アパート原状回復費用82万円!17年入居による酷い損傷への対応と負担割合

アパートの居室をめちゃくちゃにされました。入居者は17年住んでいたのですが、この度訳あって退去となり、保証人が部屋の荷物の片づけをしましたが、部屋に入ってみると、建具は穴が幾つも開いていたり、襖は穴の他、中の桟も破損・欠損、天井、壁に穴、台所は真っ黒な油汚れ、室内は真っ黄色、畳は床まで腐食となっていました。(間取りは2K、原状回復すための費用見積りで82万)ガイドラインを見ると、原状回復が必要な場合で17年入居の場合、借主は無いような記載になっておりますが、通常の生活では、あれほど酷い状態になるは思えません。大家は泣き寝入りするしかないのでしょうか?

17年経過後のアパート原状回復:通常の経年劣化と故意・過失による損傷の区別

17年間の居住期間を経て、アパートが著しく損傷している状態は、確かに衝撃的です。しかし、大家さんが泣き寝入りしなければならないとは限りません。問題となるのは、「通常の経年劣化」と「故意・過失による損傷」の明確な区別です。

通常の経年劣化とは?

通常の経年劣化とは、居住者の通常の使用によって生じる、やむを得ない損耗を指します。例えば、壁紙の変色や剥がれ、畳のへこみ、木の床の傷などは、ある程度の期間が経過すれば、自然と発生する可能性があります。これらは、借主の負担とはなりません。

故意・過失による損傷とは?

一方、故意・過失による損傷は、借主の故意または過失によって生じた損傷です。今回のケースのように、建具や襖への穴、天井や壁への穴、著しい油汚れなどは、通常の生活では発生しにくい損傷であり、故意または過失によるものと判断される可能性が高いです。

原状回復費用82万円の内訳と負担割合の検討

82万円という高額な原状回復費用は、具体的な内訳を確認する必要があります。見積書を詳細に確認し、それぞれの項目が通常の経年劣化なのか、故意・過失による損傷なのかを判断しましょう。

見積書の項目別精査

例えば、

* **壁紙の張り替え:** 部分的な破れや汚れは故意・過失、全体的な色褪せは経年劣化と判断される可能性があります。
* **畳の交換:** 部分的なへこみは経年劣化、腐食は使用状況によるものと判断される可能性があります。
* **建具・襖の修理・交換:** 穴の開いた建具や襖は明らかに故意・過失による損傷です。
* **天井・壁の補修:** 穴は故意・過失による損傷です。
* **台所の油汚れ:** 著しい油汚れは、長期間にわたる不適切な清掃によるものと判断される可能性があります。

これらの項目を一つずつ精査し、それぞれの負担割合を検討する必要があります。

専門家への相談:弁護士または不動産鑑定士

82万円という高額な費用と、複雑な状況を鑑みると、弁護士または不動産鑑定士への相談が不可欠です。専門家は、見積書の内容を精査し、法的な観点から負担割合を判断し、交渉をサポートしてくれます。

具体的なアドバイス:大家さんとしての対応

大家さんとして、以下の対応を検討しましょう。

  • 見積書の精査: 項目ごとに経年劣化と故意・過失を明確に分類し、写真や証拠を揃える。
  • 証拠写真の収集: 退去時の状況を写真や動画で記録する。特に損傷箇所の詳細を撮影する。
  • 専門家への相談: 弁護士または不動産鑑定士に相談し、法的根拠に基づいた対応策を検討する。
  • 交渉: 保証人と交渉し、負担割合について合意を目指す。合意に至らない場合は、裁判も視野に入れる。
  • 過去の賃貸借契約書を確認: 契約書に特別な条項がないか確認する。
  • 類似事例の調査: 類似の裁判例などを調査し、交渉の参考に役立てる。

ケーススタディ:類似事例と判決例

過去の裁判例では、著しい損傷については、借主側に相当の負担を求める判決が出ているケースがあります。例えば、故意に壁に穴を開けた場合や、長期間にわたる不適切な使用により著しい汚れが発生した場合などは、借主の責任が問われる可能性が高いです。

しかし、経年劣化による自然な損耗については、借主の負担は免除されることが多いです。そのため、見積書の内容を詳細に精査し、専門家の意見を参考に、交渉を進めることが重要です。

まとめ:冷静な対応と専門家の活用が重要

アパートの原状回復費用82万円という事態は、大家さんにとって大きな負担です。しかし、冷静な対応と専門家の活用によって、状況を改善できる可能性があります。見積書を詳細に精査し、証拠を収集し、弁護士または不動産鑑定士に相談することで、適切な対応策を検討し、交渉を進めていきましょう。泣き寝入りするのではなく、法的根拠に基づいた対応を心がけることが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)