アパート・マンション入居者の逮捕と賃貸契約:家主の権利と義務

もしアパート・マンションの入居者が警察に逮捕されたら 大家は契約を解除できますか? 立ち退き料を請求されますか? この中国人は偽造カードを大量に作ってました。 ↓ 在留カード偽造の拠点か 男を再逮捕へ 3月3日 4時21分 不法滞在で逮捕、起訴された名古屋市の中国人の男が、外国人に交付される在留カードを偽造していたとして、警察は、3日にも再逮捕する方針です。 男の自宅からは100枚以上のプラスチック板などが押収されたということで、警察は偽造の拠点だったとみて調べています。 捜査関係者によりますと、名古屋市千種区に住む35歳の中国人の男が、2月、不法滞在で逮捕、起訴され、警察が、自宅のアパートを捜索したところ、在留カードの偽造に使うとみられる100枚以上のプラスチック板やパソコンなどが見つかり、押収されたということです。 その後の調べで、男が、去年からことし1月にかけて、在留カードを偽造していた疑いのあることが分かったということです。 警察は、この部屋が、偽造の拠点として使われていたとみて、3日にも、男を出入国管理法違反の疑いで再逮捕して、カードの偽造や流通の実態について調べることにしています。 在留カードは、不法滞在を防ぐため、これまで自治体が発行していた外国人登録証に代わって、おととし国が導入した制度で、警察によりますと、国内で在留カードの偽造拠点が摘発されるのは初めてだということです。 . NHK

入居者の逮捕と賃貸契約解除

入居者が逮捕されたという事実だけで、家主が一方的に賃貸契約を解除できるわけではありません。契約解除には、契約書に明記されている条項や、民法上の規定に基づいた正当な理由が必要です。 今回のケースのように、入居者が重大な犯罪行為(在留カード偽造など)に関与していた場合でも、契約解除を主張するには、その行為が賃貸契約に重大な影響を与えるものであることを立証する必要があります。

具体的には、以下の点を考慮する必要があります。

  • 契約書の条項: 契約書に「犯罪行為に関与した場合、家主は契約を解除できる」といった条項が明記されているかを確認しましょう。 多くの賃貸契約書には、騒音問題や家賃滞納などに関する条項はありますが、犯罪行為に関する明示的な条項は少ないのが現状です。条項がない場合、契約解除は困難になります。
  • 公序良俗違反: 入居者の行為が公序良俗に反する重大な犯罪である場合、民法613条に基づき、家主は契約を解除できる可能性があります。しかし、単なる逮捕だけでは不十分で、裁判でその行為が公序良俗に反すると認められる必要があります。これは、証拠の提示や裁判手続きが必要となるため、容易ではありません。
  • 建物の安全・衛生への影響: 入居者の犯罪行為が、建物の安全や他の入居者の安全・衛生に直接的な影響を与える場合、家主は契約解除を主張できる可能性があります。例えば、危険物の保管や違法薬物の製造などです。今回のケースでは、在留カード偽造自体が建物の安全に直接的な影響を与えるとは言い切れません。

立ち退き料の請求

家主が契約を解除する場合でも、原則として立ち退き料を請求することはできません。ただし、例外として、家主側に契約解除の正当な理由があり、かつ、入居者側に契約解除に抗う正当な理由がない場合、裁判所が例外的に立ち退き料を認める可能性があります。しかし、これは非常に稀なケースであり、今回のケースのように、入居者が重大な犯罪行為に関与していたとしても、立ち退き料を請求できる可能性は低いと言えます。

専門家への相談

賃貸契約に関するトラブルは、法律の専門知識が必要となる複雑な問題です。 契約解除や立ち退き料に関する判断は、弁護士や不動産専門家などに相談し、適切なアドバイスを受けることが重要です。 彼らは、契約書の内容、入居者の行為の性質、関連する法律などを総合的に判断し、最適な解決策を提案してくれます。

具体的なアドバイス

* 契約書をよく読む: 賃貸契約を結ぶ際には、契約書の内容を十分に理解し、不明な点があれば家主や不動産会社に確認しましょう。特に、契約解除に関する条項は注意深く確認する必要があります。
* 証拠を収集する: 入居者の犯罪行為に関する証拠(警察の捜査資料など)を収集しておきましょう。契約解除を主張する場合、証拠は非常に重要になります。
* 専門家への相談: 賃貸契約に関するトラブルが発生した場合は、弁護士や不動産専門家などに相談し、適切なアドバイスを受けることが重要です。

事例:類似事例からの考察

過去には、入居者が薬物製造に関与し、建物全体に危険が及んだ事例で、家主が契約解除に成功したケースがあります。しかし、この事例でも、裁判での争いを経ており、容易に契約解除できたわけではありません。 今回のケースは、在留カード偽造という犯罪行為ではありますが、建物への直接的な危険性はないため、契約解除が認められる可能性は低いと予想されます。

まとめ

入居者の逮捕を理由に賃貸契約を解除することは、容易ではありません。契約書の内容、民法上の規定、そして専門家のアドバイスを踏まえ、慎重に判断する必要があります。 安易な判断は、かえってトラブルを招く可能性があるため、専門家の意見を聞きながら、適切な対応を取ることを強く推奨します。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)