アパート・マンションの一人暮らしで下水の臭いに悩まされています!管理会社に依頼すべき?徹底解決ガイド

【アパート・マンション一人暮らし】下水の臭いが酷過ぎるのですが、これは管理会社がなんとか対処するべきでは無いのでしょうか 引っ越してきた初日に部屋に入ると物凄いドブの臭いがしました。(洗濯機の水を流すところ) これは部屋を渡す前に確認するものでは無いのでしょうか。 夜中に臭くて起きなければならないくらいのレベルです。 食事もできないくらいです。目や喉も痛くなるありさまです。 私はコインランドリーしか使用しないので、洗濯機置き場の水流し穴はパイプユニッシュで洗い流し ガムテープで頑丈に閉じました。 しかし今日、唐突に又あの下水(ドブ)の臭いが鼻をつき、夜中に起きる羽目になりました 今度はトイレ(バスユニットも一緒になってます※) そこの下水からものすごいあの例の悪臭がしました。 これはもう根本的に排水溝の掃除をしてもらうべきなのでしょうか?してもらえるのでしょうか? あまりにも切りが無いと思います。 こんなクサイ物件は初めてです。 それ以外の条件は今までに無いくらい最高なので引っ越すつもりもありません。 最初の洗濯機置き場の水流し穴に関しては、連絡をしてパイプユニッシュで対処してもらった形になりますが また同じ内容で電話するのは 嫌なクレーマーでしょうか 管理会社の人に確認を取らせたところ、「別にそこまで気になる臭いでは無い」と 信じられない返答がありました。来てもらったので文句も言えず しかも私の方が過剰と言わんばかりに 鼻が敏感なんですね、で軽く対応されました 個人差はあるにせよ、明らかに生活できる臭いではありません。 人の生活を甘んじてるとしか思えません。 ちょっとやそっとなら私の方でなんとか処理しますが、そうできないから問い合わせたのです。 徹底的に排水溝掃除を「プロの業者」にやってもらわなければ解決しないと思いました ご回答をお願いします。

下水の臭い、これは管理会社の責任?賃貸における臭気問題

一人暮らしのアパート・マンションで、下水の臭いに悩まされているとのこと、大変お困りのことと思います。引っ越し初日から酷い臭いに悩まされ、食事もできないほどとは、深刻な状況ですね。洗濯機排水口だけでなく、トイレ(バスユニット一体型)からも臭いがするとのこと、これは明らかに居住環境上の問題であり、管理会社が責任を持って対処すべき事項です。

管理会社は、入居前に物件の適切な状態を確保する義務があります。下水管のつまりや排水管の老朽化による臭気は、入居前に確認すべき点であり、現状は管理会社の瑕疵(かし)にあたると考えられます。

管理会社への対応:具体的な手順と伝え方

管理会社は「そこまで気になる臭いではない」と対応したとのことですが、これは不適切な対応です。臭いの程度は主観的なものではなく、客観的に判断されるべきです。 生活に支障をきたすレベルの臭いは、明らかに問題です。

以下に、管理会社への対応手順と伝え方を具体的に説明します。

1. 再度、管理会社に連絡する

電話ではなく、内容証明郵便で連絡することをお勧めします。内容証明郵便は、送付内容が確実に相手に届いたことを証明できるため、証拠として残ります。

2. 具体的な状況を詳細に伝える

* 臭いの発生場所(洗濯機排水口、トイレ排水口など)
* 臭いの強さ(例:「食事ができないほど強い」「夜中に目が覚めるほど強い」など)
* 臭いの発生頻度(例:「毎日発生する」「特定の時間帯に発生する」など)
* 臭いによって生じている具体的な不利益(例:「食欲不振」「睡眠不足」「頭痛」など)
* これまでの対応(パイプユニッシュ使用など)とその結果
* 具体的な改善要求(プロの業者による排水管清掃など)

を明確に記載しましょう。写真や動画で臭いの状況を記録し、証拠として添付することも有効です。

3. 改善期限を提示する

いつまでに改善してほしいかを明確に伝えましょう。 例えば、「○○年○月○日までに改善措置を実施していただけない場合、家賃減額または契約解除を検討せざるを得ない」と記載するのも有効です。

4. 弁護士への相談も視野に入れる

管理会社が改善に応じない場合は、弁護士に相談することを検討しましょう。弁護士に相談することで、法的措置(家賃減額請求、損害賠償請求など)も視野に入れた対応が可能になります。

臭いの原因と専門業者による解決策

下水の臭いの原因は様々です。

* 排水管の詰まり:油脂やヘドロの蓄積、異物の混入などが原因。
* 排水管の老朽化:経年劣化による亀裂や腐食で、臭気が漏洩。
* 排水トラップの不良:トラップの水が蒸発してしまい、臭気が上がってくる。
* 通気管の詰まり:通気管が詰まると、排水管内の圧力が上がり、臭気が逆流。

これらの原因を特定し、適切な解決策を講じるためには、排水管清掃のプロフェッショナルに依頼することが重要です。

専門業者に依頼する際のポイント

* 実績のある業者を選ぶ:口コミや評判を参考に、実績のある業者を選びましょう。
* 見積もりを比較する:複数の業者から見積もりを取り、価格や内容を比較検討しましょう。
* 作業内容を確認する:どのような作業を行うのか、事前に確認しましょう。
* 保証内容を確認する:作業後の保証内容を確認しましょう。

予防策:日々のメンテナンスと臭い対策

専門業者による清掃に加え、日々のメンテナンスも重要です。

* 排水口の定期的な清掃:排水口にたまった汚れをこまめに清掃しましょう。重曹やパイプクリーナーなどを活用しましょう。
* 排水口のカバーを使用する:排水口にカバーを取り付けることで、異物の混入を防ぎ、臭気の発生を抑えることができます。
* 通気口の確認:通気口が詰まっていないかを確認し、必要に応じて清掃しましょう。
* 定期的な排水管洗浄:定期的に排水管洗浄を行うことで、臭いの発生を予防できます。

まとめ:あなたの権利を主張し、快適な住環境を取り戻しましょう

下水の臭いは、快適な生活を大きく阻害する深刻な問題です。管理会社は、入居者の健康と快適な生活を守る責任があります。今回のように、管理会社が適切な対応を取らない場合は、積極的にあなたの権利を主張し、快適な住環境を取り戻すために必要な行動を取りましょう。 弁護士への相談も有効な手段です。諦めずに、快適な生活を取り戻せるよう頑張ってください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)