アパートの広さに関する疑問を解消!7.8帖の表記と実測値の差、押入れの扱い方、下見のポイント

アパートの物件情報についての質問です。居室洋室7.8帖、キッチントイレバス有。専有面積26.90㎡と書かれています。7.8帖は内寸だと思っていましたが違いますか?居室の広さを実測したところ10.64㎡でした。一帖を1.6562㎡で計算すると6.4帖くらいにしかなりません。特別団地サイズとも記載してありません。部屋から出っ張っている押入れも帖数に含まれていると考えるべきですか?下見する時に毎回実測したほうがいいのでしょうか?教えていただけますか?

アパートの広さ表記に関するよくある誤解

賃貸物件の広告などで見かける「7.8帖」といった表記は、必ずしも正確な面積を表しているとは限りません。多くの場合、間取り図上の寸法を元に算出された概算値であり、内寸とは異なる点に注意が必要です。 これは、壁の厚さや柱、収納スペースなどが考慮されていないためです。 そのため、実測値と表記上の畳数にずれが生じることは珍しくありません。

7.8帖と実測値10.64㎡の差はどこから?

質問者様の場合、7.8帖(約12.9㎡)と実測値10.64㎡に差が生じています。この差は、以下の要因が考えられます。

  • 壁の厚さや柱の占める面積:畳数表記は、壁や柱の内側の面積を基準に算出されることが多く、それらの面積は含まれていません。
  • 押入れやクローゼットの面積:物件によっては、押入れやクローゼットの面積が畳数に含まれている場合と、含まれていない場合があります。質問者様の物件では、部屋から出っ張っている押入れが帖数に含まれている可能性は低いと思われます。専有面積26.9㎡との兼ね合いも考慮する必要があります。
  • 計測方法の違い:畳数の算出方法と、質問者様の実測方法に違いがある可能性があります。例えば、畳数表記は建築基準法に基づいた方法で算出されている一方、実測は多少の誤差が生じる可能性があります。
  • 表記の誤差:物件情報に記載されている畳数が、単純な計算ミスや誤記の可能性も否定できません。

押入れの面積は畳数に含まれるのか?

一般的に、押入れの面積は畳数に含まれないことが多いです。しかし、これは物件によって異なるため、必ずしもそうとは限りません。物件情報に明記されていない場合は、不動産会社に確認することが重要です。 もし、押入れが部屋と一体的に設計されており、扉がないような場合は、畳数に含まれる可能性があります。

専有面積26.90㎡との関係

専有面積は、壁芯面積に基づいて算出されます。壁芯面積とは、壁の中心線で区切られた面積のことです。一方、畳数は、壁の内側の面積を基準に算出されます。そのため、専有面積と畳数から算出される面積は必ずしも一致しません。専有面積は、より正確な面積を表す指標と言えます。

下見時の実測は必要?

下見時に毎回実測するかどうかは、個人の判断です。しかし、重要なのは、自分の生活スタイルに合った広さかどうかを確かめることです。 実測することで、より正確な広さを把握できますが、必ずしも必要ではありません。

  • 家具の配置シミュレーション:事前に家具の寸法を測り、間取り図上に配置してみることで、実際の広さ感を把握できます。
  • 不動産会社への確認:不明な点は、不動産会社に直接確認することが最も確実です。
  • 複数物件の比較:複数の物件を見学することで、広さ感の比較がしやすくなります。

専門家(不動産鑑定士)の視点

不動産鑑定士の視点から見ると、畳数はあくまでも目安であり、正確な面積を把握するには、専有面積を重視するべきです。 畳数は、物件の雰囲気やイメージを伝えるための指標として捉えるのが適切でしょう。 もし、広さに関して不安がある場合は、不動産会社に詳細な図面や説明を求めることが重要です。

まとめ:正確な情報収集と自分の目で確かめることが大切

アパートの広さに関する情報は、必ずしも正確とは限りません。 畳数表記はあくまでも目安として捉え、専有面積や実測値を参考に、自分の目で確かめることが重要です。 不明な点は不動産会社に確認し、納得のいく物件選びをしてください。 家具の配置シミュレーションや複数物件の比較なども有効な手段です。 快適な生活を送るためにも、慎重な物件選びを心がけましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)