アパート・マンション退去時の修繕費用負担:誰が支払うの?

アパートやマンションの仕組みが知りたいです。部屋を出るときに何かを壊してたり、汚していたりすると直すために修理が必要ですよね。その修理費は誰が修理会社に支払うのでしょうか? 修理や清掃が必要な場合、不動産が業者に依頼すると思いますが、支払うのは大家さん?住居人?どちらなのでしょうか? わかりずらい文ですがよろしくお願いします。

退去時の修繕費用:大家さん?それとも住居人?

賃貸住宅を退去する際、最も気になる点の一つが修繕費用です。壁に穴を開けてしまった、フローリングに傷をつけてしまった、浴室のカビが酷い…など、様々な状況が考えられます。これらの修繕費用は、誰が負担するのでしょうか?結論から言うと、「通常の使用による損耗」と「故意・過失による損傷」で負担者が異なります。

通常の使用による損耗

これは、入居期間中に自然と発生する劣化や摩耗のことです。例えば、経年劣化による壁紙の変色、フローリングの小さな傷、便器の黄ばみなどです。これらの修繕費用は、原則として大家さん(家主)が負担します。賃貸借契約において、大家さんは住宅を提供する義務を負っており、その住宅が居住可能な状態を維持する責任があります。ただし、契約書に別途記載がある場合はその限りではありません。

故意・過失による損傷

こちらは、入居者の故意または過失によって発生した損傷です。例えば、壁に大きな穴を開けた、フローリングに深い傷をつけた、故意に設備を破損させたなどです。これらの修繕費用は、原則として入居者が負担します。 これは、入居者が物件を借りている期間中は、その物件を大切に管理する責任があるためです。

具体的な例と負担割合

では、具体的な例を挙げて、修繕費用の負担割合を見ていきましょう。

例1:壁紙の小さな剥がれ

経年劣化による壁紙の小さな剥がれは、大家さんの負担となります。これは通常の使用による損耗とみなされるからです。

例2:壁に大きな穴

壁に大きな穴を開けてしまった場合は、入居者の負担となります。これは故意または過失による損傷とみなされ、修理費用を負担する必要があります。

例3:フローリングの小さな傷

日常的な使用による小さな傷であれば、大家さんの負担となる可能性が高いです。しかし、深い傷や多数の傷がある場合は、入居者の過失が疑われ、負担割合が変わる可能性があります。

例4:浴室のカビ

浴室のカビは、換気を適切に行わなかった場合、入居者の責任が問われる可能性があります。軽度のカビであれば大家さんの負担となるケースが多いですが、酷いカビの場合は入居者の負担となる可能性があります。

例5:水道の故障

水道の故障は、原因によって負担者が異なります。経年劣化による故障であれば大家さんの負担、入居者の不適切な使用による故障であれば入居者の負担となります。

退去時のチェックとトラブル回避

退去時のトラブルを回避するためには、以下の点を心がけましょう。

  • 契約書をしっかり確認する:契約書には、修繕費用の負担に関する規定が記載されています。入居前に必ず内容を確認し、不明な点は不動産会社に質問しましょう。
  • 定期的な清掃を行う:定期的な清掃は、汚れやカビの発生を防ぎ、退去時の修繕費用を抑えることに繋がります。特に、浴室やキッチンはこまめな清掃が重要です。
  • 状態を記録しておく:入居時に、部屋の状態を写真や動画で記録しておきましょう。退去時にトラブルが発生した場合、証拠として役立ちます。
  • 退去届を提出する:退去する際は、必ず所定の期日までに退去届を提出しましょう。手続きを怠ると、違約金が発生する可能性があります。
  • 立ち会いを行う:退去時には、必ず不動産会社担当者と立ち会いを行い、部屋の状態を確認しましょう。修繕が必要な箇所があれば、その場で確認し、費用負担について合意を得るようにしましょう。

専門家の意見:不動産会社への相談が重要

退去時の修繕費用に関するトラブルは、不動産会社に相談することで解決できるケースが多いです。不動産会社は、賃貸借契約に関する専門知識を持っていますので、適切なアドバイスを受けることができます。不明な点や不安な点があれば、遠慮なく相談しましょう。

まとめ

退去時の修繕費用は、通常の使用による損耗と故意・過失による損傷で負担者が異なります。トラブルを避けるためには、契約書をよく確認し、定期的な清掃、状態の記録、退去届の提出、立ち会いなどをきちんと行うことが重要です。そして、何よりも不動産会社との良好なコミュニケーションを心がけることが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)