アパートへの侵入事件と管理会社の責任:ベランダと窓からの侵入を防ぐための対策

不動産の管理についてです。先日知人(25歳女性)のアパートに泥棒が入りました。しかも、シャワー中に下着だけを全部!!その他の金品は無害。侵入経路は隣の空き部屋の玄関横の大きな窓(ずっと無施錠!!)から室内に侵入し、ベランダづたいに知人の部屋に侵入したそうです。コレって空き部屋の施錠をしてなかった管理会社にも若干責任があると思いますが、どーでしょう?事件後も管理会社の人が、通路に他の部屋の合鍵を落としていったそうです…。管理会社ってそんなもんですか?知人が管理会社に責任の有無を聞いたら「ウチには責任は無いので…。」との事だったそうです。すごーく腑に落ちないのですが…どなた御意見、お願いします。ちなみに友人の部屋は2階で、うかつにもベランダの鍵が開いていたらしです。

アパートへの侵入事件と管理会社の責任

ご友人の身に起きた事件、大変ショックでしたね。下着だけを盗まれたという点も、不快感と不安を増幅させるでしょう。空き部屋の窓の無施錠と、管理会社の対応について、責任の有無を検討し、今後の対策を考えましょう。

管理会社の責任の有無

まず結論から言うと、管理会社に法的責任があるとは断定できません。しかし、管理会社に一定の責任がある可能性は否定できません。

日本の民法では、賃貸借契約において、管理会社は借主の安全を確保する義務を負っています。これは、建物の構造上の欠陥や、設備の不備など、管理会社が管理・監督すべき事項に起因する事故の場合です。

今回のケースでは、隣の空き部屋の窓の無施錠が侵入を許した要因の一つとなっています。これは、管理会社が適切な管理を行っていなかった可能性を示唆しており、管理会社の怠慢が事件の一因になったと主張できる余地があります。特に、事件後に管理会社の人が合鍵を落としたという事実は、管理体制のずさんさを示す証拠となりえます。

しかし、ご友人のベランダの鍵が開いていたことも事実です。これは、ご友人の責任を問われる可能性も否定できません。裁判になった場合、管理会社の責任とご友人の責任の割合が争点となるでしょう。

管理会社への対応

管理会社は「責任はない」と一方的に主張していますが、納得できない場合は、弁護士に相談することをお勧めします。弁護士は、事件の状況や証拠を精査し、管理会社に損害賠償請求を行う可能性を検討します。

また、事件を警察に届け出ているか確認しましょう。警察への届け出は、今後の対応に必要不可欠です。

今後の対策:安全な住まいを守るために

今回の事件を教訓に、安全な住まいを守るための対策を講じることが重要です。

アパートの防犯対策:具体的なステップ

ご友人だけでなく、他の居住者を守るためにも、以下の対策を徹底しましょう。

1. 窓とベランダの防犯対策

* 窓の施錠:全ての窓に、しっかりとした鍵をかけましょう。補助錠をつけるのも効果的です。特に、1階や隣接する建物との間にある窓は、重点的に対策が必要です。
* ベランダへのアクセス制限:ベランダへの出入りを制限する必要があります。ベランダのドアには、頑丈な鍵を取り付けましょう。また、ベランダに物置などを置かないようにし、侵入経路を確保しないようにしましょう。
* 防犯ガラスの検討:防犯ガラスは、割れにくく、侵入を困難にする効果があります。費用はかかりますが、安全性を高める上で有効な手段です。
* センサーライトの設置:センサーライトは、不審者の侵入を感知して自動的に点灯するため、抑止効果があります。

2. 空き部屋の管理

* 定期的な巡回:管理会社には、空き部屋の定期的な巡回と、窓やドアの施錠状況の確認を要求しましょう。
* 空き部屋の窓の対策:空き部屋の窓には、防犯フィルムを貼ったり、防犯シャッターを取り付けるなど、侵入を防ぐ対策を講じてもらいましょう。

3. その他の防犯対策

* 防犯カメラの設置:マンション全体に防犯カメラを設置することで、抑止効果を高めることができます。
* 防犯ブザーの携帯:常に防犯ブザーを携帯することで、緊急時に助けを求めることができます。
* 近隣住民との連携:近隣住民と協力し、不審者情報などを共有することで、防犯意識を高めることができます。
* 鍵の管理:合鍵の管理を徹底し、紛失しないように注意しましょう。

専門家の意見:セキュリティコンサルタントの見解

セキュリティコンサルタントの視点から見ると、今回の事件は管理会社の責任を完全に否定することはできません。空き部屋の窓の無施錠は、管理会社の怠慢と捉えることができます。 特に、事件後に管理会社が合鍵を落としたという事実は、管理体制の不備を明確に示しています。 管理会社は、建物の安全管理責任を負っており、適切な管理を行わなかった責任を問われる可能性があります。

まとめ

今回の事件は、管理会社と居住者双方に反省点があることを示しています。管理会社は、建物の安全管理を徹底し、居住者は、自身の安全を守るための対策を講じる必要があります。 ご友人は、弁護士に相談し、適切な対応を取ることをお勧めします。 そして、この事件を教訓に、より安全な住環境を作るために、具体的な対策を講じることが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)