アパートの小さな茶色い虫、それはゴキブリ?駆除方法と予防策を徹底解説

現在のアパートに引っ越してから約4ヶ月。 2階に住んでいるのですが1階の部屋が庭付きのため、暑くなる前から虫は多いほうでした。 ですが何日か前から急に米粒よりも小さくて茶色く、見た目 はゴキブリのような虫が多くて困ってます。飛んでるところも目撃。気付いたら肩に乗ってたり洗い物をしようとお皿をどかしたら5匹ぐらいいたり..料理しててもまな板にくっついてたり。 1日で20匹以上も退治してます。これが毎日でほんとに憂鬱です。 私は特にゴキブリが苦手で、1人のときに遭遇したら退治できません。 小さい息子もいるので虫を食べてしまうのも心配で.. これはゴキブリなんでしょうか? もしそうなら大きくなってからもいまのように何十匹も見ることになるのでしょうか? ティッシュで取ろうとすると丸まるというか、足を隠すのでぱっと見ゴミにしか見えなくなります。 それ以外の虫だとしたらなんなのか、駆除方法などもあれば教えてほしいです(/ _ ; )なにもかも虫に見えてしまって食欲もなくて。 ちなみに、掃除は毎朝1時間半ほどしてます。子供がいるので掃除機、コロコロ、アルコール吹きは欠かさず。お風呂やトイレ、排水口の掃除も定期的にして、生ごみはきちんと袋の口を閉めて処理しています。

小さな茶色い虫の正体とは?

毎日20匹以上の虫と格闘されているとのこと、大変お辛い状況ですね。 米粒ほどの大きさで茶色く、ゴキブリに似ており、飛ぶこともある…という特徴から、いくつかの可能性が考えられます。

まず、チャバネゴキブリの可能性が高いです。 チャバネゴキブリは体長が1cmにも満たない小型のゴキブリで、家の中に多く生息しています。 他のゴキブリと比べて比較的駆除が難しいとされており、あなたの状況と合致する可能性が高いです。 また、ティッシュでつまむと丸まって足を隠すのもチャバネゴキブリの特徴です。

しかし、ゴキブリ以外の可能性もゼロではありません。例えば、トビムシシバンムシなども、小さな茶色い虫で、家の中に発生することがあります。トビムシは湿気の多い場所に多く、シバンムシは穀物や乾燥食品を餌とします。 これらの虫はゴキブリほど不潔なイメージはありませんが、大量発生すると不快害虫となります。

正確な種類を特定するには、虫の写真を専門機関や害虫駆除業者に見てもらうのが確実です。

ゴキブリ大量発生の原因と対策

もし、それがチャバネゴキブリだとすれば、なぜこれほど大量発生しているのでしょうか? あなたは毎日1時間半も掃除をされているとのことですが、それでも大量発生するということは、発生源を完全に断絶できていない可能性があります。

ゴキブリの発生源をチェック!

* キッチン:シンク下、排水口、冷蔵庫の裏、電子レンジの裏など、湿気がこもりやすく、食べカスなどが残りがちな場所を徹底的にチェックしましょう。
* 浴室:排水口、壁の隙間、換気扇など、湿気が多い場所を重点的に清掃しましょう。
* その他:壁の隙間、床下、家具の裏など、ゴキブリが隠れやすい場所も確認しましょう。

具体的な駆除と予防策

1. プロの力を借りる: まず、害虫駆除業者に相談することを強くお勧めします。 専門家は原因を特定し、効果的な駆除方法を提案してくれます。特に、お子さんがいる家庭では、安全な薬剤を使用する必要がありますので、専門家の判断は不可欠です。

2. 隙間を塞ぐ: ゴキブリは小さな隙間から侵入します。 壁の隙間や窓枠の隙間など、侵入経路になりそうな場所をコーキング剤などで塞ぎましょう。

3. 餌となるものをなくす: 食べこぼしや生ゴミはすぐに処理し、食品は密閉容器に保管しましょう。 ペットフードもゴキブリの餌になりますので、こぼれないように注意し、食べ残しはすぐに片付けましょう。

4. 定期的な清掃: あなたは既に毎日清掃されているとのことですが、さらに徹底しましょう。 特に、排水口はゴキブリの好む場所なので、定期的に清掃し、排水口のトラップを交換することも有効です。

5. 忌避剤を使用する: ゴキブリが嫌がる香りを持つ忌避剤を使用しましょう。 市販のゴキブリ忌避剤には、様々な種類がありますので、お子様がいる家庭でも安全に使用できるものを選びましょう。 ただし、忌避剤はゴキブリを完全に駆除するものではありませんので、他の対策と併用することが重要です。

6. 乾燥させる: ゴキブリは湿気を好みます。 換気をよくし、湿気がこもらないようにしましょう。 除湿機を使用するのも効果的です。

7. バルサンなどの燻煙剤: バルサンなどの燻煙剤は、ゴキブリを駆除する効果が高いですが、使用時には換気を十分に行い、お子様やペットがいないことを確認しましょう。 使用後は十分に換気を行い、残った薬剤を丁寧に処理する必要があります。

その他の虫の可能性と対策

ゴキブリ以外に考えられる虫、トビムシやシバンムシへの対策です。

トビムシ対策

* 湿気をなくす: トビムシは湿気を好むため、換気を良くし、湿気を除去することが重要です。 浴室やキッチンなどの湿気がたまりやすい場所を重点的に清掃し、除湿機を使用するのも効果的です。
* 清掃を徹底する: 床や壁などを清潔に保ち、食べこぼしなどを残さないようにしましょう。

シバンムシ対策

* 食品の保管方法を見直す: シバンムシは穀物や乾燥食品を餌とします。 食品は密閉容器に保管し、古い食品は処分しましょう。
* 発生源の特定と除去: シバンムシが発生している場所を特定し、その場所を徹底的に清掃しましょう。 発生源となっている食品や物を処分することも重要です。

専門家への相談

状況が改善しない場合、または不安な場合は、害虫駆除業者に相談しましょう。 専門家のアドバイスを受けることで、より効果的な対策を講じることができます。 また、虫の種類の特定もしてもらえます。

まとめ

小さな茶色い虫の大量発生は、非常にストレスフルな状況です。 しかし、適切な対策を行うことで、必ず解決できます。 まずは、発生源の特定と徹底的な清掃を行い、それでも改善しない場合は、専門家の力を借りましょう。 お子様がいる家庭では、安全性を考慮した対策が重要です。 諦めずに、快適な住環境を取り戻しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)