アパートの雨樋からの雨漏り? パタパタ音と対処法

アパートの雨樋について。二か月ほど前から二階建てのアパートにて一人暮らしをしています。そこで質問なのですが、雨になるとパタパタという音がしており見てみると屋根についている雨樋から雫が落ちてきているようでした。詰まっているのか隙間ができているのかわかりませんが、ベランダとベランダの間の部分で私のエアコンの室外機の真上の部分です。(私は1階です)よく考えれば引っ越し当初から音はしていたのですが、アパート暮らしが初めてでそんなに音がするものなのかなと思っていました……。うるさいのは私と隣の部屋位なのかもしれませんが、直せるなら直して欲しいです。この場合、管理会社に電話すればいいものでしょうか?入ったばかりで電話してもいいものかなとも思って……。エアコンの室外機の上に落ちているので、その点も心配です。(ベランダなどは何ともありません)屋根の部分の雨樋なんで、自力でどうにかもできません。どうか回答よろしくお願いします。

雨樋からの雨漏り?まずは状況確認と管理会社への連絡を

アパートの雨樋から雨漏りが発生し、パタパタという音がするというご相談ですね。初めての賃貸生活で戸惑う気持ちもよく分かります。まずは落ち着いて、状況を確認し、管理会社に連絡することをお勧めします。

1. 雨漏りの状況を詳しく確認する

* 雨漏りの場所: ベランダとベランダの間、エアコン室外機の上と特定できています。写真や動画で記録しておくと、管理会社への連絡時に役立ちます。
* 雨漏りの量: 雫程度なのか、大量に水が漏れているのか。
* 漏れている時間: 雨の強さや時間帯によって漏れの状況が変わるか。
* 音の大きさ: パタパタ音の大きさと頻度。
* その他の被害: エアコン室外機への影響(サビや故障など)、壁や天井へのしみなど。

2. 管理会社への連絡

引っ越しして間もないからと心配する必要はありません。賃貸物件における雨漏りは、管理会社の責任で修繕されるべき事項です。安心して連絡しましょう。

連絡する際には、以下の情報を伝えるようにしましょう。

* 居住者名と部屋番号
* 雨漏りの場所と状況(上記で確認した内容を詳しく説明)
* 発生日時
* 写真や動画(あれば提示)
* 心配な点(エアコン室外機への影響など)

電話連絡後、管理会社から担当者が状況を確認しに来ると思います。その際、一緒に雨漏りの場所を確認し、説明しましょう。

3. 管理会社からの対応とその後

管理会社は、状況を確認後、雨樋の修理や清掃などの対応をしてくれるはずです。修理期間や対応方法について、きちんと確認しておきましょう。

もし、管理会社が適切な対応をしてくれない場合、または修理が遅れている場合は、再度連絡し、状況を説明する必要があります。必要であれば、家主(オーナー)に直接連絡することも検討しましょう。

雨漏りの原因と予防策

雨樋からの雨漏りは、様々な原因が考えられます。

考えられる原因

* 詰まり: 葉っぱやゴミなどが詰まって水が流れにくくなり、溢れ出す。
* 破損: 雨樋に亀裂や穴があいている。
* 接続部の不良: 雨樋のつなぎ目が外れている、または隙間がある。
* 劣化: 雨樋が老朽化して機能が低下している。

雨漏りを防ぐための予防策

定期的な点検と清掃が重要です。特に秋から冬にかけては、落ち葉などが詰まりやすいので注意が必要です。

* 定期的な清掃: 少なくとも年に1~2回は、雨樋の清掃を行いましょう。高所作業になるので、無理せず専門業者に依頼するのも良いでしょう。
* 点検: 雨樋に亀裂や破損がないか、定期的にチェックしましょう。
* 排水溝の確認: 雨樋から排水される排水溝が詰まっていないか確認しましょう。

専門家の意見

建築士の視点から見ると、雨樋からの雨漏りは、放置すると建物の腐食やカビの発生につながる可能性があります。そのため、早期の対応が重要です。特に、エアコン室外機の上に雨水が落ちている状況は、室外機の故障に繋がる可能性があるので、迅速な対応を求めるべきです。

まとめ

アパートの雨樋からの雨漏りは、管理会社に連絡して修理してもらうのが適切です。引っ越ししたばかりでも、遠慮せずに連絡しましょう。状況を詳しく説明し、写真や動画を提示することで、スムーズな対応が期待できます。また、雨漏りを防ぐためには、定期的な清掃と点検が重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)