アパートの騒音問題:上の階からのギター演奏と騒音への効果的な対処法

アパートの騒音について質問させて下さい。半年程前から、上の階の住民による騒音で悩んでいます。簡単にまとめると ・時間問わずギターを弾く。(長い時は1時間以上)・弾きながら大きな声で歌う。(歌う時と歌わない時があります)・弾きながら床を足でドンドンと叩きリズムにのる。半年程前に突然始まりそれ以前はなかったので、最近引っ越して来たのかもしれません。私の住んでいるアパートはロフトがついている為足音や上にも書いた足で床を叩く行為などは、ものすごく響きます。足音などは生活音だし、ある程度我慢はできますが、ギター、歌などは正直もう限界です。詳しく話しますと、ギターなどを弾かれると、少し大きな音でテレビをつけても聞こえてくるので、最近はずっとテレビをイヤホンで見たり、寝る時などはイヤホンで音楽をかけながらだったりで対処します。これもすごく疲れます。9月15日に一度、不動産に言ったところギターはもちろん楽器全般はNGなので、大家さんにこちらから連絡しておきます。と言われましたが、それ以降も続いています。20歳で一人暮らしを始めて4年経ち、初めて住んでいる部屋なので、正直どうしていいのかわかりません。来年の春頃に、友達とルームシェアの為引っ越します。それまで私が我慢すればいいのでしょうか。他の住民の方からの苦情はたぶんないみたいですし、また不動産屋なりに電話をして、神経質なやつだなどと思われても嫌ですし、、どう対処するべきなのか知恵を貸して下さい。お願いします。

アパート騒音問題:現状と解決策

半年もの間、上の階からの騒音に悩まされているとのこと、大変お辛い状況ですね。特に、ギター演奏や歌声、床を叩く音は、ロフト付きのアパートではより大きく響き、精神的な負担も大きくなってしまうでしょう。 テレビをイヤホンで視聴したり、音楽を聴いたりして対処されているとのことですが、それも長続きするものではありません。

まずは、現状を整理してみましょう。

* **騒音の内容:** ギター演奏、歌声、床を叩く音
* **発生頻度:** 時間問わず、1時間以上続くことも
* **開始時期:** 半年前から
* **対応状況:** 不動産会社に相談済みだが改善なし
* **引っ越し予定:** 来年春頃

騒音問題への具体的な対処法

現状を踏まえ、具体的な対処法を提案します。

1. 不動産会社への再交渉

既に不動産会社に相談済みとのことですが、効果がありませんでした。 しかし、諦めるのはまだ早いです。

* **証拠の確保:** 騒音発生日時、時間、内容を記録しましょう。スマートフォンやICレコーダーで録音するのも有効です。ただし、録音は法律に抵触しないよう、相手に知られないように行いましょう。
* **具体的な内容を伝える:** 「ギター演奏と歌声、床を叩く音が非常に大きく、睡眠や日常生活に支障をきたしている」と、具体的な被害状況を明確に伝えましょう。録音データがあれば、客観的な証拠として提示できます。
* **書面での請求:** 口頭でのやり取りだけでなく、苦情の内容と改善を求める内容を記した書面を不動産会社に送付しましょう。これは、あなたの真剣さを示し、記録として残すことができます。
* **他の住民の状況を確認:** 他の住民も同様の苦情を抱えているか確認してみましょう。もし複数人の苦情があれば、不動産会社も対応せざるを得なくなる可能性が高まります。

2. 上階の住民との直接交渉(慎重に)

直接交渉は、状況によっては効果的ですが、リスクも伴います。 相手との関係が悪化し、状況が悪化する可能性もあるため、慎重に進める必要があります。

* **冷静に、事実を伝える:** 感情的にならず、冷静に「騒音で困っている」ことを伝えましょう。「あなたを責めるのではなく、解決策を探したい」という姿勢を示すことが重要です。
* **具体的な改善策を提案:** 「夜○時以降は静かにしてもらえないか」「床を叩くのを控えてもらえないか」など、具体的な改善策を提案することで、相手も対応しやすくなります。
* **第三者の同席:** 友人や家族に同席してもらうことで、冷静さを保ち、安全性を確保できます。
* **記録を残す:** 交渉の内容を記録しておきましょう。

3. 専門家への相談

状況が改善しない場合、専門家への相談を検討しましょう。

* **弁護士:** 法律的な観点からアドバイスを受けられます。騒音レベルの測定や、法的措置(損害賠償請求など)についても相談できます。
* **騒音問題相談窓口:** 自治体によっては、騒音問題に関する相談窓口が設置されている場合があります。

4. 引越し

来年春にルームシェアで引っ越しを予定されているとのことですが、それまで我慢する必要はありません。状況が改善しない場合は、不動産会社に相談し、早期解約の可能性を探ることも検討しましょう。

インテリアと騒音対策:防音対策

騒音対策として、インテリアにも工夫ができます。

遮音カーテン

遮音カーテンは、外部からの騒音を軽減する効果があります。厚手の生地で、遮音性能が高いものを選びましょう。

防音マット

床に防音マットを敷くことで、足音などの衝撃音を軽減できます。

家具の配置

家具の配置を変えることで、騒音が伝わる経路を変えることができます。例えば、壁際に本棚などを置くことで、ある程度の防音効果が期待できます。

まとめ

アパートでの騒音問題は、精神的な負担が非常に大きいです。 まずは、不動産会社への再交渉を徹底し、それでも改善が見られない場合は、上階の住民との直接交渉や専門家への相談を検討しましょう。 インテリアによる防音対策も、状況に応じて有効な手段となります。 自分の権利を守り、快適な生活を取り戻すために、諦めずに対応していきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)