を提示しながら、不動産会社と交渉することが重要です。 必要であれば、専門家への相談も検討しましょう。 今回の経験を活かし、次の住まいでは、より適切な換気方法や清掃方法を心がけ、カビの発生を防ぎましょう。 例えば、除湿機を使用したり、定期的に換気扇を掃除したり、防カビ剤を使用するなど、具体的な対策を講じることで、同様の問題を回避できます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)