アパートの薄い壁でも安心!低コストでできる防音・吸音対策

アパートの壁が薄いです。防音対策に何をすればいいでしょう? 住んでるアパートの壁が薄くて困ってます。 お隣さん(男)は大人数の友人を連れてどんちゃん騒ぎを遅くまでしていたり、 彼女さんが頻繁に来るようで、大声ではなく普通の声量の会話もよく聞こえてきます。 ハッキリと何を言ってるかまでわかりはしないものの、 ところどころ何を言ってるのかわかり、咳の音、テレビの音も聞こえるくらいです。 確かに迷惑といえば迷惑ですが、私はどんな環境でも眠れる体質というのもあり お隣りさんに文句を言うつもりはありません(笑) ただ、こっちの音が聞こえてるかと思うと恥ずかしいし、嫌です。 勿論どんちゃん騒ぎはありません。 でも、よくスカイプ(PC)で話すのですが、 PCを置いてある机は壁に隣接していて、喋る際はお隣りさんの部屋に向かって話しているような感じになります。。。 机は理由があって動かせません。 そこで何か防音(遮音・吸音?)のできるものを壁と机の間にでも貼りたいのですが 何がいいでしょうか?? 発泡スチロール・段ボールとかでしょうか? いいものあったら教えてください! 相手の音の防音ってよりも、こっちの音が吸音に優れていればいいです。補足皆さん回答ありがとうございます! 私自身も学生で、お金も無く、絶対引越しはできません。 工事などお金のかかるものも無理です。 あと、一応角部屋なんですw なので、できる範囲で少しでも防音できるものがあれば・・・と思います。

アパートの防音対策:低予算でできる効果的な方法

賃貸住宅で、しかも予算を抑えたいという状況下での防音対策は、本格的な工事は難しいですが、工夫次第で効果を実感できる方法があります。 ここでは、手軽にできる吸音対策を中心に、具体的な方法と選び方を解説します。 ポイントは、「遮音」と「吸音」の違いを理解することです。

遮音と吸音の違いを理解する

まず、防音対策には「遮音」と「吸音」の2つのアプローチがあります。

* 遮音:音を遮断する対策。壁や窓に厚みのある素材を追加することで、外部からの音を遮断します。高価な工事が必要になることが多いです。
* 吸音:音を吸収する対策。部屋の中に音を吸収する素材を設置することで、音の反響を抑え、音漏れを防ぎます。比較的低コストで効果を実感できます。

あなたのケースでは、お隣さんの音よりも、あなたの声が隣に漏れることへの不安が大きいようです。そのため、ここでは主に吸音対策に焦点を当てて解説します。

低コストで効果的な吸音材

発泡スチロールや段ボールは、吸音効果は期待できません。むしろ、それらの素材は、音の反射を招く可能性があります。 効果的な吸音対策には、以下の素材がおすすめです。

1. 防音シート

防音シートは、比較的安価で手軽に設置できる吸音材です。厚みのあるものほど吸音効果が高まります。 壁と机の間に貼ることで、PCからの音漏れを軽減できます。 様々なデザインや厚みがあるので、お部屋のインテリアにも合わせやすいものを選びましょう。

  • 選び方のポイント:厚み、材質(ウレタンフォームなど)、デザイン
  • 設置方法:両面テープやピンなどで壁に貼り付ける

2. 吸音パネル

吸音パネルは、様々なデザインと素材があり、インテリアとしてもおしゃれなものがたくさんあります。 フェルトやウレタン素材のものが一般的で、壁に直接貼り付けたり、棚に立てかけたりと設置方法も様々です。 比較的安価なものから高価なものまで幅広く販売されていますので、予算に合わせて選ぶことができます。

  • 選び方のポイント:素材(フェルト、ウレタンなど)、デザイン、サイズ、厚み
  • 設置方法:両面テープ、ピン、専用フックなど

3. 厚手のカーテン

カーテンも意外なほど吸音効果があります。特に、厚手の遮光カーテンは、音の吸収に役立ちます。 PCの後ろに厚手のカーテンを設置することで、音漏れを軽減できます。 既にカーテンがある場合は、さらに一枚追加するのも効果的です。

  • 選び方のポイント:素材(厚手の生地)、遮光性
  • 設置方法:カーテンレールに吊るす

4. 家具の活用

本棚や大型の家具は、それ自体が吸音材としての役割を果たす場合があります。 PCの後ろに本棚などを置くことで、音の反射を防ぎ、吸音効果を高めることができます。

  • 選び方のポイント:大きさ、材質(木製のものが効果的)
  • 設置方法:PCの後ろに配置する

5. 絨毯やカーペット

床に敷く絨毯やカーペットも、音の反射を抑える効果があります。 特に、厚手の絨毯は吸音効果が高いです。 既に敷いてある場合は、さらに一枚重ねるのも効果的です。

  • 選び方のポイント:素材(厚手のもの)、密度
  • 設置方法:床に敷く

専門家のアドバイス

防音・吸音対策は、専門業者に相談することで、より効果的な対策を立てることができます。 ただし、費用が高額になる可能性があるため、予算に合わせて検討しましょう。 まずは、上記で紹介した低コストな方法を試してみて、それでも効果が不十分な場合は、専門業者への相談を検討することをお勧めします。

まとめ:予算を抑えた効果的な吸音対策で快適な空間を

アパートの薄い壁でも、工夫次第で十分な吸音効果を得ることができます。 今回紹介した方法を参考に、あなたにとって最適な対策を見つけて、快適な生活空間を実現してください。 まずは、手軽にできる防音シートや吸音パネルから試してみて、必要に応じて他の方法も検討してみましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)