アパートの虫問題!原因究明と対策、そして引っ越し検討

アパートの部屋に虫…引っ越したい 1年通して部屋に虫が出ます。春は茶色っぽくて小さなアリ(大量)、夏は丸まらないダンゴムシ(ワラジムシ?)、秋はゴキブリ、冬は大量のカメムシ、取っても取っても湧いてきます。部屋は締め切りで、お風呂の網戸を2日にいっぺん開けっ放しにするくらいです。玄関も開けたらすぐに閉め、虫を入れないようにしています。でも出てくるんです。カメムシなんかは大きいのに1日に20匹も出ることがあります。もう家の何処かがおかしいんだと思います…。不動産に言っても「虫くらいは仕方ない、どこでもある話」と言われてしまいます。しかし元々虫が大の苦手で、一人ではもう恐ろしくてどうしようもありません。諦めて引っ越すのが一番いいのでしょうか。アドバイスください。

1年を通して様々な虫が発生する原因を探る

1年を通して様々な種類の虫が発生しているとのこと、これは単なる「虫がいる」というレベルを超え、建物の構造や環境に問題がある可能性が高いです。不動産会社が「虫くらいは仕方ない」と軽く受け流すのは、責任逃れとも取れる対応で、非常に残念です。まずは、虫の種類と発生時期から原因を推測し、具体的な対策を検討していきましょう。

発生する虫の種類と時期

* 春:茶色っぽい小さなアリ(大量):アリは餌となる食べかすや甘いものを探して侵入します。キッチンや床下の湿気、ゴミの溜まり場などに巣を作っている可能性が高いです。
* 夏:丸まらないダンゴムシ(ワラジムシ?):ダンゴムシやワラジムシは湿気を好みます。浴室やベランダ、排水溝周辺の湿気が原因と考えられます。
* 秋:ゴキブリ:ゴキブリは、生ゴミや食べ残し、排水溝の汚れなどを餌にします。キッチンや浴室、ゴミ置き場などが主な発生源です。
* 冬:大量のカメムシ:カメムシは越冬のために暖かい場所に侵入してきます。隙間から侵入しやすく、窓枠や壁の亀裂などが侵入経路となります。

虫大量発生の具体的な原因

これらの虫の種類と発生時期から考えられる原因をいくつか挙げます。

* 建物の老朽化:建物の隙間から虫が侵入している可能性が高いです。窓枠、壁、床、排水管などに亀裂や隙間がないか、丁寧に確認しましょう。
* 湿気:浴室やキッチン、床下などの湿気が虫を呼び寄せている可能性があります。換気をしっかり行い、湿気を除去することが重要です。
* ゴミの放置:生ゴミや食べかす、ペットの餌などが放置されていると、虫の餌となり、大量発生の原因となります。ゴミはこまめに捨て、清潔を保ちましょう。
* 隣家からの侵入:隣家の状態によっては、虫がそちらから侵入してくる可能性も否定できません。

具体的な対策と行動

まずは、ご自身でできる範囲で徹底的な清掃と対策を行いましょう。それでも改善が見られない場合は、専門業者への相談も視野に入れましょう。

1.徹底的な清掃と整理整頓

* キッチン:冷蔵庫の裏、シンク下、排水溝などを徹底的に清掃し、食べこぼしや汚れを完全に除去します。
* 浴室:排水溝、壁、床などを清掃し、カビや汚れを取り除きます。換気をしっかり行い、乾燥させましょう。
* 部屋全体:床下や壁の隙間、窓枠などをチェックし、ゴミやホコリを取り除きます。
* ゴミ処理:生ゴミはすぐに捨て、ゴミ箱は清潔に保ちます。

2.隙間を塞ぐ

* 窓枠:窓枠の隙間をパテやコーキング剤で埋め、虫の侵入を防ぎます。
* :壁の亀裂や隙間を補修します。
* 排水管:排水管の隙間を塞ぎ、虫の侵入を防ぎます。

3.湿気対策

* 換気:こまめな換気を行い、湿気を除去します。除湿機を使用するのも効果的です。
* 乾燥:浴室やキッチンなどの湿気がたまりやすい場所を乾燥させます。

4.専門業者への相談

* 害虫駆除業者:自分で対策しても効果がない場合は、害虫駆除業者に相談しましょう。専門業者であれば、原因究明から駆除、予防策まで、適切なアドバイスと対応をしてくれます。
* 不動産会社への再交渉:専門業者に調査を依頼し、その結果を不動産会社に提示することで、建物の修繕を求めることができます。

引っ越しを検討する際のポイント

上記の方法を試しても改善が見られない場合、引っ越しを検討することも選択肢の一つです。引っ越しを検討する際には、以下の点を考慮しましょう。

* 新しい住まいの環境:虫の発生が少ない環境であるか、事前に確認しましょう。
* 費用:引っ越し費用、敷金礼金などを考慮し、予算を立てましょう。
* スケジュール:引っ越し時期、手続きなどを計画的に進めましょう。

専門家の意見

害虫駆除の専門家によると、「1年を通して様々な種類の虫が発生するということは、建物の構造的な問題や環境的な問題が複合的に絡んでいる可能性が高い」とのことです。そのため、自分でできる対策に加え、専門業者に相談し、原因究明と適切な対策を行うことが重要です。

まとめ

虫の大量発生は、生活の質を著しく低下させ、精神的な負担も大きいです。まずは、ご自身でできる範囲で徹底的な対策を行いましょう。それでも改善が見られない場合は、専門業者に相談し、原因究明と適切な対策を行うことが重要です。引っ越しも一つの選択肢ですが、その前にできる限りの努力をすることで、より良い解決策を見つけることができるでしょう。 適切な対策を行うことで、快適な住環境を取り戻せることを願っています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)