アパートの迷惑な借主への対処法:強制退去の可能性と具体的な対策

アパートの賃貸に関する質問です。祖母の経営するアパートでのことです。祖母の部屋は下がとても広いスペースのぷち工場が出来るようなとこと、その横に事務所のスペース。上に2つ2LKの部屋があります。私と兄が上の部屋を使っていて、下は仲介頼んでる親戚の友人が入っています。問題は下を借りている方なんですが、マナーが悪く、夜遅くまで作業していたり、アパートの部屋に続く階段に座り込み話していたり、駐輪場スペースのすぐ前に車を停めて塞いでしまったり。他にもいろいろとありました。一番酷かったのが、友人呼んで、その友人たちの車をアパート部屋に続く階段を塞ぐようにぎゅうぎゅうに停めてあったことです。道路にもはみ出ていました。アパートに入れないので呼んで退けて貰おうとしたところ、舌打ちされたりといい態度ではありませんでした。もう我慢出来なかったので、祖母に下の方を退去させて欲しいとお願いしたところ、仲介をしている親戚が断りもなく更新してしまったので無理なそうです。調べたら1年から6ヶ月前に退去通知を出し、合意していただければ退去して貰えるらしいのですが…絶対出てくれません。親戚が勝手に値段を思い切り下げて、今までの1/3の値段で貸してるので、他にこんな値段で家からも近いところはないからです。この場合、親戚が勝手に更新してしまったり、迷惑被害なども含めて強制退去などは出来ないんでしょうか?とても困っております。お願いします。補足工場として使っております。住んではいないです。因みに借主は友人の父です。

問題点の整理:迷惑行為と不適切な賃貸契約更新

ご祖母様の所有するアパートで、借主による様々な迷惑行為と、親戚による一方的な賃貸契約更新という二重の問題を抱えている状況ですね。具体的には、夜間の騒音、共有部分の不法占拠、駐車場の無断使用、そして道路への駐車による通行妨害など、深刻な問題が複数発生しています。さらに、親戚が勝手に契約を更新し、しかも大幅な減額で更新したことで、借主は退去するインセンティブを失っている状況です。

強制退去は難しい?法的観点からの検討

残念ながら、借主の迷惑行為を理由に、すぐに強制退去させることは容易ではありません。民法では、借地借家契約は、契約期間満了まで有効に存続します。親戚が更新手続きを済ませてしまった以上、契約期間中は、借主の承諾を得ずに退去させることはできません。

借主の違法行為を証明する

強制退去を検討するには、借主の行為が契約違反、もしくは法律違反に該当することを明確に証明する必要があります。例えば、以下の点を証拠として集めることが重要です。

  • 夜間の騒音:騒音計による測定記録、近隣住民からの証言、警察への通報記録など
  • 共有部分の不法占拠:写真や動画による証拠、証人証言など
  • 駐車場の無断使用・道路への駐車:写真や動画による証拠、警察への通報記録など

これらの証拠を基に、借主に対して内容証明郵便で警告を行い、改善を求める必要があります。

親戚の行為に関する法的責任

親戚が勝手に契約を更新し、大幅な減額を行った点については、ご祖母様との委任契約の内容を確認する必要があります。もし、親戚に賃貸管理の委任権限がなく、勝手に契約を更新した場合は、その行為は無効と主張できる可能性があります。しかし、委任権限があったとしても、大幅な減額はご祖母様の経済的損失につながるため、親戚に対して損害賠償請求を検討できる可能性があります。

具体的な解決策:段階的なアプローチ

まずは、以下の段階的なアプローチを試みることをお勧めします。

ステップ1:内容証明郵便による警告

借主に対して、内容証明郵便で迷惑行為を具体的に指摘し、改善を求めます。証拠となる写真や動画、証言などを添付し、期限を設けて改善を促します。この段階で、弁護士に相談し、内容証明郵便の作成を依頼することをお勧めします。

ステップ2:弁護士への相談

内容証明郵便を送付後も改善が見られない場合、弁護士に相談して法的措置を検討します。弁護士は、証拠に基づいて、契約解除や損害賠償請求、場合によっては強制退去を求める訴訟提起を支援します。

ステップ3:調停・訴訟

弁護士の助言に従い、調停や訴訟を検討します。調停は、裁判よりも費用と時間がかからないため、まずは調停を試みることをお勧めします。訴訟に至る場合は、証拠集めが非常に重要になります。

専門家の視点:弁護士・不動産管理会社

この問題を解決するには、弁護士と不動産管理会社の協力を得ることが非常に重要です。弁護士は法的アドバイスと手続きの支援を行い、不動産管理会社は賃貸管理に関する専門的な知識を提供してくれます。

予防策:賃貸契約の見直しと管理体制の強化

今回の問題を教訓に、今後の賃貸管理体制を強化する必要があります。

  • 賃貸借契約書の見直し:騒音に関する規定、駐車場の使用規定などを明確に記載する。
  • 管理会社の活用:専門的な知識を持つ管理会社に賃貸管理を委託する。
  • 定期的な巡回:アパートの定期的な巡回を行い、問題の早期発見に努める。
  • 明確なルール設定:借主へのルールを明確に伝え、違反した場合のペナルティを明確にする。

まとめ:冷静な対応と専門家の活用が重要

アパートの迷惑な借主への対処は、感情的な対応ではなく、冷静な判断と適切な法的措置が必要です。弁護士や不動産管理会社などの専門家の協力を得ながら、段階的に問題解決に取り組むことが重要です。 証拠集めを徹底し、法的根拠に基づいて対応することで、より効果的な解決が期待できます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)