アパートのテレビ受信障害と管理会社への対応:具体的な解決策と権利

アパート(うちの部屋だけ)の配線不備が発覚しました。約1年半前に新築のアパートに入居しました。その時からデジタルテレビの映りが時々悪くなり、全く見れない日もありました。NHK教育テレビについては受信料を払っているのに全く映りません。管理会社に連絡し、電気屋さんに来てもらったところ、「こういう苦情が今多くて・・・ココはまだ時々見れるからマシな方」「アナログを完全に見れなくするとデジタルの映りが良くなる」と言われました。しかし当時、教育テレビで見たい番組があったのでそのまま(アナログも見れる状態)にしておいてもらいました。映らないのはウチだけじゃないのか・・・と言う思いもあり・・・。しかし同じアパートの人と親しくなるうちに、デジタルが映らないのはウチだけだと分かりました!他の部屋の方は毎日綺麗にデジタルテレビが見れるそうなのです!!すぐに管理会社に電話をしたところ「部屋の場所によって電波の入りが違う」と言われ、私が「以前電気屋さんに教えてもらったようにアナログを完全に見れなくしてデジタルを見れるように・・・」と言うと「そんな設定はできない・・・」と返ってきてラチがあきませんでした。最終的に電気屋さん(前回の電気屋さんとは別人)に来てもらったところ、アパート6世帯のうち、ウチだけデジタルの映りがおかしいことが判明、「共同アンテナで、1つの部屋だけが見れないのはありえない。おそらく屋根裏の配線がおかしい」との事でした。その日は屋根裏まで見る時間がなかったので、管理会社に報告して改めて出直してもらうことにしました。その際はテレビの配線が来ている全部の部屋をチェックするそうで、こちらとしても家具を退けたり大変な事になりそうです。・・・その後1週間以上経ちますが管理会社からは一向に連絡ありません。このような場合、不備な部屋に住まわされていたと言うことで管理会社になにか要求することは可能ですか?最近は全く映らないし、担当者からは「オタクのテレビが悪いのでは?」とまで言われ相当ムカついています。長文読んで頂いてありがとうございます。何か良きアドバイスをお願い致します。補足補足します。。。アナログが見れると言っても、綺麗に映るわけではなく、映像の上に必ず砂嵐が流れています。なので見てると目が悪くなりそうで・・・音声だけを聞いている状況です。デジタル放送が映らない時は、テレビを見ないか、アナログ放送の声だけを聞いて生活しています。すごく不便です。。。

アパートのテレビ受信障害:問題点の整理

長年、デジタルテレビの受信不良に悩まされ、管理会社への連絡にもかかわらず解決しない状況、大変なご苦労をされていると思います。まず、問題点を整理しましょう。

* **1年半に渡る受信不良:** 新築アパート入居時からデジタル放送の受信不良が継続している。
* **他の部屋との差:** 同アパートの他の部屋ではデジタル放送が問題なく受信できている。
* **管理会社の対応不足:** 管理会社は問題を認識しながらも、適切な対応を取っていない。
* **担当者からの不適切な発言:** 「オタクのテレビが悪いのでは?」という発言は、明らかに不適切です。

管理会社への対応:具体的なステップ

現状では、管理会社は責任を回避しようとしています。しかし、これは明らかに管理会社の責任です。以下に、具体的な対応策を示します。

1.文書による苦情申し立て

口頭でのやり取りだけでは、証拠が残らず、不利になります。内容証明郵便で、以下の点を明確に記載した苦情申し立てを行いましょう。

* **受信不良の経緯:** 入居当初からの受信不良、管理会社への連絡履歴、電気屋さんの診断結果などを詳細に記述します。
* **損害の主張:** デジタル放送が視聴できないことによる不便さ、精神的苦痛、アナログ放送の劣悪な画質による目の負担などを具体的に記述します。
* **改善要求:** 配線工事の迅速な実施、受信不良期間の損害賠償(慰謝料を含む)の請求などを明確に記述します。
* **期限設定:** 管理会社に何日までに回答を求めるか、期限を明確に設定します。

2.証拠の収集

管理会社とのやり取り(メール、電話記録)、電気屋さんの診断書、写真や動画(受信不良の様子、アナログ放送の画質)などを証拠として保管しましょう。特に、アナログ放送の砂嵐の様子を撮影しておくことは重要です。

3.専門家への相談

弁護士や不動産問題に詳しい専門家への相談も検討しましょう。専門家であれば、適切な法的措置や交渉方法をアドバイスしてくれます。

4.消費者センターへの相談

管理会社の対応に納得できない場合は、最寄りの消費者センターに相談することもできます。消費者センターは、紛争解決のための助言や仲介を行ってくれます。

5.裁判

上記の対応でも解決しない場合は、裁判を検討する必要があるかもしれません。裁判を起こす前に、弁護士に相談し、勝訴の見込みや費用などを確認しましょう。

アパート選びにおける注意点:今後の対策

今回の経験を踏まえ、今後のアパート選びにおいて、注意すべき点を以下にまとめます。

* **事前にテレビの受信状況を確認する:** 入居前に、実際にテレビを接続して受信状況を確認しましょう。
* **契約書をよく読む:** 契約書に、設備に関する事項や瑕疵担保責任について、明確に記載されているか確認しましょう。
* **管理会社の対応を確認する:** 管理会社の対応が迅速で丁寧かどうかを確認しましょう。口コミサイトなどを活用するのも有効です。

インテリアへの影響と対策

テレビの受信不良は、インテリアにも影響を与えます。例えば、暗い部屋で小さな画面を見ることになり、リラックスした雰囲気を損なう可能性があります。

解決策としては、

* **適切な照明:** テレビ視聴に適した明るさの照明を選びましょう。間接照明などを活用し、目に優しい空間を作ることも重要です。
* **テレビ台の位置:** テレビ台の位置を調整し、視聴しやすい角度と距離を確保しましょう。
* **インテリアの配置:** テレビ周りのインテリアを工夫し、快適な視聴空間を作りましょう。例えば、観葉植物などを配置することで、リラックス効果を高めることができます。

まとめ

今回のケースは、管理会社の責任が明確な事例です。適切な対応を取らず、不当な発言をした管理会社に対しては、毅然とした態度で対応することが重要です。専門家への相談を積極的に行い、権利を主張しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)