アパートの迷惑入居者問題への対処法:家賃補助、裁判、連帯保証人への対応

困ったアパートの男性入居者(以後、Aさんと言います)について。そのAさんは自称、首のヘルニア+うつ病で仕事が出来ず、生活保護で私の勤めている会社で管理しているアパートに住んでいます。Aさんは普段元気でお部屋の中でインターネットで商売をしていると言ってます。2階に住んでて、1階の入居者が夜中作業がうるさくて寝れないそうです。夜中に大声で電話もしているそうです。また他の女性の入居者に声を掛けてたり、メールアドレスをポストに入れたりと、度重なる迷惑行為をしております。ある女性Bさんは、『小さなアパートで無視するのは悪いから、一応返信はしといた』って言ったたのですが、それからメールが頻繁に来て迷惑と当社に言ってきましたが、『着信拒否したりして嫌がらせされたりすると怖いから、たまに返す程度』って言っていたのですが、朝元気な挨拶ありがとうございます。とか、また下の住人からクレームが入りました。とか女性には関係ないメールも多々くるそうです。また他の女性Cさんは、何回か話をして部屋でお茶をする友達程度になったようですが、ハグされたり、酷い時は手を引っ張られ股間に手を擦り付けられた事があるので無視するようになったと言ってました。BさんとCさんは女性同士で、お土産を渡したりする仲らしいのですが、それを見たAさんから『仲がいいんですね!Cさんは性病をもっています』みたいなメールがBさんに届いたそうです。14所帯のアパートで3所帯に迷惑をかけ、最近は当社の代表メールで、営業のYさん(質問者)が入居者とデートしたとか変なメールまで送ってくるようになりました。私の個人の社用携帯に携帯メール(番号で送れるやつ)に『CさんはAV女優でBさんは不倫野郎がタッグを組んで俺を敵視している』などと変なメールも送ってきます。かなり、中略していますが、これ以上に色々あってのですが、流れ的にはこんな感じなのですが、ここからが質問なんですが、1.この事情を市役所に行けば、家賃補助は打ち切れますか?2.やはり裁判をしないと追い出せないでしょうか?3.今度、連帯保証人に会うのですが、連帯保証人に解約通知を記入してもらってもいいのでしょうか?後、契約書の約款で“催告の上解除できる”旨に“乙(Aさん)又はその同居人の行為が本物件内の共同生活の秩序を著しく乱す者と認めれる場合”とは書いてあります。アドバイスの程お願い致します。また、管理会社ならそんな事も知らないのかとか誹謗中傷はお辞めて下さい。超~小さな会社で、わかる人がいません。申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

アパートの迷惑入居者問題:解決へのステップ

賃貸物件の管理において、迷惑行為を行う入居者への対応は非常に重要です。今回のケースのように、複数の入居者から苦情が出ている状況は、放置すると他の入居者にも影響を与え、物件の価値を下げる可能性があります。まずは、冷静に状況を整理し、段階的に解決策を検討していくことが大切です。

1. 市役所への相談と家賃補助の打ち切り

質問の1点目「この事情を市役所に行けば、家賃補助は打ち切れますか?」についてですが、直接市役所が家賃補助を打ち切ることはありません。

しかし、Aさんの行為が生活保護法に反する可能性があります。生活保護は、自立を促すための制度であり、Aさんのような迷惑行為は、自立への努力を欠いていると判断される可能性があります。

市役所には、Aさんの行為について報告し、生活保護の継続に問題がないか相談することが重要です。市役所は、Aさんの行為を調査し、生活保護の継続の可否を判断します。 Aさんの行為が生活保護の支給要件に反すると判断されれば、家賃補助の打ち切りにつながる可能性はあります。ただし、これは市役所の判断によるものであり、必ずしも打ち切られるとは限りません。

2. 裁判による退去請求

質問の2点目「やはり裁判をしないと追い出せないでしょうか?」についてですが、裁判をせずにAさんを追い出すことは難しい可能性が高いです。

契約書に「共同生活の秩序を著しく乱す行為」に関する条項があることは、退去請求の根拠となります。しかし、裁判では、Aさんの行為が「著しく秩序を乱す」と認められるかどうかが争点となります。そのため、Aさんの迷惑行為を具体的に証拠として残しておくことが非常に重要です

具体的には、以下の証拠を集めておくことをお勧めします。

  • 苦情を申し立てた入居者からの証言: Bさん、Cさんなどからの具体的な証言を、できれば書面で入手しましょう。
  • Aさんからの迷惑メールや電話の記録: スクリーンショットや録音データなどを保存しましょう。
  • 警察への通報記録: Aさんの行為が犯罪に該当する場合は、警察への通報記録も有効な証拠となります。
  • 近隣住民からの証言: Aさんの迷惑行為を目撃した近隣住民からの証言も有効です。

これらの証拠を基に、弁護士に相談し、裁判での勝訴を目指しましょう。裁判は時間と費用がかかりますが、他の方法が効果がない場合、最終手段として検討する必要があります。

3. 連帯保証人への解約通知

質問の3点目「今度、連帯保証人に会うのですが、連帯保証人に解約通知を記入してもらってもいいのでしょうか?」についてですが、連帯保証人に解約通知を記入してもらうことは、必ずしも有効な手段ではありません。

連帯保証人は、借主(Aさん)が家賃を滞納したり、契約違反を犯した場合に、代わりに責任を負うことを約束しています。しかし、連帯保証人に解約通知に署名を求めることは、法的根拠が弱く、拒否される可能性が高いです。

まずは、連帯保証人に状況を説明し、Aさんの行為について理解を求めることが重要です。そして、契約書の条項に基づき、Aさんに対して催告を行い、改善を求める必要があります。 催告にも関わらず改善が見られない場合、裁判を視野に入れつつ、連帯保証人に改めて協力を求めるべきです。

専門家への相談

弁護士や不動産管理会社などに相談することで、適切な対応策を検討できます。専門家のアドバイスを受けることで、法的リスクを軽減し、スムーズな解決に繋がるでしょう。

具体的なアドバイス

* 全ての証拠を確実に保存する: メール、通話記録、証言などを記録し、日付、時間、内容を明確に記録しましょう。
* Aさんへの対応は文書で行う: 口頭でのやり取りは記録に残りにくいため、内容証明郵便などを活用して、証拠を残しましょう。
* 警察への相談: Aさんの行為が犯罪に該当する場合は、警察に相談しましょう。
* 入居者へのアンケート: 他の入居者の状況把握のためにアンケートを実施し、問題点の全体像を把握しましょう。
* アパートの防犯対策強化: 防犯カメラの設置など、防犯対策を強化することで、今後のトラブル予防に繋げましょう。

まとめ

アパートの迷惑入居者問題は、迅速かつ適切な対応が求められます。今回のようなケースでは、証拠の収集、市役所への相談、弁護士への相談、連帯保証人への対応など、複数のステップを踏む必要があります。焦らず、一つずつ対応を進めていくことで、問題解決に繋がるでしょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)