アパートのスプリンクラー誤作動による被害と弁償について

自分のアパートで警報器誤作動がおき、仕事中に管理会社の方から連絡が入りました。内容は誤作動の確認で警察立ち会いのもと部屋には入り確認しました、との事でした。まず火災じゃなくて良かったとおもったのですが、その約二時間後家に帰り、ロフトの物置に物を取りに行ったところ、スプリンクラーが作動したようで服やバッグやゲーム機に水がかかってしまい大変なことになってしまってなした。電話が来たとき、私の部屋に原因があったのか確認しました所、原因の部屋はわからず、はっきり出来ないと言われてはおりましたが、これは、弁償していただけるのでしょうか、ゲーム機は箱にしまったままでしたので、動作は今のところ問題無さそう思えますが、全く問題なかったところにかかってしまい、ショックです。保管していた本はびしょびしょで酷い状態になってしまいました。可能であれば弁償していただきたいのですが…意見を聞きたいです。宜しくお願い致します。

アパートのスプリンクラー誤作動と損害賠償

アパートで発生したスプリンクラーの誤作動により、ご自宅の私物が水濡れ被害を受けたとのこと、大変なショックだったことと思います。まずは落ち着いて、状況整理と対応策を検討していきましょう。 火災警報器の誤作動後にスプリンクラーが作動したという事実は、管理会社に責任追及をする上で重要なポイントとなります。

スプリンクラー誤作動の原因究明

まず、スプリンクラー誤作動の原因究明が不可欠です。管理会社は「原因不明」と回答していますが、これは必ずしも真実とは限りません。 管理会社には、以下の点について詳細な説明を求める必要があります。

  • 誤作動の原因調査結果: スプリンクラーが作動した具体的な原因は何だったのか? 老朽化、故障、外部からの衝撃など、可能性のある原因をすべて調査し、報告書を作成するよう求めるべきです。
  • 警報器誤作動との関連性: 火災警報器の誤作動とスプリンクラーの誤作動に関連性はあるのか? 時間的な前後関係や、警報器の誤作動がスプリンクラー作動のトリガーになった可能性を検証する必要があります。
  • 点検記録の提示: スプリンクラー設備の定期点検記録を提示してもらい、適切なメンテナンスが行われていたかを確認しましょう。点検記録に不備があれば、管理会社の責任が問われる可能性があります。
  • 警察の立会いの詳細: 警察が立ち会った際の状況を詳細に聞き取りましょう。もしかしたら、誤作動の原因に関する手がかりが得られるかもしれません。

損害賠償請求の可能性

スプリンクラーの誤作動が管理会社の過失によって発生したと認められれば、損害賠償請求が可能です。 具体的には、以下の点を主張する必要があります。

  • 管理会社の安全配慮義務違反: 管理会社には、居住者の安全を確保する義務があります。適切な設備管理や点検を怠った結果、スプリンクラーが誤作動し、貴方に損害を与えたと主張します。
  • 損害額の算定: 水濡れにより被害を受けた衣類、バッグ、ゲーム機、書籍などの損害額を具体的に算定します。 修理費、買い替え費用、クリーニング費用などを含め、領収書や見積書を証拠として提示しましょう。 特に、書籍は復元が困難な場合が多いので、その価値を適切に評価する必要があります。 古書であれば、専門業者に査定を依頼するのも有効です。
  • 精神的苦痛に対する慰謝料: 突然の事故による精神的苦痛についても、慰謝料の請求を検討しましょう。 事故の状況、被害の程度、精神的苦痛の程度などを考慮して、適切な金額を請求します。

具体的な対応策

1. **証拠の収集:** 被害状況を写真や動画で記録しましょう。 水濡れした物品についても、状態を詳しく撮影しておきましょう。 また、管理会社とのやり取り(メールや電話の記録)も重要な証拠となります。

2. **内容証明郵便の送付:** 管理会社との交渉が難航する場合は、内容証明郵便で損害賠償請求を行うことを検討しましょう。 内容証明郵便は、証拠として有効なため、交渉を有利に進めることができます。 弁護士に相談して作成してもらうのも良いでしょう。

3. **弁護士への相談:** 損害賠償請求が複雑な場合や、管理会社との交渉がうまくいかない場合は、弁護士に相談することをお勧めします。 弁護士は、法律的な観点から適切なアドバイスを行い、交渉や訴訟を支援してくれます。

専門家の視点:不動産管理士の意見

不動産管理士の視点から見ると、今回のケースは管理会社の責任が問われる可能性が高いです。 スプリンクラーシステムは、定期的な点検とメンテナンスが不可欠です。 管理会社が適切なメンテナンスを行っていなかった場合、安全配慮義務違反として損害賠償責任を負う可能性があります。 特に、警報器の誤作動後にスプリンクラーが作動したという事実は、管理会社の責任を強く示唆するものです。 貴方は、管理会社に対して、損害賠償請求を行う権利があります。

インテリアへの影響と復旧

今回の事故で、インテリアにも大きな影響が出ていることと思います。 水濡れした家具や壁、床の修復には、専門業者への依頼が必要となるかもしれません。 管理会社に依頼して、適切な修復工事をしてもらうようにしましょう。 また、修復後のインテリアコーディネートについても、専門家(インテリアコーディネーターなど)に相談してみるのも良いでしょう。 今回の事故を機に、インテリアの耐水性や防災対策を見直す機会としても活用できます。例えば、家具の脚に防水加工を施したり、大切なものは防水ケースに保管するなど、対策を講じましょう。

まとめ

アパートのスプリンクラー誤作動による被害は、管理会社の責任追及が可能なケースです。 証拠をしっかり集め、管理会社と交渉を行い、適切な損害賠償を受け取るようにしましょう。 必要であれば、弁護士に相談することをお勧めします。 この経験を活かし、今後のインテリア選びや防災対策にも役立ててください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)