アパート経営における家賃滞納問題と適切な対応策

アパートの大家について教えてください。(長文です) 親が経営しているアパートを、将来的に引き継ぐので経営について教えてください。 代々受け継いだだけのアパートなので、親も私も経営は素人です。 アパートは4部屋あり、常に満室なのですが、たいていそのうちの1軒は家賃滞納します。 私自身は契約の時の重要事項説明書を目にしていないので詳しくは知らないのですが 親によると、一応2か月までなら滞納OK、その後強制退去ということが書いてあるそうです。 現に今、3か月ほど滞納している独身女性がいるのですが、強制撤去はかわいそうだからできないと言っています。 親が経営している間は親の判断にまかせるつもりですが 将来、私(既婚)が経営することになったら家賃滞納に対して厳しくしたいと思っています。 なぜかというと、私の夫(経営するころには58歳くらい)がローンを組んで リフォームか建て替えをするため、滞納は非常にこまるので、 正直なところ、2か月以上滞納されたらすぐに追い出して次の人を入れたいのです。) そこで質問なのですが、賃貸契約の時に 「2か月、家賃の支払いが滞ったら鍵を取り換え、部屋に残った家具と荷物は アパート横の物置(設置するつもり)に一時保管→保管してから2か月後までに取りにこなかったらに破棄」 「上記の事は、2か月滞納した後の1ヶ月間、本人・本人の電話・保証人の電話に大家の方から連絡するが、 いかなる理由であっても電話に出なかったり、本人から話し合いを持とうとしなかった場合は決行する。」 という決まりは記載できるでしょうか? 住人が大家から逃げ続けた場合の、破棄までの流れのイメージはこんな感じです。 鍵交換→連絡しても音信不通→荷物を物置に→連絡しても音信不通→保管してから2か月後に残っていたものは破棄 私の1番の目的は、もしこちらが重要事項説明書に記載した手順で「荷物の破棄」まで行った場合、 音信不通だった住人が次に住むあてが見つかったかなんかで急に帰ってきて 「破棄したことを訴えてやる!」と逆ギレしたとしても、大家が訴訟に負けない決まりを作りたいのです。 自分で読んでも読みにくい文章で大変申し訳ありません。 アドバイス等ありましたら合わせて教えていただけると嬉しいです。 宜しくお願いいたします。

アパート経営における家賃滞納問題:現状と課題

アパート経営において、家賃滞納は深刻な問題です。特に、将来的なリフォームや建て替えを計画している場合、資金繰りに大きな影響を与えます。現状の「2ヶ月滞納OK」という曖昧なルールでは、経営の安定性に欠け、滞納リスクが高まります。 質問者様は、将来的な経営の安定化のため、より厳格な滞納対応策を検討されています。これは、経営者として当然の考え方です。しかし、同時に、入居者への配慮と法的リスクの軽減も考慮する必要があります。

賃貸借契約における重要事項説明書への記載について

質問者様は、重要事項説明書に以下の条項を記載したいと考えています。

* 2ヶ月家賃滞納の場合、鍵交換を行い、残置物をアパート横の物置に一時保管。
* 保管後2ヶ月経過しても連絡が取れない場合は、残置物を破棄。
* 滞納発覚後1ヶ月間、入居者および保証人に連絡を試みるも、応答がない場合は上記の措置を実行。

これらの条項を重要事項説明書に記載することは、法的にも問題があります

重要事項説明書に記載できない事項

重要事項説明書には、法律で定められた事項を記載する必要があります。一方、質問者様の記載したい条項は、契約解除に関する詳細な手続き残置物の処分に関する規定であり、重要事項説明書に記載すべき事項ではありません。重要事項説明書は、契約締結前に重要な事項を分かりやすく説明するための書類であり、詳細な契約条件を記載する場所ではありません。

賃貸借契約書への記載について

上記の条項は、賃貸借契約書に記載する必要があります。ただし、裁判で争われた場合、有効性が認められるかどうかは、条項の内容と具体的な状況によって異なります。

滞納対応における法的リスクと適切な手順

家賃滞納が発生した場合、大家は、まず入居者と連絡を取り、滞納理由を聞き、支払いの猶予や分割払いなどの交渉を行うべきです。この段階では、書面による督促状を送付することが重要です。

段階的な滞納対応手順

1. **督促状の送付**: 滞納発生後、速やかに督促状を内容証明郵便で送付します。この段階で、具体的な支払期日と、支払いが行われない場合の対応について明確に記載します。
2. **内容証明郵便による催告**: 督促状を送付しても支払いが行われない場合は、内容証明郵便で改めて催告を行います。この段階では、契約解除と退去を請求します。
3. **弁護士への相談**: 催告後も支払いが行われない場合は、弁護士に相談し、法的措置を検討します。弁護士は、訴訟手続きや強制執行などの適切な対応をアドバイスしてくれます。
4. **明渡請求訴訟**: 裁判所に明渡請求訴訟を提起し、裁判所の判決に基づいて強制執行を行います。
5. **残置物の処分**: 裁判所の判決後、残置物を処分することができます。ただし、処分前に、入居者に対して処分予定日と処分方法を通知する必要があります。

残置物の処分に関する注意点

残置物を処分する際には、証拠をしっかりと残しておくことが重要です。例えば、処分前に写真撮影を行い、処分した物品のリストを作成しておきます。また、処分費用は、入居者から請求できる場合があります。

専門家への相談と予防策

アパート経営は専門知識が必要な業務です。家賃滞納問題だけでなく、建物の修繕や税金など、様々な問題が発生します。専門家である不動産管理会社弁護士に相談することで、適切なアドバイスを受け、リスクを軽減することができます。

家賃滞納を予防するための対策

* **入居審査の厳格化**: 収入や信用情報などをきちんと確認し、滞納リスクの低い入居者を選定します。
* **保証人の確保**: 保証人を立ててもらうことで、滞納リスクを軽減できます。
* **契約書の明確化**: 賃貸借契約書に、家賃滞納時の対応について明確に記載します。
* **定期的な家賃管理**: 家賃の入金状況を定期的に確認し、滞納を早期に発見します。
* **良好な入居者との関係構築**: 入居者との良好な関係を築くことで、滞納を予防することができます。

まとめ

家賃滞納問題は、アパート経営における大きなリスクです。しかし、適切な対応策と予防策を講じることで、リスクを最小限に抑えることができます。重要事項説明書への記載は法律に抵触する可能性があるため、賃貸借契約書に明確に記載し、法的にも問題のない手順を踏むことが重要です。専門家のアドバイスを受けながら、将来にわたって安定したアパート経営を目指しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)