アパートリフォーム工事トラブル!見積もり超過と漏水被害への対処法

工事ミス!?した業者への対応について(長文なので申し訳ないです・・。) 先日、業者との間にトラブルがあったので相談させていただきます。 祖父がアパート経営していて、数年前に他界してからは私の母が主に管理しています。 昨年の夏、借主の方が退去されたので良い機会と思い内装を新しくすることになり、祖父が生前よくお世話になっていた方(工務店の事業者でアパートの建築にも携わった)に半ば無理やり頼まされました。 見積もりなども頂いたのですが、終わってみれば当初の見積もりよりも20万ほど多くなりました。建物のことを1番わかっているということもあり、そのときは不信感を拭えないながらもおさめました。 ところが、先週の土曜日に偶然内装した部屋に入ると、工事をした水回りが漏水しており、湯沸かし器をはじめキッチンや床、壁にいたるまで水浸しになり腐っていました。たまたま居合わせた他の水道業者さんによるとそもそもの施工の仕方が悪いということでした。それもそのはず、頼んだ業者は何年も前に仕事を引退した人に格安で下請けに出し中間搾取で儲ける商売。湯沸かし器の型もかなり古いらしく、最近のものではないこともわかりました。 翌々日、工事をした業者に電話すると、工事ミスではなく管理不行届きを指摘してきました。母はすぐに貸す当てもなく、また管理といっても基本的には訪れないため、部屋の水を落とすようにお願いし、向こう側も了承したはずなのですが、真夏の工事で水を止めるはずがないと開き直り、(しかし、湯沸かし器の水の落としかたの説明書などは一切もらっていません。普通の説明書もです)挙句にはこれまでの祖父の管理体制まで批判する始末。 責任逃れの言い訳にすら辟易としているところに、懇意にしていたであろう亡くなった父まで批判するその態度に、正直私も、そして母も憤慨しています。 金輪際、縁を切るのは言うまでもないのですが、なんだかそれだけでは泣き寝入りで悔しい気持ちが強いです。 恐らく、先日彼らが部屋に行ったときに証拠は回収されているとは思うのですが。。何か良い方法はないでしょうか?よろしくお願いします。

アパートリフォーム工事トラブル:問題点の整理

今回のケースでは、複数の深刻な問題が同時発生しています。

  • 見積もり超過:当初の見積もりより20万円も高くなった点。
  • 施工不良:漏水によるキッチン、床、壁の腐食など、重大な施工不良が発生している点。
  • 下請けへの発注と中間搾取:依頼した業者が引退した人に格安で下請けに出していた点。
  • 責任転嫁と不誠実な対応:業者が責任を認めず、管理不行届きを主張し、故人への批判まで行った点。

これらの問題を解決するために、具体的な対応策を検討していきましょう。

漏水被害と施工不良への対応:証拠集めが重要

まず、漏水の状況を写真や動画で詳細に記録しましょう。腐食の程度、被害範囲などを明確に捉え、証拠として残しておくことが重要です。可能であれば、最初に水道業者に見てもらった際にも記録を取っておくべきでした。

次に、他の業者に見積もりを依頼し、修理費用を算出しましょう。複数の業者に見積もりを依頼することで、適正価格を把握し、業者に請求する際の根拠とします。 この際、漏水被害の原因が施工不良であることを明確に記載した見積もりを依頼するようにしましょう。

重要なのは、証拠をしっかりと確保することです。業者とのやり取り(メール、電話記録など)も全て保存しておきましょう。これらの証拠は、後の交渉や法的措置において非常に重要な役割を果たします。

見積もり超過への対応:契約書を確認

見積もり超過については、当初の契約書の内容を確認しましょう。契約書に詳細な内訳が記載されているか、変更があった場合はその経緯が記録されているかを確認します。もし、契約書に明記されていない追加工事があった場合は、その根拠を業者に求める必要があります。

契約書がない、もしくは不十分な場合は、書面での交渉を検討しましょう。内容証明郵便で、見積もり超過と施工不良について、具体的な金額と証拠を提示し、責任を問う内容を記載します。

業者への対応:法的措置も視野に

業者との交渉が難航する場合は、弁護士に相談することをお勧めします。弁護士は、法的観点から適切なアドバイスを行い、必要であれば裁判などの法的措置をサポートします。

具体的には、以下の点を弁護士に相談しましょう。

  • 損害賠償請求:修理費用、工事費用超過分、精神的苦痛に対する損害賠償を請求できるか。
  • 契約解除:契約を解除できるか、その際の条件。
  • 刑事告訴:故意または過失による業務上過失致傷罪などが適用できるか。

弁護士への相談は、初期費用はかかりますが、泣き寝入りを回避し、適切な解決策を見つける上で非常に有効です。

今後のアパート管理:信頼できる業者選びと契約

今回のトラブルを教訓に、今後のアパート管理を見直しましょう。

  • 複数の業者から見積もりを取る:価格や施工内容を比較検討し、信頼できる業者を選びましょう。インターネットでの口コミや評判も参考にすると良いでしょう。
  • 契約書を丁寧に確認する:工事内容、費用、工期、責任範囲などを明確に記載された契約書を交わしましょう。不明な点は、事前に業者に確認し、納得した上で契約を結びましょう。
  • 定期的な点検を行う:リフォーム工事後も、定期的に点検を行い、不具合があれば早期に発見し対応することで、大きな被害を防ぐことができます。
  • 専門家への相談:建築士や不動産管理会社などに相談し、専門家のアドバイスを受けることで、適切な管理体制を構築できます。

まとめ:積極的な行動と専門家の活用が重要

今回のケースは、非常に残念な事態ですが、適切な対応を取ることで、被害を最小限に抑え、再発防止につなげることが可能です。証拠をしっかり集め、弁護士などの専門家に相談しながら、積極的に行動を起こすことが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)