アパートのゴキブリ対策徹底ガイド!築年数の古い物件でも安心できる駆除・予防法

ついさっき、かなり大きいゴキブリをみかけました。 退治しようと新聞を取りに行ったら、もうそこにはいなくなっていて見失いました。 ゴキブリは何処に行ったのでしょうか? 引越しと同時に大きいコンバットを4つほど設置したのですが、小さいゴキブリが現れたので、小さいコンバットを買いたし現在部屋に12個とポリバケツに1つアパートの床下通風口に1つ設置しました。 それでも今日、ゴキブリが現われてかなりショックです。 私が住んでいるアパートは築年数が古いので、絶対ゴキブリは出る!と感じて、なるべく出ない状態を作ろうと思い、毎日、掃除機をかけて、毎日、排水口を熱湯消毒して、たまハイターをします。 でも、つい最近空き部屋に引っ越して来た方がいるので、その部屋にいたゴキブリが降りてきたのかな?と思っています。 ご近所の方にそれなりに伺うと、その方の部屋にも増えたそうです。 ゴキブリを根絶やしとは言いませんが、部屋に入ってこないように出来る方法ってありますか? アパートなのでバルサンはたけません…… (T∧T)

ゴキブリの潜伏場所と、見失ったゴキブリの行方

まず、見失ったゴキブリはどこに行ったのでしょうか? ゴキブリは驚くべき俊敏さと隠れる能力を持っています。わずかな隙間にも入り込み、冷蔵庫の裏や家具の後ろ、壁の隙間など、想像を超える場所に潜んでいます。 新聞を取りに行ったほんの数秒の間に、彼らは安全な場所に逃げ込んだのでしょう。 特に築年数の古いアパートは、壁や床の隙間が多く、ゴキブリの隠れ家として最適な環境です。

ゴキブリ大量発生の原因と対策:近隣からの侵入の可能性

ご近所の空き部屋への入居と、その部屋でのゴキブリ増加は、ゴキブリの侵入経路を示唆しています。 古いアパートでは、壁の隙間や排水管、床下などを通じて、隣室からゴキブリが侵入することがよくあります。 コンバットを大量に設置されているとのことですが、これはあくまで「誘引・駆除」であり、侵入そのものを防ぐものではありません。

効果的なゴキブリ対策:侵入阻止と駆除の両面アプローチ

ゴキブリを完全に駆除するのは困難ですが、侵入を防ぎ、室内での数を減らすことは可能です。 以下の対策を総合的に行いましょう。

1. 侵入経路の遮断

* 隙間を徹底的に塞ぐ: 壁や床、窓枠、配管周りなどの隙間を、コーキング剤などで完全に塞ぎましょう。 小さな隙間でもゴキブリは侵入できます。
* 排水口の対策: 排水口はゴキブリの侵入経路として非常に重要です。 熱湯消毒やハイターによる清掃に加え、排水口のトラップを定期的に清掃し、排水管内にゴキブリが侵入できないようにしましょう。市販の排水口用防虫剤も有効です。
* 通風口の対策: アパートの床下通風口にコンバットを設置されているとのことですが、通風口に金網などを設置して、ゴキブリの侵入を防ぐことも効果的です。

2. ゴキブリの餌となるものを減らす

* 食べこぼしを徹底的に掃除する: ゴキブリは食べこぼしやゴミを餌にします。 食事後は必ず掃除機をかけ、こまめにゴミを捨てましょう。
* 生ゴミは密閉する: 生ゴミは必ず密閉容器に入れて、冷蔵庫で保管しましょう。 ゴミ出しは、なるべく早朝に行うのが理想です。
* 水回りの清掃: ゴキブリは水分を必要とします。 キッチンや浴室などの水回りは常に清潔に保ちましょう。

3. 駆除剤の賢い活用

* コンバットの配置を見直す: コンバットは、ゴキブリの通り道や、ゴキブリが好む場所に設置することが重要です。 12個も設置されているとのことですが、効果的な配置になっているか見直してみましょう。 専門業者に相談し、最適な配置をアドバイスしてもらうのも良いでしょう。
* 忌避剤の併用: ゴキブリ忌避剤は、ゴキブリを寄せ付けない効果があります。 コンバットと併用することで、より効果的な駆除が期待できます。

4. 専門家への相談

ゴキブリの大量発生や、自分で対策しても効果がない場合は、専門のゴキブリ駆除業者に相談することをおすすめします。 専門業者は、的確な駆除方法を提案し、効果的にゴキブリを駆除してくれます。 アパートの管理会社にも相談し、共有部分のゴキブリ対策について協力を求めるのも有効です。

インテリアとの関連:清潔感とゴキブリ対策の両立

ゴキブリ対策は、インテリアにも影響します。 清潔感のある空間は、ゴキブリの発生を抑制する効果があります。 例えば、収納家具を適切に配置し、ゴキブリが隠れにくい環境を作ることも重要です。 また、床材や壁材の素材によっては、ゴキブリが潜みやすい場合があります。 リフォームを検討する際には、ゴキブリ対策も考慮に入れてみましょう。 例えば、撥水性のある床材を選ぶことで、ゴキブリが好む湿気を防ぐことができます。

まとめ:継続的な努力がゴキブリ対策の鍵

ゴキブリ対策は、一度で終わるものではありません。 継続的な努力によって、ゴキブリの侵入を防ぎ、室内での数を減らすことができます。 今回ご紹介した対策を参考に、快適な住空間を手に入れてください。 そして、専門家への相談をためらわないことが、効果的なゴキブリ対策の重要なポイントです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)