アパートの騒音問題と引っ越し時のトラブル回避策

アパートの深夜の騒音で眠れません。 0時過ぎまでうるさいです。 窓を開ける季節という事もあり、騒音を出している人間は普通に生活しているだけ、のつもりの様ですがドアを開け閉めする音、ゴミの瓶、缶をカンカンガンガンさせてゴミ出しをしたり、車のドアをガンガン開け閉めさせたり、ライトが部屋に入って来たり、時には普通に話声、笑い声が聞こえたりします。0時前後にシャッターをしめる人もいます。 一般に、夜何時を過ぎたら非常識なのでしょうか? メゾネット物件で上階は窓を開けて、ペットのいる下の階はエアコンという部屋が多いです。 アパートの住人がうるさいからと上の部屋まで閉めてエアコンなんてしたら電気代が大変です。 子供は9時には寝ますし、個人的には夜8時9時になったら気を遣う、10時以降は静かにするというのが常識かと思うのですが・・・。お隣がうるさいのはあきらかに契約違反ですが、管理会社にクレーマー扱いされるらしいので我慢しています。 パナホームの物件は厳しく細かく、最初の契約書にはびっしり夜は静かに歩く様に等々書いてあるのですが・・・。 2LDKの物件で深夜に非常識にうるさい人等居ないだろうと不動産屋に良く確認したのですが、不動産屋は契約書を書いたらもう一切知らない関わるな、で入居前からトラブルのあった(不要な名目での金銭を取られそうになった)物件で、 とにかく腹立たしいです。子供にも影響が出て来たので引っ越したいのですが、また出る時にぼったくられそうです。 日本賃貸保証会社にもいつの間にか入っていますが、審査が甘いのでしょうか?管理費も払っていますが管理している様に思えません。 騒音物件から騒音が原因で引っ越す場合にも敷金、クリーン代など容赦なくがめつく取られるのでしょうか? 長文になってしまいましたが、この深夜の騒音について、若者が大勢で大騒ぎ等ではないのですが、中から外からガンガンじわじわ継続的にうるさいのです。しかも、中に関しては契約書は厳しいのです。 夜は何時から大きな音や非常識な行為は夜、深夜の騒音と認められるのでしょうか? 夫は夜間勤務が多く夜は不安も大きく私が眠れず、子供も泣き出したりします。昼は昼で、またうるさく夫の睡眠の妨げになっているとハラハラしますが、世間一般昼までは文句も言えず・・・。 電気代がかかります。 この物件に入ってから睡眠薬を飲んでるので取りとめない文章になりましたが、深夜の非常識な騒音を無くし、引っ越す際のぼったくりを阻止したいです。補足住宅地であれば10時以降、夜間(22~6時)は45デシベル以下などの知識ある素晴らしい回答をありがとうございます。同じ境遇の方からもありがとうございます。築3年未満の物件ですが住民の出入りの回転が速かったのですが空室が出る様になりそれでも無理矢理、満室にしていて住民の質が下がりました。周りは閑静な住宅地です。煩いのは9時~3時位です。不動産屋が契約、管理会社が管理しています。事前説明等は酷いものです。

アパートの騒音問題:夜間の騒音基準と対処法

深夜の騒音で睡眠不足に悩まされている、というご相談ですね。ご苦労されている状況、お察しいたします。まず、夜間の騒音基準についてご説明します。

一般的に、住宅地では22時~翌朝6時が深夜時間帯とされ、この時間帯の騒音は特に規制が厳しくなります。具体的な数値としては、45デシベル以下が目安とされています。これは、普通の会話の音量程度です。それ以上の騒音は、近隣住民への迷惑行為とみなされる可能性が高いです。

しかし、騒音の許容範囲は、地域や時間帯、そして騒音の種類によって異なります。例えば、一時的な騒音と継続的な騒音では、許容範囲が大きく変わってきます。今回のケースのように、ドアの開閉音、ゴミ出しの音、車のドアの開閉音など、継続的に発生する騒音は、たとえ小さな音でも、睡眠を妨げる大きなストレスとなる可能性があります。

騒音トラブルへの具体的な対処法

1. まずは管理会社への連絡:騒音の内容、発生時間、頻度などを具体的に記録し、管理会社に状況を伝えましょう。証拠として、騒音発生日時を記録したメモや録音データがあると有効です。ただし、一方的な主張ではなく、冷静に事実を伝えることが重要です。管理会社によっては、騒音測定器を用いて騒音レベルを測定してくれる場合があります。

2. 直接の交渉(慎重に):管理会社への連絡だけでは解決しない場合は、騒音を出している住人に直接注意することも考えられます。しかし、この方法はトラブルに発展するリスクがあるため、管理会社立ち会いのもとで行うか、弁護士などの専門家へ相談することをお勧めします。直接交渉する際は、感情的にならず、冷静に問題点を伝え、改善を促すことが大切です。

3. 警察への通報:騒音が著しく迷惑で、管理会社や住人への対応が効果がない場合は、警察への通報も検討しましょう。警察は騒音問題への対応に慣れており、適切なアドバイスや対応をしてくれるでしょう。

4. 専門家への相談:弁護士や司法書士などの専門家に相談することで、法的措置を含めた適切な解決策を検討できます。騒音問題の解決は、専門家の知識と経験が不可欠な場合もあります。

引っ越し時のトラブル回避策

引っ越し時のぼったくり被害を防ぐためには、以下の点に注意しましょう。

退去時のトラブルを防ぐための準備

1. 契約書の確認:契約書に記載されている原状回復義務の内容をしっかりと確認しましょう。特に、修繕費用に関する規定は、退去時にトラブルとなる可能性が高いので、注意深く読み込みましょう。

2. 退去届の提出と立会:退去を決めた際は、早めに管理会社に退去届を提出し、退去時の立会いを依頼しましょう。立会いの際には、部屋の状態を写真や動画で記録し、管理会社と共有することで、後々のトラブルを回避できます。

3. 清掃:退去時の清掃は、専門業者に依頼することをお勧めします。自分で清掃した場合、基準を満たしていないと判断され、追加費用を請求される可能性があります。専門業者に依頼することで、客観的な基準に基づいた清掃が行われ、トラブルを回避できます。

4. 敷金精算:敷金の精算は、明細書を必ず確認しましょう。不明な点があれば、管理会社に問い合わせ、納得がいくまで説明を求めましょう。

5. 証拠の確保:退去時だけでなく、入居時にも部屋の状態を写真や動画で記録しておきましょう。これにより、入居時の状態と退去時の状態を比較し、不当な請求を回避できます。

日本賃貸保証会社について

日本賃貸保証会社のような保証会社は、家賃滞納リスクを軽減するために存在します。審査が甘いというご意見もありますが、保証会社は保証料収入を得るビジネスモデルであるため、審査基準は一定の緩さがある可能性があります。しかし、保証会社が審査を甘く行ったからといって、入居者側に責任がないわけではありません

まとめ

騒音問題は、生活の質を著しく低下させる深刻な問題です。早めに対処することで、精神的な負担を軽減し、快適な生活を取り戻すことができます。引っ越しを検討する際は、事前にしっかりと物件の情報を確認し、契約内容を理解することが大切です。また、退去時のトラブルを回避するための準備を怠らないことで、安心して新しい生活を始めることができます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)