アパートの壁が薄くて困ってます!敷金・礼金はどうなる?騒音対策と引っ越しも検討

アパートを借りて1年未満です。最初に入居し、後から人が入り気づいたのですが壁がとてつもなく薄く、歩く音はもちろん話し声もまる聞こえで、違う所に移ろうかと考え中です。ここで質問なんですが、敷金・礼金を最初に払っていますが、敷金は部屋退去時のクリーニング代などで戻り金は無いと考えてよろしいのでしょうか?無知で申し訳ないですが、回答よろしくお願いします。

騒音問題と敷金・礼金について

賃貸住宅で気になる騒音問題、そして敷金・礼金の返還について、詳しく解説します。ご質問にあるように、壁が薄く、隣人の生活音が気になるのは非常にストレスですよね。まずは、敷金・礼金について、そして騒音対策、引っ越しについても検討していきましょう。

敷金・礼金の返還について

敷金は、お部屋の原状回復費用に充当されます。 「原状回復」とは、入居時の状態に戻すことを意味します。ただし、通常の使用による損耗は、借主の負担にはなりません。 例えば、経年劣化による壁の汚れや、多少の傷などは、通常使用の範囲内とみなされることが多いです。

一方、故意または過失による損傷(大きな穴を開けた、壁を汚したなど)は、借主の負担となります。 クリーニング代も、通常の汚れであれば家主の負担ですが、著しく汚れている場合は借主が負担する可能性があります。

礼金は、家主に支払うお金であり、原則として返還されません。

敷金の返還に関しては、契約書をよく確認することが重要です。契約書に「敷金の償却に関する特約」などが記載されている場合があります。 例えば、「退去時の清掃費用は借主負担」といった条項があれば、その費用が敷金から差し引かれます。

また、退去時に家主と立ち会って、現状を確認することが大切です。 写真や動画で記録を残しておけば、後々のトラブルを避けることができます。 もし、敷金の返還額に納得いかない場合は、家主と交渉するか、必要であれば弁護士に相談しましょう。

アパートの騒音問題:原因と対策

壁が薄く、隣人の生活音が気になる原因は、建物の構造にあります。 軽量鉄骨造や木造のアパートは、特に遮音性が低い傾向があります。

騒音対策:あなたができること

騒音問題は、引っ越し以外の対策も可能です。以下に、具体的な対策をいくつかご紹介します。

  • カーペットやラグの敷設:床への衝撃音を軽減します。厚手のものほど効果があります。特に、廊下や寝室に敷くことをおすすめします。
  • カーテンやブラインドの活用:窓からの音の侵入を防ぎます。厚手の遮音カーテンを選ぶと効果的です。
  • 家具の配置:壁際に家具を置くことで、音が直接壁に伝わるのを防ぎます。また、本棚などの大きな家具は、吸音効果も期待できます。
  • 吸音材の設置:壁や天井に吸音材を取り付けることで、室内の音を吸収し、騒音を軽減できます。市販の吸音パネルや、DIYで自作することも可能です。
  • 生活音への配慮:夜間や早朝は、なるべく静かに生活しましょう。歩く時は、スリッパを履くなど、工夫することで騒音を軽減できます。
  • 管理会社への相談:まずは管理会社に相談してみましょう。管理会社が仲介役となり、隣人との話し合いをサポートしてくれる可能性があります。場合によっては、騒音対策工事を依頼できるかもしれません。

専門家の視点:騒音レベルの測定

騒音レベルがどれくらいなのかを客観的に知りたい場合は、騒音計を使って測定したり、専門業者に相談して測定してもらうのも有効です。 騒音レベルが基準値を超えている場合は、家主に対して改善を求めることができます。

引っ越しを検討する場合

騒音問題が解決しない場合、引っ越しも選択肢の一つです。 引っ越し前に、次の点をチェックしましょう。

  • 物件の構造:RC造(鉄筋コンクリート造)やSRC造(鉄骨鉄筋コンクリート造)は、遮音性に優れています。
  • 周辺環境:静かな住宅街を選ぶことが重要です。物件周辺の騒音レベルを事前に確認しましょう。
  • 防音設備:二重窓や遮音性の高いドアなどが設置されている物件を選ぶと、騒音対策に役立ちます。
  • 契約内容:契約書をよく読んで、解約条件や違約金などを確認しましょう。

まとめ:快適な住まいを手に入れるために

アパートの騒音問題は、生活の質を大きく左右します。 まずは、騒音対策を試み、それでも改善しない場合は、管理会社に相談したり、引っ越しを検討したりするなど、適切な対応をしましょう。 敷金・礼金についても、契約書をよく確認し、家主と円滑にコミュニケーションをとることが大切です。 快適な住まいを手に入れるために、積極的に行動を起こしましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)