アパートの契約更新拒否:騒音トラブルと違法行為への対応

アパートの契約更新拒否をしたい大家です。自主管理をしている大家です。アパートの契約を去年の5月にしています。1年ごとの更新ですが、今回契約拒否をしたいのです。理由は、警察を呼ぶほどの夫婦喧嘩、夫婦喧嘩の際に、包丁を持って追いかけたり、橋から飛び降りて自殺してやると裸足で駈け出したり、玄関錠を壊されたり、消火器を部屋や共用通路にふりまかれたり、早朝から話を聞いてもらいたくて近所を訪問したりと迷惑をかけられています。契約時に車の所有はないと言っていたが、車を所有しており勝手に駐車場にとめていた。無断で近所の空き地に車を駐車したりしています。その時に、契約解除すればよかったのでしょうが、まさか、こんな迷惑夫婦だと思わず駐車場代を支払う約束でそのままとなりました。度重なる夫婦喧嘩で、本人達も退去しますと言っているのですが、出て行く気配がありません。紹介してもらった不動産屋さんにも立ち会って貰い退去することを口頭で言っくれました。文書に氏名捺印は拒否でした。2部屋空があって、入居が決まりかけていたのですが、この夫婦のおかげで契約にはならず、部屋のクリーニング代などが無駄になりました。どうにか出て行ってもらいたいのです。勉強不足で6か月前からの契約拒否通知を知らず今に至っています。何か良い方法はないでしょうか?よろしくお願い致します。

問題点の整理と法的対応

賃貸物件の大家様として、入居者による騒音トラブルや違法行為に悩まされている状況ですね。 具体的には、以下の問題点が挙げられます。

  • 警察を呼ぶレベルの激しい夫婦喧嘩:近隣住民への迷惑行為にあたる。
  • 包丁の乱舞、自殺示唆、玄関錠破壊、消火器の乱用:重大な違法行為であり、生命・身体の危険性も伴う。
  • 早朝からの近隣訪問:迷惑行為。
  • 虚偽の申告(車の所有)と無断駐車:契約違反。
  • 契約更新拒否の通知時期の遅れ:法的措置に影響する可能性がある。

これらの行為は、賃貸借契約上の重要な義務違反に該当し、契約解除の正当な理由となります。 6ヶ月前からの通知義務を知らずにいたとのことですが、現状では、既に重大な違法行為と契約違反が積み重なっているため、法的措置を進めることが最善策と考えられます。

具体的な解決策

まずは、以下のステップで対応を進めていきましょう。

1. 証拠の収集

  • 警察への通報記録:警察に通報した記録があれば、重要な証拠となります。
  • 近隣住民からの証言:騒音や迷惑行為を目撃した近隣住民の証言を文書で入手しましょう。匿名でも構いません。
  • 写真・動画:玄関錠の破損状況、消火器が散乱している状況などを写真や動画で記録しましょう。
  • 賃貸借契約書:契約内容を確認し、違反事項を明確にしましょう。

これらの証拠は、後々の裁判になった場合に非常に重要になります。

2. 内容証明郵便による契約解除通知

弁護士に相談の上、内容証明郵便で契約解除を通知しましょう。口頭での合意だけでは法的効力がないため、書面での通知が必須です。内容証明郵便には、以下の点を明確に記載しましょう。

  • 契約違反の内容:具体的に、どのような行為が契約違反に該当するかを列挙します。
  • 証拠資料:収集した証拠資料をリストアップし、その存在を明確にします。
  • 期限付きの退去要求:具体的な退去期限を提示します。通常は1ヶ月~2ヶ月程度が妥当です。
  • 法的措置の可能性:期限までに退去しない場合は、訴訟を含む法的措置をとることを明確に伝えましょう。

3. 弁護士への相談

弁護士に相談することで、法的リスクを最小限に抑え、スムーズに問題解決を進めることができます。弁護士は、契約解除の手続き、損害賠償請求、訴訟手続きなどのアドバイスを行い、必要に応じて代理人として対応してくれます。特に、今回のケースのように重大な違法行為が含まれる場合は、弁護士への相談が不可欠です。

4. 損害賠償請求

入居者による行為によって生じた損害(クリーニング代、逸失利益など)については、損害賠償請求を行うことができます。弁護士に相談し、請求額を算定してもらいましょう。

5. 訴訟

内容証明郵便を送付しても退去に応じない場合は、訴訟手続きを検討する必要があります。裁判所を通じて強制的に退去させることができます。

専門家の視点:賃貸管理会社への委託

自主管理は負担が大きいため、今後は賃貸管理会社への委託を検討することをお勧めします。管理会社は、入居者とのトラブル対応、契約更新、家賃回収、修繕対応など、大家様の負担を軽減する様々なサービスを提供してくれます。

グレーインテリアを取り入れた安心できる空間づくり

今回の騒音トラブルは、住む人の精神状態にも影響を与えかねません。将来、安心して暮らせる空間を作るためにも、インテリア選びも重要です。例えば、グレーインテリアは落ち着きと安心感を与えてくれる効果があります。

  • 壁や床にグレーを使用:騒音に敏感な方には、遮音効果のある素材を選ぶと良いでしょう。
  • グレーのファブリック:カーテンやソファ、ラグなどにグレーのファブリックを使用することで、空間を静かに演出できます。
  • 間接照明:柔らかな光はリラックス効果があり、騒音によるストレスを軽減する効果も期待できます。

これらの工夫によって、より快適で安全な住空間を実現しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)