アパートの畳のカビ対策:梅雨の湿気とカビとの戦い方

アパートの畳のカビ・・・ 今、梅雨で湿気が多い時期なんですけど、カビの事で質問します!! 今築6年コーポタイプの1階の3LDKに住んでいます!! ここに住んで初の梅雨・・・ 部屋の畳がすぐ、青くなります!!カビです!! 畳の和室の部屋に除湿機を一日10時間は付けています、雨の日は、洗濯物を干しています!! 会社に勤めてるので、朝から夕方遅くまで、家は閉めっきりですが、その間除湿機付けていますが、帰った頃には満水・・・ 除湿を切ったらスグに畳はジメジメしてきます!! 別の所に住んでた時は、こんなにカビしたことが無かったのでビックリしてます!! これは、管理会社に伝えた方がいいでしょうか??? 普通こんなになるんでしょうか???

築6年アパートの畳のカビ問題:原因と対策

梅雨時期の湿気は、畳のカビ発生を促進する大きな要因です。特に、築6年という比較的新しいアパートであっても、構造上の問題や生活習慣によってカビが発生する可能性があります。質問者様の場合、除湿機を長時間使用してもすぐに満水になる、除湿を止めるとすぐにジメジメする、という状況から、室内の湿気が非常に高いことが推測されます。これは、単に梅雨の湿気だけでなく、建物の構造的な問題や換気の不足なども考えられます。

カビ発生の原因を特定する

まずは、カビが発生している原因を特定することが重要です。以下の点をチェックしてみましょう。

  • 建物の構造:アパートの構造、特に基礎部分や壁の断熱性、換気システムに問題がないか確認しましょう。1階であることから、地面からの湿気が上がってきている可能性も考えられます。
  • 窓の結露:窓に結露が発生していないか確認しましょう。結露はカビの温床となります。窓の断熱性能が低い場合、結露しやすくなります。
  • 換気:窓を開けて十分な換気を行っていますか?一日中閉め切っていると、湿気がこもり、カビが発生しやすくなります。換気扇の使用も有効です。
  • 畳の素材と状態:畳自体に問題がないか確認しましょう。古くなった畳や、通気性の悪い畳はカビが発生しやすいです。畳の縁が剥がれていたり、隙間が空いていたりしないか確認しましょう。
  • 洗濯物の室内干し:雨の日に洗濯物を室内干しすると、室内の湿度が大幅に上昇します。可能であれば、浴室乾燥機や物干し竿などを利用して、外で乾燥させることをお勧めします。
  • 家具の配置:家具の配置によって、空気の循環が悪くなっている可能性があります。家具の配置を見直し、空気の流れを良くしましょう。

管理会社への連絡:いつ、どのように伝えるべきか

カビの発生は、居住環境に大きく影響する問題です。質問者様の状況では、除湿機を長時間使用しても効果が限定的であることから、建物の構造的な問題が疑われます。そのため、管理会社に連絡することを強くお勧めします

連絡する際には、以下の点を明確に伝えましょう。

  • カビの発生状況:写真や動画でカビの状況を記録し、管理会社に提示しましょう。
  • 発生場所:カビが発生している場所を具体的に伝えましょう。
  • 発生時期:カビが発生し始めた時期を伝えましょう。
  • 行った対策:除湿機を使用していることなど、これまでに行った対策を伝えましょう。
  • 要望:カビの除去や原因究明、今後の対策について要望を伝えましょう。

管理会社は、建物の維持管理責任を負っています。カビの発生は、居住者の健康にも影響するため、適切な対応を求める権利があります。

具体的なカビ対策と予防策

管理会社への連絡と並行して、以下の対策を行うことで、カビの発生を抑制することができます。

  • 定期的な清掃:畳の表面を掃除機で掃除し、湿気を拭き取ります。必要に応じて、畳専用のクリーナーを使用しましょう。
  • 換気の徹底:窓を開けて定期的に換気を行い、室内の湿気を排出しましょう。特に朝と夕方は、気温差を利用して効率的に換気できます。
  • 除湿機の活用:除湿機は、室内の湿度を下げる効果があります。梅雨時期は、長時間使用しても良いでしょう。コンプレッサー式とデシカント式の除湿機があり、状況に応じて使い分けることが重要です。コンプレッサー式は、湿度が高い環境で効果を発揮し、デシカント式は、低温でも除湿効果があります。
  • 除湿剤の併用:除湿機と併用して、除湿剤を使用すると、より効果的に湿気を除去できます。クローゼットやタンスの中など、除湿機が届かない場所にも効果的です。
  • 通気性の良い家具を選ぶ:通気性の悪い家具は、湿気をため込みやすいので、通気性の良い家具を選びましょう。また、家具と壁の間には隙間を空けて、空気の流れを良くしましょう。
  • 湿度計の設置:室内の湿度を常に把握するために、湿度計を設置しましょう。湿度が60%を超えたら、換気や除湿を行うように心がけましょう。
  • カビ取り剤の使用:既にカビが発生している場合は、カビ取り剤を使用しましょう。使用前に必ず使用方法をよく確認し、換気を十分に行ってから使用しましょう。また、ゴム手袋やマスクを着用して、肌や呼吸器への影響を防ぎましょう。

専門家の意見:建築士のアドバイス

建築士の視点から見ると、1階のアパートで梅雨時期に畳がすぐに青くなるというのは、建物の基礎部分からの湿気上昇や、換気不足の可能性が高いです。特に、床下の湿気対策が不十分な場合、畳に湿気が侵入しやすくなります。管理会社には、床下換気口の確認や、必要に応じて床下換気扇の設置を依頼することをお勧めします。また、壁の断熱性能についても確認してもらうべきです。

まとめ

アパートの畳のカビ問題は、放置すると健康被害にもつながるため、早めの対応が重要です。管理会社への連絡と、上記の対策を同時に行うことで、カビの発生を抑制し、快適な住環境を保ちましょう。 状況によっては、専門業者に相談することも検討してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)