アパートの上階騒音問題と快適な生活空間の確保:グレーインテリアで癒しの空間を

アパートの上の階のおじさん(独居で50代くらい)についてですが… 2月にいま住んでいる二階建てのアパートの一階に引っ越してきました。二階へ昇る階段は道路に面していて私の部屋も道路に面しています。引っ越してきてから上の方の痰を吐く音がとても気になります。朝と夜、必ず階段の所で痰を吐きます。私自身も通る所なのでとても汚ならしくて不快な気持ちになります。それに夜7時頃にいつも帰ってくる様子なのですが、部屋で歩く音(踵から歩くような感じ)、階段を昇る音、意味不明なトントントンという音が5分程、ドアの力強い明け閉め、などとてもうるさいし汚いです。私が引っ越してきて一週間ほどたった頃、私はまだ学生でした。夜10時頃に友達が勉強会しよう!と私の部屋に来たのですが、暗くて回りがよく見えず私の自転車を倒してしまいました。その10分後くらいに上の方がものすごい音をたてながら降りてきて もうちょっと静かにしてくれねぇかや?うるさくてだめだ!それによー、なんか音楽流してねーか?などといってきました。音楽など一切流しておらず、部屋でも夜遅かったので静かにしていました。その3日ほど前は私の部屋の換気扇が煩いと外で文句を大家さんにいっていました。(換気扇を回していたのは夜7時頃です。その後業者さんに見てもらいました。)それからたまたま近所の友達が愛犬を連れて散歩をしていて私のアパートの前で話をしていたのですが、そこに上の方が帰ってこられ『あれ?ここは動物禁止だけど…(笑)』といいながら上に上っていかれました。中に入れているわけどもないしその友達がだっこしていたので周りにおしっこなどする事もないし鳴いてもいないのに余計なお節介です!確かに深夜に自転車を倒しうるさかった事は認めますが流してもいない音楽がどーのこーの言われたり犬の事もどーのこーの言われたら気分が悪くなりませんか?私は最低限のマナーは少なくとも上の階の方より守っているつもりです。自分の音や痰を吐く音の方が十分他人を不快にしてると思うのですがどうすれば良いのでしょうか…。

アパートの上階騒音問題:具体的な解決策

階上からの騒音トラブルは、快適な生活を大きく阻害する深刻な問題です。質問者様は、上階住人からの騒音や、理不尽なクレームに悩まされている状況ですね。まずは、ご自身の精神的な負担を軽減するために、冷静に対処していくことが重要です。

1. 事実関係の整理と記録

騒音や嫌がらせと思われる行為について、日付、時間、内容を具体的に記録しましょう。可能な範囲で、証拠となる記録(音声や動画)を残しておくことも有効です。これは、後々の対応(大家さんへの相談、必要であれば法的措置)に役立ちます。

2. 大家さんへの相談

まずは大家さん(または管理会社)に相談することが重要です。騒音問題や近隣トラブルは、大家さんの責任範囲に含まれます。具体的な状況を伝え、解決策を相談しましょう。大家さんによっては、上階住人への注意喚起や、必要であれば仲介に入ってくれる可能性があります。

3. 上階住人との直接対話(慎重に)

直接話すことは、リスクも伴いますが、状況によっては有効な手段です。しかし、感情的にならず、冷静に事実を伝え、改善を求めることが重要です。相手が感情的に反論してきた場合は、冷静さを保ち、必要以上に反論せず、大家さんや警察への相談を検討しましょう。

4. 警察への相談

騒音が度を超え、日常生活に支障をきたす場合は、警察への相談も検討しましょう。騒音トラブルは、迷惑行為に該当する可能性があります。警察は、状況に応じて適切な対応をしてくれます。

5. 法的措置

上記の方法で解決しない場合は、弁護士に相談し、法的措置を検討する必要があるかもしれません。民事訴訟や、場合によっては刑事告訴も選択肢となります。

騒音トラブルを予防するインテリア選び

騒音問題を解決するためには、騒音対策も重要です。インテリア選びを通して、騒音に負けない快適な空間を築きましょう。

遮音性の高いカーテンやラグ

カーテンやラグは、意外なほど騒音対策に効果があります。遮音性が高い素材を選べば、外部からの騒音や、室内からの音漏れを軽減できます。厚手の生地や、防音効果のある素材を選びましょう。

家具の配置

家具の配置も騒音対策に影響します。例えば、壁際に大きな本棚を置くことで、壁からの振動を吸収し、騒音を軽減する効果が期待できます。

グレーインテリアで癒しの空間を創造

グレーは、落ち着きと安らぎを与えてくれる色です。騒音でストレスを感じやすい環境では、グレーインテリアを取り入れることで、精神的な負担を軽減する効果が期待できます。

  • 壁や床にグレーの塗装や壁紙を使用する:グレーは、様々なトーンがあり、空間の広さや明るさに合わせて選択できます。落ち着いたトーンのグレーは、騒音によるストレスを和らげる効果があります。
  • グレーの家具やファブリックを取り入れる:ソファ、カーテン、ラグなど、グレーのアイテムを効果的に配置することで、空間全体に統一感と落ち着きを与えられます。異なるグレーのトーンを組み合わせることで、奥行きのある空間を演出できます。
  • 間接照明を効果的に使用:間接照明は、柔らかな光で空間を包み込み、リラックス効果を高めます。グレーの壁や家具と組み合わせることで、より落ち着いた雰囲気を演出できます。

グレーインテリアは、シンプルながらも洗練された空間を演出できます。様々な素材やテクスチャを組み合わせることで、個性を表現することも可能です。例えば、グレーのコンクリート調の壁に、木製の家具を組み合わせることで、都会的な雰囲気の中に温かみを加えることができます。また、グレーのファブリックに、アクセントカラーとして、パステルカラーのクッションなどを配置することで、空間を明るく華やかに演出することもできます。

専門家の意見

騒音問題に詳しい建築音響の専門家は、「騒音対策は、遮音と吸音の両面からアプローチすることが重要です。遮音は、音の伝達を遮断すること、吸音は、音の反射を減らすことです。カーテンやラグなどの防音効果のあるアイテムに加え、壁や床への吸音材の施工も効果的です。」と述べています。

まとめ

アパートでの騒音トラブルは、精神的な負担が大きく、解決に時間がかかる場合もあります。まずは、冷静に事実を記録し、大家さんへの相談を最優先に行いましょう。必要に応じて、警察や弁護士に相談することも検討してください。そして、インテリアを通して、自分にとって快適な空間を創造することで、騒音ストレスを軽減していきましょう。グレーインテリアは、その助けとなるでしょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)