アパートの水道管凍結破裂!責任は誰にある?修繕費用の負担と予防策を徹底解説

アパートでの水道管の破裂。誰の責任でしょうか? 10年近く住んでいるアパートの水道管が凍結により破裂しました。 どんなに気を付けても毎年凍るので、解凍する費用がバカになりません。 加えて今年は、水道管まで破裂しました。 天井を剥がしたりなどの工事となるため、かなり高額な請求になるのではないかとビクビクしています。 築30年ほどのアパートの2階に住んでいます。 現状はこうです。 ・水道管は外に剥き出し。 ・毎年冬場は水を下ろすが、それでも凍る時は凍る(去年からヒーターを巻きましたが意味無し) ・今年も下ろしていたが凍ってしまった。 ・業者に頼んで解凍したら、どこからか漏水しているみたいで、1階の廊下が水浸しになった。 大家に「どうやって下ろした?」と聞かれたので「元栓を締めてから、蛇口をひねって水を抜いていた」と回答(業者に教わった下ろし方) すると「蛇口をひねって水を出しながら元栓を締めるんだ」「下ろし方が悪いから凍った」「責任は全部あなただから、修繕費用は全て払ってもらう」と言われました。 そんなバカなと思ってあとから調べたのですが、手順はどちらでも効果は同じだそうで、下ろし方が悪かった訳では無さそうです。 ちなみに業者に教わる前までは大家の言うやり方で下ろしていました(それでも凍る時は凍った) こんな状況でも、借り主が全額負担で修繕するべきなのでしょうか? 詳しい方、回答宜しくお願い致します。

アパートの水道管凍結破裂と責任の所在

築30年のアパートで、外部に露出した水道管が凍結破裂し、高額な修繕費用が発生する可能性があるというご相談ですね。大家さんの「下ろし方が悪い」という主張と、修繕費用の負担について、詳しく見ていきましょう。

水道管凍結破裂の責任は誰にあるのか?

結論から言うと、水道管の老朽化や設置場所の問題が原因で凍結破裂が発生した場合、その責任は大家さん(家主)にあります。 借主は、通常の使用方法で設備を使用している限り、老朽化による損傷の責任を負う必要はありません。民法607条では、賃貸物件の修繕義務は大家さんにあります。 今回のケースでは、水道管が外部に露出していること、築30年という物件の老朽化、そして毎年の凍結という事実から、大家さんの管理責任が問われる可能性が高いです。

大家さんの主張の検証

大家さんは「蛇口をひねって水を出しながら元栓を締める」方法を主張していますが、元栓を締めてから蛇口を開ける方法でも、効果に大きな違いはありません。 凍結防止のための排水方法に明確な規定はなく、どちらの方法でも問題ありません。大家さんの主張は、責任を借主に転嫁するための言い訳の可能性が高いです。

漏水による被害と修繕費用

水道管の破裂によって1階の廊下が水浸しになったとのこと。これは、大家さんの管理責任による損害です。修繕費用は、水道管の修理費用だけでなく、1階の廊下の修繕費用なども含め、大家さんが負担すべきです。

具体的な対処法

まずは、冷静に大家さんと話し合うことが重要です。以下の点を伝えましょう。

  • 専門家の意見を提示する:水道工事の専門業者に状況を説明し、凍結破裂の原因と責任の所在に関する意見書を作成してもらいましょう。専門家の意見は、交渉の際に強力な武器となります。
  • 証拠を揃える:過去の凍結による解凍費用領収書、ヒーター設置の証拠写真など、大家さんの管理不行き届きを証明する証拠を揃えましょう。
  • 書面でのやり取りを記録する:大家さんとのやり取りは、すべて書面(メールや手紙)で行い、記録を残しておきましょう。口約束はトラブルの元になります。
  • 必要であれば弁護士に相談する:話し合いがまとまらない場合は、弁護士に相談し、法的措置を検討しましょう。

アパート選びと凍結防止対策

今回の経験を踏まえ、今後のアパート選びや凍結防止対策について考えてみましょう。

アパート選びのポイント

  • 水道管の設置場所を確認する:外部に露出した水道管は凍結リスクが高いです。内側に設置されている物件を選ぶことをおすすめします。
  • 建物の築年数を確認する:築年数が古い物件は、水道管の老朽化が進んでいる可能性があります。
  • 管理状況を確認する:大家さんの管理状況をよく確認しましょう。迅速な対応をしてくれる大家さんを選ぶことが重要です。

凍結防止対策

  • 保温材を使用する:水道管に保温材を巻き付けることで、凍結を防ぐことができます。ホームセンターなどで手軽に購入できます。
  • 凍結防止ヒーターを使用する:水道管に凍結防止ヒーターを巻き付けることで、より効果的に凍結を防ぐことができます。
  • 定期的な排水:冬場は定期的に水を抜くことで、凍結リスクを軽減できます。ただし、今回のケースのように、排水方法が原因で責任を問われることはありません。
  • 室温管理:室温を適切に保つことで、凍結を防ぐことができます。特に、水道管の近くは寒くなりやすいので注意が必要です。

まとめ

アパートの水道管凍結破裂は、大家さんの管理責任が問われる可能性が高いです。冷静に状況を把握し、証拠を揃え、大家さんと交渉しましょう。必要であれば専門家に相談することも検討してください。また、今後のアパート選びや凍結防止対策をしっかりと行うことで、同様のトラブルを防ぎましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)