アパートの転居交渉:騒音問題と家賃、引っ越し費用に関するQ&A

アパートの大家さんから転室の要望がありました。二階建てアパートの二階に夫婦と子ども(2人)で住んでいます。私たちの部屋の真下が大家宅で、これまで何度も騒音の苦情がわが家にありました。子どもが数歩トントンと歩くだけで、すぐに苦情が入ります。防音マットなどで対応してきました。この度、私たちの隣の部屋が空き、大家さんから『空いた隣に引っ越さないか。』と言われました。話を聞くと私たちが現在住んでいる部屋(大家宅の真上の部屋)に近々結婚する娘夫婦を住まわせたいそうです。大家からの条件として、礼金敷金は新たに発生しない。ハウスクリーニング代も請求しないとのことでした。このアパートには、わが家は建築から3年目に入居し、8年が経ちました。(新築の時に1家族入居されていて、その後に私逹が入居)建築年数も経過したため、現在このアパートに入ると家賃がわが家よりも7000円安いようです。わが家は8年前の契約のままなので、高い家賃を支払い続けています。そこで質問です。①今回、隣の部屋に移ると長年、他の方が使われた部屋に入ることになるので、家賃の値下げの交渉をすることはできますか?(私たちは部屋を大事に使ってきたので、築年数が経過してもきれいです)②隣への引っ越しとは言え、冷蔵庫や洗濯機、婚礼タンスなど、大きい荷物がわりとあります。そのため、業者に頼むしかないと思っています。その場合の費用は大家に請求できますか?大家からは、業者に頼むと大変だから、自分たちが手伝うと申し出がありました。けれど、素人なので、家具に傷が付いたりトラブルの元になるのも心配なので…③わが家にあまりメリットのない転居なので、他に何か請求したり、要望を出した方がいい内容があるでしょうか?ご教授下さい。補足家賃の値下げは、チラシで偶然見ました(隣の部屋が空いた時点で募集したようです)。チラシを見たことを伝え、他の方が入った後に入るわけだから値下をしてほしいと伝えたらいいですか?それと引っ越し費用は業者に見積もりを出してもらいました。大家にはどのように交渉したらいいでしょうか?

騒音問題と転居依頼:家主との交渉ポイント

長年住んでいるアパートからの転居依頼、しかも騒音問題を抱えている状況での交渉は、慎重に進める必要があります。大家さんの提案は、一見好条件のようですが、ご自身の立場をしっかり理解し、交渉を進めていきましょう。

①家賃値下げ交渉の可能性

隣の部屋への転居に伴う家賃値下げ交渉は可能です。ポイントは、現状の家賃と募集家賃の差額、そしてあなたが部屋を綺麗に使用してきたという事実を明確に示すことです。

交渉のポイント

* **現状の家賃と募集家賃の差額を提示する:** 8年間同じ家賃を支払っていること、そして現在募集されている隣の部屋の家賃が7000円安いことを明確に伝えましょう。「8年間、この部屋を丁寧に使用してきたにも関わらず、新しく入居する方よりも7000円高い家賃を支払っているのは不公平ではないでしょうか」と訴えることが重要です。
* **部屋の清潔さを強調する:** 「築年数は経過していますが、私たちが丁寧に使用してきたため、状態は良好です。写真や動画で現状を提示することも有効です。」と、具体的な証拠を示すことで説得力を高めましょう。
* **チラシを証拠として提示する:** 隣の部屋の募集チラシを提示することで、家賃の差額が明確になり、交渉材料となります。「このチラシで、隣の部屋の家賃が7000円安いことを確認しました」と伝えましょう。
* **値下げ額を具体的に提示する:** 7000円の全額減額を要求するのではなく、例えば「現状の家賃から3500円程度の値下げ」といった具体的な金額を提示することで、交渉がスムーズに進みます。

②引っ越し費用は大家負担?

引っ越し費用については、大家さんの負担とするのは難しい可能性が高いです。しかし、大家さんが手伝うという申し出をしている以上、その負担軽減を交渉することは可能です。

交渉のポイント

* **業者への見積もりを提示する:** 複数の業者から見積もりを取り、最も安価な見積もりを提示することで、費用を最小限に抑える努力をしていることを示しましょう。
* **大家さんの手伝いを受け入れる代わりに、費用の一部負担を交渉する:** 大家さんの手伝いを受け入れる代わりに、「引っ越し費用の一部を負担して欲しい」と交渉することで、双方にとって納得できる解決策が見つかる可能性があります。例えば、見積もりの半額を大家さんが負担するなど、具体的な金額を提示しましょう。
* **損害賠償のリスクを説明する:** 素人による手伝いで家具に傷がついたり、破損した場合の責任の所在を明確にする必要があります。「素人による作業では、家具の破損リスクが高いため、専門業者に依頼したい」と伝えましょう。

③その他、交渉できる項目

転居にあたり、家賃値下げや引っ越し費用以外にも、交渉できる項目があります。

交渉できる項目例

* **更新料の減免:** 契約更新時に発生する更新料の減免を交渉してみましょう。
* **修繕費用の負担:** 隣の部屋を使用するにあたって、修繕が必要な箇所があれば、その費用負担について交渉しましょう。
* **退去時のクリーニング費用免除:** 隣の部屋を退去する際のクリーニング費用を免除してもらうよう交渉しましょう。

専門家の意見:弁護士・不動産会社

交渉が難航する場合は、弁護士や不動産会社に相談することをお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、より有利な条件で交渉を進めることができます。

まとめ:具体的な交渉手順

1. **現状を整理する:** 家賃の差額、引っ越し費用、部屋の状態などを明確に把握します。
2. **交渉の目的を明確にする:** 家賃値下げ、引っ越し費用負担、その他要望を明確にしましょう。
3. **証拠を準備する:** 家賃の募集チラシ、部屋の写真、引っ越し見積もりなどを準備します。
4. **冷静に交渉する:** 感情的にならず、冷静に事実を伝え、要望を伝えましょう。
5. **必要に応じて専門家に相談する:** 交渉が難航する場合は、弁護士や不動産会社に相談しましょう。

今回の転居は、あなたにとって必ずしもメリットばかりではない状況です。しかし、適切な交渉を行うことで、より良い条件で転居を進めることが可能です。上記のポイントを参考に、大家さんと話し合い、納得のいく結果を得られるよう頑張ってください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)