アパート事務所工事後のシンナー臭、徹底除去ガイド!効果的な対策とEM菌活用法

アパート1階の事務所工事のせいで、部屋中がシンナーくさい!! 窓を開けて換気したくても、1階の工事なので外もシンナー臭く、 換気の意味を全くなさない! しかも、夜になっても匂いは全く消えず、頭はガンガンするし 服や髪、寝具に至るまでシンナーの匂いがこびり付いて 本当に本当に困っています!!! どうやったらこのシンナーの匂いを取り去る事が出来るのでしょうか? 効果覿面!な方法を教えて下さいッ!!!! このままでは、本当にシンナー中毒になりそうです!!!補足すみません! EM販売店って何でしょうか? ダイシンやD2といったようなお店ですか? また、『EMW』というのは匂いとかあるのでしょうか???

深刻なシンナー臭、その原因と対策

工事現場からのシンナー臭は、健康被害にも繋がる深刻な問題です。頭痛や吐き気、そしてご質問にあるように、衣服や寝具への臭いの付着は、生活の質を著しく低下させます。 換気が不十分な状況では、臭気は長時間残り、除去も困難になります。まずは、臭いの原因と、効果的な除去方法をステップごとに見ていきましょう。

1. 臭いの原因特定と緊急対策

シンナー臭の原因は、工事で使用された塗料や接着剤など揮発性有機化合物(VOC)です。VOCは、空気中に拡散しやすく、壁や家具、繊維などに吸着し、長期間に渡って臭いを放ち続けます。

緊急対策としては、以下の3点を徹底しましょう。

  • 窓を閉める: 外気がシンナー臭い場合、窓を開ける換気は逆効果です。一時的に窓を閉め、臭気の拡散を防ぎましょう。
  • 空気清浄機を使用: 高性能な空気清浄機、特に活性炭フィルター搭載のものを活用しましょう。 プラズマクラスターなどの機能も効果的です。複数台設置するとより効果的です。
  • 臭いの吸着: 重曹や活性炭を容器に入れ、部屋に複数設置することで、臭いを吸着させます。 特に、臭いが強い場所に置くのが効果的です。

2. 徹底的な清掃と消臭

緊急対策後、本格的な清掃と消臭に取り組みましょう。

  • 衣類・寝具の洗濯: シンナー臭の付着した衣類や寝具は、洗濯機でしっかり洗いましょう。 柔軟剤を使用すると、臭いのマスキング効果が期待できます。 天日干しで乾燥させることで、さらに効果を高められます。洗濯できないものについては、ドライクリーニングを検討しましょう。
  • 部屋全体の清掃: 掃除機で床や壁、家具の表面の汚れを丁寧に吸い取ります。その後、中性洗剤で拭き掃除を行い、臭いの原因となる汚れを取り除きましょう。 特に、カーテンや布製品は、丁寧に掃除機をかけ、必要であれば洗濯しましょう。
  • 消臭剤の活用: 市販の消臭剤の中でも、スプレータイプや置き型タイプの消臭剤は、手軽に使えるのでおすすめです。 ただし、シンナー臭のような強い臭いには、効果が限定的な場合もあります。 複数の消臭剤を併用することで、より効果を高めることができます。 天然成分配合の消臭剤を選ぶことで、健康への配慮もできます。
  • オゾン脱臭機の利用: オゾン脱臭機は、強力な酸化力で臭いを分解します。 レンタルも可能ですので、短期間の利用で効果を実感できます。ただし、使用中は部屋を空ける必要があります。

3. EM菌の活用:環境に優しい消臭方法

ご質問にあったEM菌ですが、EMとはEffective Microorganismsの略で、有用微生物群のことで、環境浄化や消臭効果が期待できます。 ダイシンやD2といったお店では、EM菌製品を取り扱っている可能性があります。 EMWは、EM菌の一種で、特に悪臭の分解に効果的です。EMW自体に強い匂いはなく、むしろ、土のような自然な香りがする場合があります。

EM菌を活用した消臭方法は、環境にも優しく、持続性も期待できます。

  • EM原液の希釈液: EM原液を水で希釈し、スプレーボトルに入れて、部屋に吹きかけます。 特に、臭いの強い場所に重点的に吹きかけましょう。
  • EMぼかし: EMぼかしは、EM菌と有機物を混ぜ合わせたもので、土壌改良や消臭効果があります。 少量を部屋に置くことで、徐々に臭いを軽減できます。 EMぼかしは、自分で作ることもできますが、市販品を利用する方が手軽です。

EM菌製品は、ホームセンターやインターネット通販などで購入できます。 ただし、効果には個人差がありますので、期待値を持ちすぎないようにしましょう。

専門家への相談も視野に

上記の対策でも臭いが改善しない場合、専門業者への相談を検討しましょう。 専門業者は、特殊な消臭技術や機器を用いて、より効果的に臭いを除去することができます。 費用はかかりますが、健康被害を防ぐためにも、早めの相談が重要です。

インテリアへの影響と対策

シンナー臭は、インテリアにも影響を与えます。 特に、布製品や木製の家具は、臭いを吸着しやすいです。 臭いが取れない場合は、家具の交換や買い替えも検討する必要があるかもしれません。 新しいインテリアを選ぶ際には、素材や臭いの発生が少ないものを選ぶようにしましょう。 例えば、通気性の良い素材や、天然素材の家具を選ぶことがおすすめです。 また、部屋の換気を良くするために、空気の循環を良くするような家具の配置も重要です。

まとめ:多角的なアプローチでシンナー臭を撃退

シンナー臭の除去は、緊急対策、徹底的な清掃、そしてEM菌などの活用など、多角的なアプローチが必要です。 状況に応じて、適切な対策を選び、効果的に臭いを除去しましょう。 それでも改善しない場合は、専門家への相談も視野に入れ、健康被害を防ぐことを最優先にしてください。 快適な住環境を取り戻すために、諦めずに努力しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)