アパートの共益費とは?清掃状況が悪い場合の対処法

アパートの共益費って何ですか?アパートで三千円の共益費を取られていますが、特にそうじもなにもしてくれません。ごみだらけ、くものすだらけです。自分のスペース?は掃除してますが、隣の部屋が玄関掃除しないので私の部屋まで汚くみえて友達をよびにくいです。かといって人の家の前まで掃除する気にはなりません。共益費というのはそういう共用の場所を掃除したりするものではないのでしょうか?管理会社は、夏に一度だけ草刈りと物凄い騒音で気を切りにきただけです

アパート共益費の定義と内訳

共益費とは、マンションやアパートなどの集合住宅において、居住者が共有する部分(共用部分)の維持管理に充てる費用です。 具体的には、以下の項目が含まれることが一般的です。

  • 共用部分の清掃費用:エントランス、廊下、階段、ゴミ置き場などの清掃費用。
  • 共用設備の維持管理費用:エレベーター、給排水設備、照明設備などの保守点検費用。
  • 建物管理費用:管理人(管理員)の人件費、管理会社の管理手数料。
  • 修繕積立金:建物の老朽化に伴う修繕費用に備えるための積立金。(共益費とは別に徴収される場合もある)
  • 防犯設備の維持管理費用:防犯カメラ、インターホンなどの維持管理費用。
  • その他:植栽管理、害虫駆除、ゴミ収集費用など。

共益費の金額は、建物の規模、設備、管理体制などによって大きく異なります。三千円という金額が妥当かどうかは、上記の項目の内訳と、建物の状況を総合的に判断する必要があります。

共用部分の清掃状況が悪い場合の対処法

質問者様の場合、共益費を支払っているにも関わらず、共用部分の清掃が行き届いていないという状況です。これは、管理会社に改善を要請すべき明確な理由となります。具体的な対処法は以下の通りです。

1. 管理会社への連絡と改善要求

まず、管理会社に現状を伝え、清掃状況の改善を強く要求しましょう。具体的な証拠として、写真や動画を撮影しておくことが有効です。 連絡方法は、電話、メール、書面など、記録が残る方法を選びましょう。 その際、以下の点を明確に伝えましょう。

  • 具体的な問題点:ゴミの放置、蜘蛛の巣、汚れの状況など、具体的な問題点を箇条書きにして伝えましょう。
  • 改善要求:具体的な清掃頻度、清掃内容などを明確に要求しましょう。例えば、「週に一度の清掃と、月一度の徹底清掃を実施する」などを提案してみましょう。
  • 改善期限:いつまでに改善してほしいかを伝えましょう。期限を設けることで、管理会社に真剣に対応させる効果があります。
  • 連絡方法:今後の連絡方法を明確にしましょう。例えば、「メールで報告する」「電話で連絡する」など。

2. 他の居住者との連携

同じような不満を抱えている居住者がいるかもしれません。他の居住者と連携して、管理会社に共同で改善要求を行うことで、より効果的に問題解決を進めることができます。

3. 管轄の自治体への相談

管理会社が改善に応じない場合、管轄の自治体(市町村)の住宅課などに相談してみましょう。自治体によっては、住宅に関する苦情相談窓口を設けている場合があります。

4. 専門家への相談

弁護士や不動産管理士などの専門家に相談することもできます。専門家のアドバイスを受けることで、より適切な対応策を取ることができるでしょう。

共益費と清掃の責任

共益費は、共用部分の維持管理費用です。そのため、共用部分の清掃は管理会社または管理組合の責任です。 しかし、居住者にも、ゴミの分別や、自分の部屋周辺の清掃など、最低限の協力が求められます。 質問者様のケースでは、隣の部屋の玄関掃除は、個人の責任範囲を超えているため、管理会社に清掃の徹底を要求することが適切です。

事例:効果的な改善要求の例

例えば、管理会社へのメールでは以下のように具体的に記述すると効果的です。

件名:○○マンション 共用部分清掃状況について

本文:

○○マンション○○号室の居住者です。共益費を毎月3000円支払っておりますが、共用部分の清掃状況が著しく悪化しており、大変困っております。

具体的には、

* エントランスホールにゴミが散乱している。
* 廊下には蜘蛛の巣が多数確認できる。
* 階段の手すりには汚れが付着している。

などの状況です。写真(添付)の通りです。

これらの状況を改善するため、週に一度の清掃と、月一度の徹底清掃を実施するよう強く要求いたします。改善期限は、2週間後とさせていただきます。

ご対応よろしくお願いいたします。

まとめ

アパートの共益費は、共用部分の維持管理に充てられる費用です。清掃状況が悪い場合は、管理会社に改善を要求することが重要です。具体的な証拠を提示し、改善期限を設けることで、より効果的に問題解決を進めることができます。 それでも改善が見られない場合は、他の居住者と連携したり、自治体や専門家に相談するなどの対応も検討しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)