Contents
アパートでの水道呼び径変更の可能性
まず結論から申し上げますと、アパートで個別の水道メーターの呼び径を20ミリから13ミリに変更することは、非常に困難です。
ご質問にあるように、一戸建て住宅と異なり、アパートでは複数の世帯が一つの水道メーターを共有している場合がほとんどです。そのため、一つの世帯だけが呼び径を変更することは、他の世帯への影響を避けることが難しく、技術的にも現実的ではありません。水道管の配管構造や水圧の問題、他の世帯への影響などを考慮すると、管理会社や水道局が許可する可能性は低いでしょう。
仮に、管理会社や水道局が許可した場合でも、工事費用は高額になる可能性が高いです。メーター交換費用だけでなく、配管工事なども必要になる可能性があり、費用対効果を考えると、現実的な選択肢とは言えません。
水道料金増加の原因究明
水道料金が倍増した原因は、呼び径の変更とは関係なく、生活習慣の変化にある可能性が高いです。ご自身でも挙げられているように、以下の点が水道使用量増加に繋がっていると考えられます。
- 洗濯機の変更:二層式洗濯機から全自動式洗濯機への変更は、洗浄方法の違いから、使用水量が増加する可能性があります。全自動式洗濯機は、すすぎや脱水の工程で多くの水を使用します。
- トイレの水流:トイレの水流が「大」のみになったことで、一回の使用水量が増加している可能性があります。「小」の水流が使えるトイレであれば、使用量を削減できたはずです。
- シャワーの使用頻度:毎日シャワーを使用するようになったことで、水道使用量は増加します。以前は1日おきに浴槽を使用していたため、シャワーの使用頻度が大きく変わっていることが分かります。
これらの生活習慣の変化以外にも、以下の点をチェックしてみましょう。
水道メーターの故障
水道メーターが故障し、正確に水量を計測できていない可能性があります。メーターの表示に異常がないか、管理会社に点検を依頼することをお勧めします。
蛇口からの水漏れ
蛇口のパッキンなどが劣化し、微量の水漏れが発生している可能性があります。蛇口を閉めた状態でも、わずかに水が漏れている場合は、修理が必要です。
トイレの漏水
トイレタンク内の部品の劣化や故障によって、トイレから水が漏れている可能性があります。トイレタンクに水が流れ込んでいる音がしたり、トイレの水位が徐々に下がっていく場合は、漏水している可能性が高いです。
水道料金節約のための具体的な対策
水道料金を節約するためには、以下の対策が有効です。
- 節水型のトイレに交換する:節水型のトイレは、従来のトイレと比べて大幅に節水効果があります。交換費用はかかりますが、長期的に見ると水道料金の節約につながります。
- 節水型のシャワーヘッドに交換する:節水型のシャワーヘッドは、水圧を落とさずに水の使用量を削減できます。比較的安価で交換できるため、手軽な節水対策としておすすめです。
- 洗濯機の節水モードを使用する:全自動式洗濯機には、節水モードが搭載されている機種が多いです。節水モードを使用することで、使用水量を削減できます。
- こまめな水の止め忘れに注意する:歯磨きや洗顔、食器洗いなど、水を使い終わったらすぐに蛇口を閉めることを心がけましょう。
- シャワー時間を短縮する:シャワーの時間を短縮することで、水道料金を節約できます。タイマーなどを活用してシャワー時間を管理するのも効果的です。
- 浴室の排水口のチェック:浴室の排水口から水が漏れていないか確認しましょう。もし漏れている場合は、修理が必要です。
専門家の意見
水道料金に関する相談は、水道局や地域の設備業者に相談するのが最も確実です。彼らは、個々の状況に合わせた適切なアドバイスや、具体的な節水対策を提案してくれます。
まとめ
アパートでの水道呼び径の変更は、現実的ではありません。水道料金の増加は、生活習慣の変化が主な原因と考えられます。節水対策を講じることで、水道料金を節約することが可能です。水道料金に関する疑問や不安がある場合は、専門家への相談を検討しましょう。