アパートの遮音性と対策:界壁等級3と低音の響き

アパートの界壁について 建物のことに全くもって無知のため、質問させて下さい。自分で調べてもよく分かりませんでした。 最近、3階建の鉄骨アパートに引っ越しました。3階の角部屋です 。 隣人の会話の声が気になります。鉄骨なので多少は仕方がないと思っていますが… そこで、界壁等級3というのは標準レベルの遮音性能なのでしょうか?おそらく、ニッテツスーパーフレーム工法というので建てられたアパートのようです。透過損失50db以上と書かれていました。自分で調べた限りでは、この仕様だと壁を隔てた隣の声はほとんど聞こえないということなのですが… 戸建暮らしが長かったため、アパートの標準が分かりません。新築だったので、音の響き具合等も確認できず決めてしまいました。引っ越すのであれば次回の参考に、また現状私が納得するために、どうぞお知恵をお貸し下さい。よろしくお願い申し上げます。補足ご回答ありがとうございます。会話の声というよりおそらく男性の低い声が響いてくる感じです。太鼓がお腹に響くような、ずん、とくる感覚です…女性の声はほとんど聞こえないのです。夜中も遅い時間にお喋りされているので参っていますが、恐らく普通の声でお話されてるので注意もできません… 壁のせいでなく、構造上の問題であれば、対処の方法はないのでしょうか…

界壁等級3と遮音性能

鉄骨造アパートで、界壁等級3、透過損失50dB以上というのは、一般的な遮音性能としては標準レベルと言えます。しかし、「ほとんど聞こえない」という期待値には個人差があり、実際には状況によって大きく異なります。50dBという数値は、あくまで実験室での測定値であり、実際の居住空間では、建物の構造、壁の材質、隣室からの音の種類や大きさ、そして個人の聴覚の感度など、様々な要因が影響します。

特に、質問者様が感じている「男性の低い声が響く」「太鼓がお腹に響くような感覚」という点は、低周波音の問題を示唆しています。低周波音は、高周波音に比べて遮音しにくいため、50dBという数値だけでは、低周波音の遮断性能は保証されません。ニッテツスーパーフレーム工法であっても、低周波音対策が十分に施されているとは限りません。

低周波音の原因と対策

低周波音は、エアコンの室外機、エレベーター、給排水設備などから発生することが多く、建物の構造を通じて伝播しやすい性質があります。質問者様のケースでは、隣室からの会話というよりは、建物の構造自体が低周波音を共鳴させている可能性があります。

低周波音対策の具体的な方法

残念ながら、構造上の問題による低周波音の対策は、容易ではありません。根本的な解決には、専門業者による調査と、場合によっては建物の改修が必要になる可能性があります。しかし、以下のような対策を試みることで、軽減できる可能性があります。

  • 遮音カーテンや防音マットの活用:厚手の遮音カーテンや防音マットは、ある程度の低周波音の軽減に役立ちます。特に、音源に近い壁面に設置することで効果を発揮します。様々な製品があるので、遮音性能を比較して選びましょう。
  • 家具の配置の見直し:家具の配置を変えることで、音の反射や共鳴を抑制できる場合があります。例えば、壁際に大きな家具を置くことで、壁からの音の反射を減らすことができます。また、部屋の形状によっては、特定の場所に音が集中することがありますので、家具の配置を工夫することで改善できる可能性があります。
  • 吸音材の設置:吸音材は、音を吸収して反響を減らす効果があります。壁や天井に吸音材を設置することで、低周波音による不快感を軽減できる場合があります。ただし、低周波音に対する効果は、高周波音に比べて限定的です。
  • 専門業者への相談:どうしても改善しない場合は、建築音響の専門業者に相談することをお勧めします。専門業者は、建物の構造や音源を調査し、適切な対策を提案してくれます。費用はかかりますが、根本的な解決を目指すためには有効な手段です。
  • 管理会社への相談:アパートの管理会社に相談し、他の住戸でも同様の騒音問題が発生しているか、あるいは建物の構造上の問題として改善策がないかを確認してみるのも有効です。管理会社は、建物の構造や設備に関する情報を保有している可能性があります。

アパート選びのポイント:遮音性能の確認

今回の経験を踏まえ、次回のアパート選びでは、以下の点に注意しましょう。

  • 遮音性能の確認:アパートを選ぶ際には、遮音性能について、具体的な数値(透過損失など)を確認しましょう。等級だけでなく、低周波音に対する対策についても確認することが重要です。可能であれば、実際に部屋で生活している人の声を聞いてみるのも良いでしょう。
  • モデルルームでの確認:モデルルームがあれば、実際に生活空間の音環境を確認しましょう。隣室からの音や、建物の構造音などを確認することで、実際の居住環境をイメージしやすくなります。可能であれば、夜間の時間帯に確認してみるのも有効です。
  • 口コミの確認:インターネットなどで、そのアパートの口コミを確認しましょう。他の入居者からの情報を得ることで、遮音性能に関する客観的な評価を得ることができます。
  • 建築構造の確認:建物の構造(鉄骨造、鉄筋コンクリート造など)だけでなく、壁の材質や厚さなども確認しましょう。これらの情報から、遮音性能をある程度推測することができます。特に、低周波音対策に関する情報があれば、確認するようにしましょう。

専門家の意見

建築音響の専門家によると、「鉄骨造アパートは、鉄筋コンクリート造に比べて遮音性能が低い傾向があります。特に低周波音は、建物の構造によって伝わりやすいため、注意が必要です。アパートを選ぶ際には、遮音性能だけでなく、建物の構造や音環境についても十分に確認することが重要です。」とのことです。

まとめ

界壁等級3であっても、低周波音の問題は残る可能性があります。今回のケースのように、男性の低い声が響く場合は、低周波音の影響が大きい可能性が高いです。対策としては、遮音カーテンや吸音材の活用、家具の配置変更などから試み、それでも改善しない場合は、専門業者への相談を検討しましょう。次回のアパート選びでは、遮音性能の確認を徹底し、より快適な住環境を選びましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)