アパートの騒音問題:隣人の大学生との穏便な解決策

アパートでの隣人の騒音への対処法はどうすればよいですか?仲介業者のいない物件です。2か月前に引っ越してきました。部屋は3階建の3階です。直後から隣人の騒音に悩んでおります。隣人は男子大学生です。 ・音楽好きらしく、昼夜関係なく歌っていてそれが聞こえる。 ・出かける前にテンションを上げるためか、30分ほど音楽をかけて歌う。重低音がよく聞こえます。1日に1~2回あります。 ・夜0時を過ぎていても洗濯機をかける。ベランダ置きなので音が響きます。 ・扉の開け閉めが乱暴で、開け閉めのたびに軽い地震程度揺れます。(こちらは今回の東北関東大地震の影響は受けていません。引越ししてきてから1度も地震はありませんので、本当の地震ではないと思います)私が入るまで1年ほど空いていた部屋なので、隣人は音がこんなに隣に響いているとは知らない可能性もあります。隣人に気付いてほしくて私も同じぐらい音を出そうかとも思いましたが、さらに音が大きくなっても意味がないのでなるべく音を出さないように生活しています。不動産屋さんが間に入っていない物件なので、「何かあったら裏の大家さんに言って」と言われているのですが、大家さんが良い人だけに「何か困ってませんか?」と聞かれても言えません。それと多分、建物の構造上の問題もあると思うんです。音の響きやすい建物なのだと思います。これまで3回引越しをしたんですが、こんなに音の響く建物は初めてです。そのため大家さんに言うのがよけいに気がひけます。こういう場合はやはり大家さんにそれとなく言うのが一番なのでしょうか?私の気にしすぎなのかもしれませんが、もう少しお互い気を使いあって暮らすのが集合住宅のマナーだと思うのですが…。補足単身者向けのアパートなので入居されている方とは交流がありません。しかも、大学生を挟んで隣の方はすでに退去ずみのようです。それと建物の形が少しいびつでして、大学生を挟んで隣の方の部屋が大学生の部屋と接している部分はキッチン部分もしくは水回り(トイレ・お風呂)のようです。私の部屋は、隣と玄関からベランダまで隣あっています。入ったばかりなので2~3年は住む予定です。出来れば穏便にと思っています。

アパート騒音問題への具体的な対処法

隣人の騒音問題は、快適な生活を大きく阻害する深刻な問題です。特に仲介業者がいない場合、直接大家さんや隣人に対応する必要があり、戸惑う方も多いでしょう。この記事では、あなたの状況を踏まえ、穏便に解決するための具体的なステップをご紹介します。

1.まずは隣人への直接的なアプローチを検討する

大家さんに相談する前に、まずは隣人の方と直接話し合うことをお勧めします。いきなり苦情を言うのではなく、「近隣トラブル」を避けるためのコミュニケーションとして、軽い気持ちで話しかけてみましょう。

例えば、共通の話題から始めて、自然な流れで騒音について触れるのが効果的です。例えば、以下のような会話の例を参考に、状況に合わせて調整してみてください。

「こんにちは!先日、引っ越してきたばかりの〇〇です。先日、少し大きな音が聞こえて、もしかしたら私の部屋の音も聞こえているかな?と気になって…。」と、自分の音への配慮を伝えることで、相手も話しやすくなるでしょう。

その後、「最近、夜遅くに洗濯機の音や、音楽が聞こえることがあって…」と、具体的な状況を伝え、「生活リズムが少し乱れてしまっていて…」と、自分の困っている点をさりげなく伝えましょう。

重要なのは、非難するのではなく、困っている状況を伝えることです。相手が大学生であることを考慮し、優しく、穏やかなトーンで話すことが大切です。

2.話し合いのポイント:具体的な時間帯と音の種類を伝える

話し合いの際には、具体的な時間帯音の種類を伝えることが重要です。

例えば、「夜12時以降に洗濯機の音」「午前7時前に大きな音楽」など、具体的な時間と音の種類を伝えることで、相手は自分の行動を客観的に見直すきっかけになります。

また、「重低音が響いていて…」など、音の質についても伝えることで、より具体的な対策を検討してもらえる可能性が高まります。

3.話し合いがうまくいかない場合:大家さんへの相談

隣人との話し合いがうまくいかない場合、または話し合いをするのが難しい場合は、大家さんへの相談を検討しましょう。

大家さんには、具体的な騒音の内容隣人との話し合いの結果を伝えましょう。

また、建物の構造上の問題についても相談することで、大家さんが適切な対策を講じてくれる可能性があります。

4.大家さんへの相談方法:穏やかな言葉遣いと具体的な事例を伝える

大家さんへの相談は、穏やかな言葉遣いを心がけましょう。

「隣人の騒音で困っている」と伝えるだけでなく、「具体的な時間帯」「具体的な音の種類」「隣人との話し合いの結果」などを具体的に伝えることで、大家さんも状況を把握しやすくなります。

例えば、「夜12時以降に洗濯機の音で睡眠が妨げられることが多々あり、隣人の方と話し合ったのですが、改善が見られませんでした。」のように、具体的な状況を伝えましょう。

5.専門家への相談:弁護士や建築士など

それでも解決しない場合は、弁護士や建築士などの専門家に相談することも検討しましょう。

弁護士は、法的観点からアドバイスをしてくれます。建築士は、建物の構造的な問題についてアドバイスをしてくれるでしょう。

6.騒音対策:自分の部屋の防音対策

隣人の騒音対策だけでなく、自分の部屋の防音対策も検討しましょう。

防音カーテン、防音マット、防音パネルなど、様々な防音グッズがあります。これらのグッズを活用することで、騒音によるストレスを軽減することができます。

アパート選びの注意点:防音性能の確認

今回の経験を踏まえ、今後のアパート選びでは、防音性能を重視しましょう。

物件選びの際には、以下の点をチェックしましょう。

  • 建物の構造:鉄筋コンクリート造は、木造よりも防音性能が高い傾向があります。
  • 壁の厚さ:壁が厚いほど、防音性能が高い傾向があります。
  • 窓の種類:二重窓は、単窓よりも防音性能が高い傾向があります。
  • 床の構造:遮音性の高い床材が使用されているかを確認しましょう。

また、実際に部屋を見学する際には、周囲の音に注意を払いましょう。静かな時間帯だけでなく、騒がしい時間帯にも見学することで、建物の防音性能をより正確に判断できます。

まとめ:穏便な解決を目指して

隣人との騒音問題は、デリケートな問題です。しかし、適切な対応をすることで、穏便に解決できる可能性があります。まずは、隣人とのコミュニケーションを図り、それでも解決しない場合は、大家さんへの相談を検討しましょう。それでも解決しない場合は、専門家への相談も視野に入れてください。そして、今後のアパート選びでは、防音性能を重視しましょう。快適な生活を送るためにも、積極的に問題解決に取り組んでいきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)