アパートの上階騒音問題と解決策:グレーインテリアで癒しの空間を

アパート上階がうるさくて、ノイローゼになりそうです(長文です) 今のアパートに越して、4年以上になります。1年ほど前に、上階に大家さんの息子夫婦が引っ越してきました。 我が家は、主人・私・小学校1年生の息子・小型犬が2匹おります。もちろんペット可物件です。 以前、家を購入して住んでいたのですが、離婚して、子供とワンコ2匹を私が引取る為、新居を探していた際に、ワンコ2匹だとなかなか物件が見つからず、予算と兼ね合わせると、選択肢が2件しかなく、大家さんも基本的にとても良い方で、良いところに引越しできて良かったと思っていました。ですので、再婚しても、今のアパートのままで新しい生活を始めました。夫婦共働きなので、平日と土曜日も隔週仕事でフルタイムで働いていますので、昼間家に居ることはほとんどない状態です。 大家さんの息子夫婦が引っ越してきて、お子さんも男の子で1歳位で挨拶にみえられた時に、共働きなので、夜に洗濯機を回す事もあるし、ワンコは私や主人が帰った時や(二人とも車通勤です)、散歩に行く前は、嬉しくて吠えるので、お子さんが寝ている時に起こしたりしてしまう事もあると思うので、うるさかったら言って下しさいね・・・なんてお話して、散歩に行く前にワンコが吠えないように抱きかかえてリードをつけたり、それなりに気を使って生活していました。 ちなみに上階の息子さん夫婦は共働きをして、お子さんは保育園に入れています。 ですが、引越し当初から、かなり足音やら、ものが倒れる音、椅子をフローリングの床にギーーと引き音などひどく、我が家も決して静かな方ではないので、お互い様と思って我慢していました。まだ、お子さんが言うことを理解できる歳でもないし、何より自分も子育てして経験していることなので。 でも、子供がハイハイ→歩くようになり、騒音はひどくなる一方で、天井が揺れて、部屋も揺れるような事もしばしばです。 引っ越してこられてから、半年我慢しましたが、休みの日でも、騒音で起こされる事も度々なので、水道の調子も悪かったので、その修理のお願いもかねて、もう少し静かにしていただけないかと大屋さんにお話しました。大屋さんと息子夫婦で謝罪にきたのですが、 それ以降も状況は全く変わらず・・・というか、子供が成長するにつれ、ドンドンという音、ガターン、天井の揺れ、引き戸の乱暴に閉める音、子育てでイライラしてるのか、大人のダンダンと歩く音などがどんどんひどくなってきて、ドドドドドンと3分音がし続け、ワンコと私でびっくりして上を見つめる事も度々でした。土曜や日曜のお休みに、疲れていてゆっくり寝ていたくても、6時頃からドンドンという音で目が覚めてしまいます。泊まりにきた友人もやはり早朝から何度も目が覚め、「これは酷すぎる!私なら一日でぶち切れる!!」という言葉で、私の感覚は間違っていないと思い、年末だかに、さすがに堪忍袋の緒が切れ、直接上階に、怒鳴り込みに行きました。 「椅子に防音カバーも付けていない、小さな子供がいるなら、防音マットくらい敷いて下さい。子供の物音だけならまだしも、大人までうるさくて、一度お話してからも変わらず、すっと我慢してました。下に住んでる者なんかどうでもいいんですか!どんなにうるさいか、下に音を聞きに来て欲しい」ずっと我慢していたので、自分で言うのもおかしいですが普段あまりクレーム付けたり出来ない性格の私が、かなり強い口調で訴えました。大家さんは、その日にすっとんできて平謝り、次の日大屋さんと息子夫婦がきて、大家さんと息子さんは平謝りして、部屋の防音マットを敷いて対応しましたと報告されてましたが、奥様の方は、旦那の影に隠れて、頭一つ下げるわけでもなく、「はぁ?」て態度でしたが、「私もすごい勢いで文句言いにいって、奥様もびっくりされたでしょう。すみませんでした。」と頭を下げましたが、奥様は無反応で、結局謝罪の言葉はありませんでした。 その後、防音マットを敷いたと言っていたけれど、騒音は全く変わらず、先々週の日曜の朝、頭に来て、天井に向かってサッカーボールを2度投げつけたら、5分だけ静かになっただけでした。 騒音でイライラしたり、ボールを投げつける自分にも自己嫌悪に陥るし、もうどうしたらいいのかわかりません。 大家さんや息子さんは謝ればいいと思っているように思えてきて、謝罪して欲しいのではなく静かにして欲しいだけなのに。 奥様などが、子供が暴れていたら抱きかかえるなりする気もないようで、私は奥様が主に家にいて、子供の面倒をみてるので 奥様にわかって欲しくて、あえて、奥様だけの時に話にいったのですが、その真意を伝わってないんでしょうね・・・ 嫌ならば引っ越せばいいんでしょうが、ワンコ2匹と子供の学校の問題もあるし、簡単に引っ越すわけにもいかず。 どうしたら良いか、教えていただけると助かります。補足建物は、木造2階建アパートです。ワンコは普段は、無駄吠えしないし、散歩前と、帰ってきた車の音に反応して、吠えるくらいです。洗濯機は、朝仕事が早いので、早朝に洗濯すると、逆に迷惑になると思い、仕事から帰って、すぐ洗濯するので、20:00には、終了しています。洗濯も毎日するわけではないし。心ない解答が多く、悲しくなってきました。息子夫婦が入る前に、住んでいた方にクレーム出した事も一度もありません。木造アパートだから、生活音が聞こえるのは、仕方ない事だと思っていたからこそ、ずっと我慢してきたわけですし。小さい男の子がいて、アパート上階に住む事は、非常識ではないのでしょうか?

