アパートへの侵入? 不安解消のための徹底ガイド

アパートに誰か侵入していないかと心配しています。どうってことない極々些細なことで、でも明らかに部屋の中の様子が変わっている、ということがここ数か月~1年くらいの間に何度もありました。きっと気のせい・考えすぎなんだろうなあ・・・とは思うのですが・・・・・。1つ1つのエピソードは、気のせいと自分に言い聞かせられなくもない事ですが、でも些細なこととはいえ、絶対これ勘違いじゃないぞ!?ってことも何度か混ざっていて・・・。○○の置き場は絶対にここ、別のところに置くことはない、っていうものが何気に別の場所にあったり。でも私が置いて忘れたのかも、とか。こっちの部屋の電気はスイッチon,offしかしておらず、紐を引っ張って電灯を1個にしたり豆電球にすることは全くないのに、ある日帰宅して電気をつけたら豆になっていた、とか。ある日朝は扇風機は使わなかったと95%くらい自信があるけど帰ってきたらついていた、とか。何か盗まれたり大胆に荒らされたりはしていません。だから、考えられるとしたら変質者または元彼が今の生活を覗き見してる、とかだろうと思います。自分の存在をギリギリアピールしてきてるとしたら・・・キモイです、いや、怖いです。ちなみに、今のアパートに住み始めてもうすぐ3年(できれば引越しはまだしばらくしたくないです。ちょっとあやしい元彼と別れた後に引っ越してます)。さびれた小さな町です。アパートは大通りではありませんが道に面していて、数台分の駐車場が間にあり、見通しはかなりいいです。日中に玄関や道に面したベランダから侵入しようと何かしていたらたぶん目に付くと思います。なんで心配になったかというと、夏になってから昼夜・留守を問わずよく窓を開けて網戸にしてしまっていたからで・・自業自得?なところもあります。今は戸締りをしっかりして、夜も窓閉めて、申し訳ないけどクーラーを遠慮なく使って様子をみてるところです。自分でも、まあたぶん違うよな・・、とは思いますが心配でもんもんとしているので、どこかで一度調べてもらったら安心できるんじゃないかと考えました。やっぱり糸を張っておくべきでしょうか?でも元通りにされそう。盗聴器もやっぱり心配です。探偵社か便利屋??みたいなとこに頼むとどんな感じになりますか?ご意見・この種の愉快犯的経験談、お勧めの対処など、何かコメントをお願いします。長々すみません。不安を書き込みたかったっていう気持ちもあり・・。

アパートへの侵入の可能性と不安の解消方法

長年、住まわれているアパートで、些細ながらも気になる変化が度々起こっているとのこと、大変不安な状況ですね。 盗難被害がないとはいえ、物の位置が変わっていたり、電化製品の状況が変化しているという事実は、無視できないものです。 まずは落ち着いて、一つずつ確認していきましょう。

考えられる原因と可能性

まず、ご自身で「気のせいではないか」と感じている点が重要です。 確かに、記憶違いや、無意識の行動による可能性も否定できません。しかし、何度も繰り返される変化は、単なる偶然の一致とは考えにくい面もあります。

考えられる原因としては以下の点が挙げられます。

  • 記憶違いや無意識の行動: 最も可能性が高いのは、ご自身が物事を動かしたり、電化製品のスイッチを入れたり切ったりしたことを忘れてしまっている可能性です。 日々の忙しさやストレスの中で、些細な行動を忘れてしまうことは誰にでもあります。
  • 家族や友人、来訪者: ご家族や友人が、無意識のうちに物を動かしたり、電化製品のスイッチを操作したりした可能性も考えられます。 来訪者についても同様です。 訪問の記憶がないか、改めて確認してみましょう。
  • ペット: もしペットを飼われている場合、ペットが物を動かしたり、電化製品のスイッチに触れたりした可能性も考慮する必要があります。
  • 建物自体の問題: 古い建物では、建物の構造上の問題で、電気系統に不具合が生じ、電灯が豆電球になったり、扇風機が勝手に動いたりする可能性もゼロではありません。管理会社に相談してみましょう。
  • 外部からの侵入: 最も不安な点ですが、外部からの侵入の可能性も完全に否定できません。 しかし、日中も視界が良い立地であること、盗難被害がないことから、侵入者の目的は盗難ではなく、別の何かである可能性が高いです。

具体的な対策と専門家への相談

まずは、ご自身の不安を解消するために、以下の対策を試みましょう。

  • 記録をつける: 具体的な日時、場所、変化の内容などを記録するノートを作りましょう。 写真や動画で記録に残すのも効果的です。 記録を続けることで、変化のパターンが見えてくるかもしれません。
  • 部屋の整理整頓: 部屋を整理整頓し、物の定位置を決めておくことで、物の位置の変化に気付きやすくなります。 また、整理整頓された部屋は、侵入者にとっても行動しにくい環境になります。
  • 防犯対策の強化: 窓やドアの鍵をしっかりかけ、防犯カメラの設置を検討しましょう。 防犯アラームも有効です。 防犯グッズはホームセンターなどで手軽に購入できます。
  • 近隣住民への相談: 近隣住民に、何か不審な人物や行動を目撃していないかを確認してみましょう。 情報共有は、不安解消に役立ちます。
  • 専門家への相談: それでも不安が解消されない場合は、探偵事務所やセキュリティ会社に相談することをお勧めします。 専門家は、状況を客観的に判断し、適切なアドバイスや対策を提案してくれます。 探偵事務所は、侵入者の特定や証拠収集に役立ちます。 セキュリティ会社は、防犯システムの導入やメンテナンスなどをサポートしてくれます。

探偵事務所や便利屋への相談

探偵事務所や便利屋に依頼する場合は、事前に料金体系やサービス内容をしっかりと確認しましょう。 見積もりを依頼し、複数の業者と比較検討することが重要です。 また、依頼する際には、具体的な状況を詳しく説明し、何を期待しているかを明確に伝えましょう。 安易な依頼はかえって不安を増幅させる可能性があります。

糸を張る等の対策について

糸を張るなどの原始的な方法では、侵入者の痕跡を残せる可能性は低いでしょう。 また、元通りにされてしまう可能性もあります。 より効果的な防犯対策として、防犯カメラやセンサーライトなどの導入を検討することをお勧めします。

盗聴器の心配について

盗聴器の心配がある場合は、専門業者に盗聴器発見調査を依頼することをお勧めします。 専門業者であれば、最新の機器を使用して、確実に盗聴器を発見することができます。

まとめ:安心できる生活を取り戻すために

アパートへの侵入の可能性は、現時点では断定できません。しかし、ご自身の不安を解消するために、上記の対策を一つずつ実行し、必要であれば専門家の力を借りることを検討しましょう。 安全で安心できる生活を取り戻すために、まずは落ち着いて、具体的な行動を起こしていくことが大切です。 ご自身の安全を第一に考え、適切な判断をしてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)