アパートの修繕責任と地震被害:壁のヒビ、天井剥がれ、騒音問題への対処法

アパートの修繕責任について教えて下さい。 私は今の木造アパートに住んで8年程になります。 2年前の東日本大震災の影響で、部屋の壁の至る所にヒビが入りクロスも歪んでいます。地震で地盤が変化したのか体重計は計る場所によってメーターが変化します。玄関の扉には隙間ができましたし、部屋の中に至っては、天井板が剥がれかけ、上の階の住人の足音が震災前に比べ響くようになりましたし、家自体が歪んで上の階との間にも隙間ができたのか、今では上の階の住人の話し声や鼻水をかむ音まで聞こえてきます。部屋と部屋の間にある襖は、歪んで全く締まらず大きな隙間ができ、今や襖の意味を持ちません。 契約時から、建物の補修費は大家さんが負担すると決まっており、住人は勝手に補修したり業者に依頼することはできません。そのため管理会社に補修をしてくれるよう大家さんに伝えて欲しいと一年前に話しましたが、管理会社はヒビを写真に収めていった程度で、それ以降音沙汰なしです。 もちろんこのような状態であっても家賃は契約時のままです。 補修費は大家さんの負担となりますから無理には言えませんが、このままでは生活に支障が出そうですし、また大きな地震が起きたらいずれ崩れてしまいそうで怖いです。 住人には、アパートを出る際に原状回復義務があるのですから、大家さんにもなるべく早めに直してもらいたいと思っているのですが、大家さんには補修責任はないのでしょうか?仮にこのまま補修をせずに放置され続け、アパートが倒壊して怪我をしたり財産に損害を被った場合、大家さんや管理会社にそれらの責任は問えるのでしょうか?

地震によるアパートの損傷と大家さんの修繕責任

8年前に契約された木造アパートで、東日本大震災の影響による深刻な損傷が発生しているとのこと、大変お困りのことと思います。 壁のヒビ、クロス歪み、天井剥がれ、騒音問題、そして建物の歪みによる隙間発生など、居住環境に大きな影響を与えている状況は、放置すべきではありません。

まず、大家さんの修繕責任についてですが、契約書に「建物の補修費は大家さんが負担する」と明記されているとのこと。これは非常に重要です。 民法上、大家さんには、「賃貸物件の現状維持義務」があります。これは、居住に支障をきたすような欠陥を修繕する義務を意味します。地震による損傷は、通常、この現状維持義務の範囲内と判断されます。

ただし、「地震による損傷」という特殊性があります。 地震は不可抗力とみなされる場合が多く、修繕の責任範囲が曖昧になる可能性もあります。しかし、今回のケースでは、すでに管理会社に連絡済みであり、損傷状況の写真も提出済みであることから、大家さんには修繕義務があると主張できる根拠となります。

具体的な対応策

現状では、管理会社を通じた連絡だけでは効果がないため、より具体的な行動が必要です。以下に、ステップバイステップで対応策を示します。

1. 損傷状況の明確化と証拠集め

* 写真・動画撮影: 壁のヒビ、クロス歪み、天井剥がれ、隙間、襖の歪みなど、全ての損傷箇所を詳細に写真や動画で記録しましょう。日付と時刻を記録に残すことが重要です。
* 専門家への相談: 建築士や不動産鑑定士に相談し、損傷状況の専門的な評価と、修繕費用に関する見積もりを取得しましょう。この見積もりは、大家さんへの交渉において強力な武器となります。
* 騒音レベルの測定: 騒音計を用いて、上の階からの騒音レベルを測定し、客観的なデータとして記録しましょう。

2. 内容証明郵便による催促

管理会社への連絡だけでは不十分です。次に、内容証明郵便で大家さんに直接、修繕を依頼しましょう。内容証明郵便は、送達記録が残るため、証拠として有効です。郵便の内容には、以下の点を明確に記載しましょう。

* 損傷状況の詳細な説明と写真、動画データの添付
* 専門家による評価と見積もりの添付
* 修繕を依頼する期限の設定
* 修繕がされない場合の対応(例えば、家賃減額請求、裁判等)

3. 弁護士への相談

内容証明郵便を送付しても改善が見られない場合は、弁護士に相談することをお勧めします。弁護士は、法的観点から適切なアドバイスを行い、必要であれば訴訟手続きをサポートします。

4. 家賃減額請求

居住に支障をきたすような状態が続いている場合、家賃減額請求を行うことができます。家賃減額の割合は、損傷の程度や居住環境への影響度合いによって判断されます。弁護士に相談しながら、適切な減額割合を請求しましょう。

大家さんや管理会社への責任追及

仮に、アパートの損傷が放置され、地震等によって倒壊し、怪我や財産被害が発生した場合、大家さんや管理会社に損害賠償請求を行うことができます。 これは、大家さんには、「安全配慮義務」があるためです。安全配慮義務とは、入居者が安全に生活できるよう、必要な措置を講じる義務のことです。

損傷状況を放置し、安全上の危険を放置したことが原因で被害が発生した場合、大家さんや管理会社は、その責任を問われる可能性が高いです。ただし、損害賠償請求を行うためには、大家さんや管理会社の過失が証明できる必要があります。そのため、これまでの対応記録(写真、動画、内容証明郵便など)をしっかりと保管しておくことが重要です。

専門家の視点:建築士からのアドバイス

地震による建物の損傷は、見た目以上に深刻な問題を抱えている可能性があります。 一見小さなヒビでも、内部構造に大きな影響を与えている可能性があり、放置すると倒壊のリスクが高まります。 専門家の意見を聞き、建物の構造的な安全性を確認することが重要です。

特に、木造アパートは地震に弱い構造であるため、専門家による調査と適切な修繕が不可欠です。 早急に専門家への相談を行い、状況を正確に把握し、適切な対応を検討しましょう。

まとめ: proactiveな行動で安全な住環境を確保

アパートの修繕問題、特に地震被害による損傷は、放置すると大きなリスクを伴います。 大家さんとの交渉は、丁寧に、しかし毅然とした態度で臨むことが重要です。 証拠をしっかりと集め、専門家の意見を参考にしながら、 proactive な行動で安全な住環境を確保しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)