アパートの猫侵入と臭い対策:ベランダからの侵入を防ぎ、お部屋を快適に

今朝、夜勤を終わり帰宅したところ、玄関ポストに下の部屋のかたからお手紙が入っていました。自宅の猫が私の部屋のベランダに入ってしまったとの事。換気の為、窓を少し開けて仕事に行っていたので、私が帰ってきた時には部屋の中にいました。私の住んでいるアパートはペット可なので、私も猫を飼っています。私の猫は侵入して来た猫を恐れて隠れていましたが、まだ早朝(5時)という事もあり、下の部屋の人を起こすには早いと思い、私が捕獲しようと思いました。しかし、知らない場所で知らない人間に捕まりそうになり、侵入猫はオシッコをしながら部屋中を走りまわりました(T-T)。結局、侵入猫はまたベランダから下の階のベランダに戻っていきましたが、部屋の中はオシッコ臭で充満。部屋中を拭いてまわりましたが完全に臭いを消す事ができません。3畳ほどのラグ2枚とクッションカバーなどは洗濯しましたが、布団や6畳のい草の敷物は洗えず、そこらへんが臭いの元のように感じます。お互い猫を飼っていて、猫のこともよくわかっているつもりですが、こういう事は我慢するしかないのでしょうか?布団と敷物を買い替えたいと思うのですが、ペット可アパートでよその動物が侵入できる造りのアパート管理会社に請求する事はできないのでしょうか?

猫の侵入による被害と臭い問題:具体的な解決策

ご自宅に侵入した猫による被害、そして残ってしまった尿の臭いでお困りとのこと、大変お気持ちお察しいたします。ペット可のアパートとはいえ、他人の猫が侵入し、部屋を汚されるのは大きなストレスですよね。 まずは、落ち着いて状況を整理し、具体的な対策を考えていきましょう。

1. 臭い対策:徹底的な消臭と今後の予防

猫の尿の臭いは、一度染み込むと完全に消すのが難しいです。特に、布団やイ草の敷物のような通気性の悪い素材は、臭いがこもりやすいです。

  • 徹底的な清掃:既にされていると思いますが、まずは掃除機でしっかり吸い込み、その後、市販のペット用消臭スプレーや酵素系クリーナーを使用しましょう。特に尿の付着箇所は、何度も繰り返して清掃することが重要です。 重曹も効果的です。重曹を撒いてしばらく置いてから掃除機で吸い取ると、臭いを吸着してくれます。
  • 脱臭剤の活用:消臭スプレーだけでは不安な場合は、炭や活性炭などの脱臭剤を置いておくのも効果的です。特に、布団やイ草の敷物の近くにおいておくと良いでしょう。 市販の脱臭機も検討する価値があります。
  • 空気の入れ替え:窓を開けて、部屋の空気を入れ替えることも重要です。天気が良い日を選んで、数時間窓を開け放つと効果的です。 換気扇も活用しましょう。
  • オゾン脱臭機:どうしても臭いが取れない場合は、オゾン脱臭機を検討しましょう。オゾンは強力な脱臭効果がありますが、使用時は換気をしっかり行う必要があります。
  • 専門業者への依頼:それでも臭いが残る場合は、専門の消臭業者に依頼することを検討しましょう。特殊な機器や技術を使って、より効果的に臭いを除去してくれます。

2. ベランダからの侵入防止策:物理的な対策

猫は意外に小さな隙間から侵入します。ベランダからの侵入を防ぐためには、以下の対策が有効です。

  • 網戸の点検と補修:網戸に破れや隙間がないかを確認し、必要であれば補修しましょう。小さな穴でも猫は侵入できる可能性があります。網戸の目の細かいものを選ぶとより効果的です。
  • ベランダへの侵入を防ぐネットの設置:ベランダ全体を覆うネットを設置することで、猫の侵入を防ぐことができます。ホームセンターなどで簡単に購入できます。 材質は丈夫なものを選びましょう。
  • 窓の閉め忘れ防止:窓を閉め忘れないように、習慣化することが重要です。タイマー付きの窓閉め装置なども検討できます。
  • 防犯カメラの設置:侵入経路を確認するために、防犯カメラを設置するのも有効です。 録画機能付きのものを選ぶと、証拠として役立ちます。

3. 管理会社への相談と請求の可能性

ペット可のアパートとはいえ、他人のペットが侵入できる状態であることに問題があるという主張は、一定の根拠があります。

  • 管理会社への相談:まずは、管理会社に状況を説明し、ベランダからの侵入を防ぐための対策を相談しましょう。 写真や動画などの証拠を提示すると、より効果的です。
  • 修繕の請求:ベランダの構造上の問題が原因で侵入されたと判断されれば、修繕費用やクリーニング費用、そして布団や敷物の買い替え費用などの請求も検討できます。 ただし、請求が認められるかは、アパートの構造や管理会社の対応によって異なります。
  • 弁護士への相談:管理会社との交渉がうまくいかない場合は、弁護士に相談することを検討しましょう。 専門家のアドバイスを受けることで、より有利に進めることができます。

4. 近隣住民とのコミュニケーション

今回の件は、お互い猫を飼っているという状況を考えると、話し合いで解決できる可能性が高いです。

  • 丁寧な謝罪と説明:下の階の方へ、丁寧な謝罪と状況説明を行いましょう。 今後の対策についても説明することで、理解を得やすくなります。
  • 今後の予防策の共有:お互いに猫の侵入を防ぐための対策を共有することで、再発防止に繋がります。

インテリアとの関連性:臭いを考慮した素材選び

今回の件を踏まえ、インテリア選びにも注意が必要です。特に、ペットを飼っている場合は、臭いや汚れに強い素材を選ぶことが重要です。

  • 撥水加工のカーペットやラグ:ペットの尿や汚れが付きにくい撥水加工のカーペットやラグを選びましょう。 お手入れも簡単です。
  • 洗えるカバーやクッション:カバーやクッションは、洗える素材を選ぶことで、清潔さを保ちやすくなります。
  • 通気性の良い布団:布団は、通気性の良い素材を選ぶことで、臭いがこもりにくくなります。 ダニ対策にもなります。
  • 汚れに強い素材の家具:家具も、汚れに強い素材を選ぶことが重要です。 レザーやビニールレザーなどは、お手入れが簡単です。

ベージュのインテリアは、汚れが目立ちにくく、落ち着いた雰囲気でリラックスできる空間を演出します。今回の様なトラブルがあった後でも、癒しの空間を保ちやすい色と言えます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)