アパート騒音問題:現状と課題

長年住んでいるアパートの上階からの騒音で悩まれているとのこと、大変お辛い状況だと察します。 ご自身も子育て経験があり、ある程度の生活音は仕方ないと考えて我慢されてきたにも関わらず、騒音レベルが許容範囲を超えている、そして、これまでの対応も効果がなかったという状況です。 特に、お子さんの成長と共に騒音レベルが増し、週末の休息も妨げられている点は深刻です。 さらに、直接抗議したにも関わらず、状況改善が見られないこと、そして、上階住人の対応の悪さが、ご自身の精神的な負担を大きくしていることが分かります。 木造2階建てのアパートという構造も、騒音問題を悪化させる要因となっています。

騒音問題解決への具体的なステップ

現状を踏まえ、段階的に解決策を検討していきましょう。

ステップ1:客観的な証拠の収集

まずは、騒音の程度と頻度を客観的に記録することが重要です。

  • 騒音発生日時:日付、時刻、騒音の種類(足音、物音など)を詳細に記録します。
  • 騒音の程度:騒音計があれば測定し、記録しましょう。なければ、騒音の大きさを主観的に評価し(例:小さい、普通、大きい、非常に大きい)、記録します。
  • 騒音の持続時間:騒音がどれくらい続いたかを記録します。
  • 録音:可能であれば、騒音を録音しておきましょう。証拠として非常に有効です。

これらの記録は、後述する大家さんや管理会社への交渉、場合によっては裁判において重要な証拠となります。

ステップ2:大家さん・管理会社への再交渉

記録を元に、大家さんまたは管理会社に改めて騒音問題を訴えましょう。 今回は、具体的な証拠を提示することで、より効果的な交渉が可能になります。

  • 記録した騒音データの提示:日時、種類、程度、持続時間を明確に示します。
  • 具体的な改善策の提案:防音マットの追加、子供の遊び場への配慮、生活時間の見直しなど、具体的な改善策を提案しましょう。
  • 法的措置の可能性を示唆:それでも改善が見られない場合は、法的措置を取る可能性を示唆することも有効です。ただし、これは最終手段として考えましょう。

この際、感情的な言葉ではなく、事実を淡々と伝えることが重要です。 冷静に、そして具体的に問題点を説明することで、相手にも理解してもらいやすくなります。

ステップ3:専門家への相談

大家さんや管理会社との交渉がうまくいかない場合、弁護士や専門機関に相談することを検討しましょう。

  • 弁護士:法的措置を検討する場合、弁護士に相談することが必要です。弁護士は、騒音問題に関する法律知識を有しており、適切なアドバイスやサポートをしてくれます。
  • 専門機関:騒音問題に特化した専門機関も存在します。彼らは、騒音測定や原因究明を行い、解決策を提案してくれます。

専門家のアドバイスを受けることで、より効果的な解決策を見つけることができるでしょう。

ステップ4:引っ越しも視野に入れる

それでも状況が改善しない場合は、引っ越しも視野に入れましょう。 ペット可物件、子供の学校、予算などを考慮し、新たな住まいを探しましょう。 引っ越しは大きな決断ですが、精神的な健康を保つためには必要な場合もあります。

グレーインテリアで癒しの空間を

騒音問題に悩まされている間は、自宅を少しでも快適な空間に変える努力も大切です。 グレーインテリアは、落ち着いた雰囲気を作り出し、リラックス効果が期待できます。 グレーは、様々な色と合わせやすく、様々なテイストにも対応できる万能な色です。

  • 壁の色:薄いグレーのクロスを使用することで、部屋全体が落ち着き、騒音によるストレスを軽減する効果が期待できます。
  • 家具:グレーのソファやカーテン、ラグなどを配置することで、統一感のある空間を作り出し、リラックス効果を高めます。
  • 照明:間接照明などを活用することで、柔らかな光でリラックスできる空間を演出できます。
  • 植物:観葉植物を置くことで、空気を浄化し、癒しの空間を作ることができます。

グレーインテリアを取り入れることで、騒音ストレスから少しでも解放され、心穏やかに過ごせる空間を手に入れましょう。 アロマオイルやリラックスできる音楽なども効果的です。

まとめ

アパートの上階騒音問題は、非常にストレスの溜まる問題です。 しかし、諦めずに、段階的に解決策に取り組むことで、状況を改善できる可能性があります。 客観的な証拠を収集し、大家さんや管理会社と冷静に交渉すること、そして必要であれば専門家の力を借りることが重要です。 また、自宅のインテリアを工夫することで、少しでも精神的な負担を軽減することも大切です。 ご自身の健康を第一に考え、適切な対応を取ってください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)