アパートの来客禁止ルールに関する疑問と解決策

借りたアパートに「友達をアパート内に入れないで下さい」と書いてあるのですが、従わなければならないのでしょうか? アパートを入ってすぐ左にポストと下駄箱があるのですが、その反対側の壁の高い位置(私の目線より少し上なので1.6mくらいの位置だと思います)に小さな黒い板が設置してあり、それに白いチョークで書かれていました。 アパートに入るとまずポストを確認し、下駄箱に靴を入れるので、反対側の、しかも目線よりも上にあるのにはなかなか気付きにくいと思うのです。 というより、気付いたのも実は私ではなく背の高い友人なのです。 渡すものがあったので部屋に呼び、少しお茶していってもらおうかと思っていたら友人がそれに気付き、私はそんなことを言われた覚えがなかったのでとても驚きました。 その日はひとまず荷物を渡すだけで帰ってもらったのですが、友人に申し訳なく思いますし、説明がなかったことには憤りを感じます。 物件は木造2階建の古いアパートで、1階は大家さんの自宅、2階に5部屋あり、1Rでトイレとシャワー室が共同、部屋のドアの他にアパートの入口ドアにも鍵がついているタイプです。 共同部分の使用料や水道代等の料金は定額で毎月家賃と共に支払います。 ・アパートを借りたのは半月ほど前 ・「友達をアパート内に入れないで下さい」と書いてあるのに気付いたのは数日前 ・契約書には訪問者をアパート内に入れることを禁止する事項はない ・不動産屋さんからも大家さんからも訪問者立入禁止の説明は受けていない ・入居当日に大家さんに挨拶して注意事項をこちらから尋ねたが、その時にも言われなかった この条件でも表示してあればそれに従わなければならないのでしょうか? 友達を呼べないと知っていて借りたのであれば納得しますが、契約書に記載されていないし、一切説明もされていないことですので理不尽に感じます。 宿泊が不可であるとか、そういったことなら聞いたことがありましたが、訪問すら不可という物件があるというのは初めて知りました。 友達を呼べないのであればいくら安くとも借りてはいません。 しかも、契約の時に不動産屋さんから「ゴミの出し方とか共同部分の使い方とか、契約書に載っていないルールは大家さんに確認して下さい」と言われていたので挨拶した時にこちらからルールや注意事項について尋ねたにもかかわらず教えてもらっていないのです。 むしろ騙されたと思ってしまうくらいなのですが…。 ご回答よろしくお願いします。 補足アパートは学生向・女性専用等の限定的な物件ではありません。(私は20代、他の方は30代以上) 家賃は築年数やシャワーとトイレが共同であることを考えれば妥当な金額だと思います。 拘束力を持つルールであれば大家さんに直接話すよりも不動産屋さんに間に入ってもらった方が良いかと考え、今回質問をさせてもらいました。 違法でなければして良いと思ってはいません。極力トラブルにならないように改善したいだけです。

アパートの来客禁止ルールに関する法的解釈と対応策

まず、結論から申し上げますと、契約書に明記されていないにも関わらず、目立たない場所に掲示されただけの「友達をアパート内に入れないで下さい」というルールは、法的拘束力を持つとは言い切れません。 しかし、大家さんの意向が明確に示されている以上、無視することはトラブルに繋がる可能性があります。

契約書に記載がない場合のルール

賃貸借契約において、重要な事項は契約書に明記されるべきです。 今回のケースでは、来客禁止に関するルールが契約書に記載されておらず、不動産業者からも説明がなかった点が問題です。 これは、告知義務違反の可能性があります。 告知義務とは、大家さんや不動産会社が、入居者にとって重要な事項を事前に知らせる義務のことです。 来客の可否は、賃貸物件を選ぶ上で重要な要素であり、告知義務の対象となる可能性が高いです。

掲示場所の分かりにくさ

ルールが掲示されていたとしても、その場所が目立たない場合、入居者がルールに気付かない可能性があります。 今回のケースのように、1.6mの高さに小さな黒い板に白いチョークで書かれていた場合、掲示方法に問題があったと主張できる余地があります。 一般的な告知は、容易に視認できる場所に、分かりやすい文字で記載されるべきです。

大家さんとの話し合い

現状では、大家さんと直接話し合うことが最善の解決策です。 しかし、話し合いに入る前に、以下の点を整理しておきましょう。

* 証拠の確保: 「友達をアパート内に入れないで下さい」という掲示物の写真や動画を証拠として残しておきましょう。 また、不動産会社とのやり取りの記録も残しておくと安心です。
* 冷静な態度: 感情的にならず、冷静に事実を説明し、改善を求めることが重要です。 「ルールに気付かず、友人を招いてしまい申し訳ありませんでした。しかし、契約書にも記載がなく、告知もされていなかったため、不当だと感じています。」といったように、事実と感情を分けて伝えることが効果的です。
* 具体的な提案: 例えば、「来客ルールを契約書に明記していただくこと」「より目立つ場所にルールを掲示していただくこと」「来客の事前連絡を許可制にすること」などを提案してみましょう。
* 不動産会社への相談: 大家さんとの話し合いがうまくいかない場合は、不動産会社に仲介を依頼しましょう。 不動産会社は、大家さんと入居者の間に入ってトラブルを解決する役割を担っています。

専門家への相談

話し合いが難航する場合は、弁護士や不動産問題に詳しい専門家に相談することをお勧めします。 専門家は、法律的な観点から適切なアドバイスをしてくれます。

具体的なアドバイス:トラブル回避のための行動

今後のトラブルを避けるために、以下の点を心がけましょう。

賃貸契約書の確認

契約書は必ず隅々まで確認し、不明な点は契約前に質問しましょう。 特に、来客に関するルール、ペットの飼育、騒音に関する規定などは、事前に確認することが重要です。

入居前の物件確認

入居前に物件をしっかりと確認し、気になる点があれば、大家さんや不動産会社に質問しましょう。 写真や動画で記録を残しておくことも有効です。

コミュニケーションの重要性

大家さんや不動産会社との良好なコミュニケーションを心がけましょう。 何か問題が発生した場合は、すぐに連絡を取り、解決に向けて協力することが重要です。

まとめ:冷静な対応と適切な行動で解決を目指しましょう

今回のケースは、告知義務違反の可能性があり、大家さんの対応にも問題があったと考えられます。 しかし、感情的になるのではなく、冷静に事実を伝え、具体的な解決策を提案することが重要です。 まずは大家さんとの話し合いから始め、必要に応じて不動産会社や専門家の力を借りながら、問題解決を目指しましょう。 今回の経験を活かし、次回の賃貸契約では、より慎重に契約内容を確認し、トラブルを未然に防ぐようにしましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)