アパートのペット飼育可変更と騒音問題への対処法

知らぬ間にアパート賃貸契約内容が変更され、或る日突然ペット同居不可→ペット同居可になっていました。自分は犬にトラウマがあります。昼夜問わず鳴く小型犬に眠れず精神的にも疲れました。4年前に突然、アパートの管理不動産会社が変わるが契約内容変更ありませんという通知が一通来ました。その後、アパートはペット同居可能という広告を出して入居者を募集したため、三階建ての二階角部屋に住む自分の下、隣、上の部屋の方々の小型犬の鳴声に悩まされています。自分が契約したときはペット不可なので入居しました。それが突然予告無しに、このような契約約款になったのでどうした良いものか悩んでいます。時々不動産会社に電話をし、なんとか静かにならないものかと相談しますが、その場凌ぎで何も状況は変わりません。とうとう精神的にも参ってしまい、部屋を移りたいからペット不可の部屋を紹介してください、そしてそれに伴う引越しの費用もそちらで出してくださいとお願いしました。数日お待ち下さい、良い返事お返ししますから、と告げられ。数日後、賃貸契約が切れるので新しい契約書にサインしてください、などという契約書的なもの(契約すべき新しい約款は届いてません)と、住宅保険(任意)が未加入なので二年分加入お願いします、という内容の封書が届いていました。全然、良い返事ではなく、住みたいなら文句言わず新しい約款に契約継続を認証しろとしか受け取れません。自分が契約した約款は当然ペット不可で、契約は随時自動更新です。約款内容を貸してる側が好きなように変更出来るという内容の記述は見当たりません。家賃の滞納もした事が無いし静かに暮しているだけです。新しいペット同居可能の約款は見た事もないのに契約書だけ届く??・・・4年間我慢してきましたが、さすがに我慢しきれません。これまで我慢して払っていた納得のいかない家賃の返還、精神的苦痛など訴えたいと思っています。このようなケースの場合どのように対処するのが良いでしょうか?法律に詳しい方、助言御座いましたら宜しくお願い致します。

賃貸契約変更と騒音問題:具体的な対処法

このケースは、賃貸契約の変更と騒音問題が複雑に絡み合った難しい状況です。まず、冷静に状況を整理し、段階的に対処していくことが重要です。

1. 契約書と約款の確認

まず、ご自身が最初に締結した賃貸借契約書と約款を詳細に確認しましょう。ペット飼育に関する条項がどのように記載されているか、そして契約更新時の条件変更に関する規定があるかどうかを確認します。契約書に「貸主は、正当な理由があれば、契約内容を変更できる」といった条項がないか、特に注意深く確認してください。多くの場合、契約内容の変更には、事前に書面で通知する義務が貸主にあります。今回のケースでは、その通知が適切に行われていない可能性が高いです。

2. 不動産会社への書面での抗議

電話での対応では解決が見込めないため、内容証明郵便で不動産会社に抗議しましょう。内容証明郵便は、送付内容が確実に相手に届いたことを証明できるため、法的証拠として有効です。抗議文には、以下の点を明確に記載します。

  • 契約時のペット飼育不可の事実:契約書のコピーを添付しましょう。
  • 契約内容の変更に関する通知の不足:いつ、どのような方法で通知があったのか、または無かったのかを明確に記述します。
  • 騒音問題による精神的苦痛:具体的な騒音の内容(時間帯、頻度、犬の種類など)と、それによって受けている精神的苦痛を具体的に記述します。
  • 改善要求:ペット飼育に関する騒音問題の解決、もしくはペット飼育不可の物件への転居と引越し費用負担を要求します。具体的な金額も提示しましょう。
  • 法的措置の可能性:改善が見られない場合、弁護士に相談し、法的措置を検討することを示唆します。

3. 弁護士への相談

不動産会社との交渉が難航する場合は、弁護士に相談することを強くお勧めします。弁護士は、契約書の内容を精査し、法的観点から適切なアドバイスとサポートを提供してくれます。特に、契約内容の変更の有効性や、騒音問題に対する法的責任、損害賠償請求の可能性などを検討してもらえます。弁護士費用はかかりますが、将来的な損失を回避するためには有効な投資となります。

4. 証拠の収集

騒音問題の証拠として、騒音の録音近隣住民からの証言を収集しておきましょう。録音する際は、日付と時刻を記録し、音声に問題がないか確認することが重要です。近隣住民からの証言は、書面で取得し、署名・捺印をもらっておくと証拠として有効です。

5. その他の対応

* **自治体への相談**: 騒音問題が深刻な場合は、お住まいの自治体の環境課などに相談してみましょう。自治体によっては、騒音測定や指導を行う場合があります。
* **賃貸借契約の解約**: 交渉がまとまらない場合は、賃貸借契約を解約することも検討しましょう。この場合、解約予告期間を守り、解約理由を明確に伝える必要があります。

専門家の視点:弁護士からのアドバイス

弁護士の視点から見ると、このケースは、賃貸借契約における契約内容変更の有効性と、騒音問題による損害賠償請求の二つの問題点が考えられます。

まず、契約内容の変更に関しては、契約書に明示的な規定がない限り、貸主は一方的に契約内容を変更することはできません。仮に契約書に「貸主は、正当な理由があれば契約内容を変更できる」といった条項があったとしても、その変更は、居住者の権利を著しく侵害するものであってはなりません。今回のケースでは、ペット飼育不可の物件を選んで入居した居住者にとって、ペット飼育可への変更は、大きな不利益となります。

次に、騒音問題に関しては、貸主には、居住者の静穏な生活を確保する義務があります。近隣住民からの騒音によって居住者の生活に支障が生じている場合、貸主は、騒音の抑制に努める必要があります。具体的な対策としては、近隣住民への注意喚起や、必要に応じて騒音対策工事を行うなどが考えられます。貸主がこれらの義務を怠った場合、居住者は損害賠償請求を行うことができます

具体的な行動計画

1. 契約書と約款を詳細に確認する。
2. 内容証明郵便で不動産会社に抗議する。
3. 弁護士に相談し、法的アドバイスを受ける。
4. 騒音問題の証拠を収集する(録音、近隣住民証言)。
5. 必要に応じて、自治体や消費者センターに相談する。

まとめ

賃貸契約の変更と騒音問題は、放置すると深刻な問題に発展する可能性があります。早急に適切な対応を取ることで、ご自身の権利を守り、より快適な生活を取り戻せるよう努めましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)