アパートのキノコとカビ問題!健康被害と管理会社の責任、解決策を徹底解説

アパートの部屋からきのこが生えました。えのきや、しめじ大ならともかく(?_?)傘の開いた松茸みたいなのが…周りにはグロテスクな茶色の菌が粉吹いたように敷き詰められ また、キッチンの流しまわりの収納はカビがひどく、食品や調理道具やスプーンなど怖くて入れられない状態です。 なんとか時間を見つけて、ハイター消毒したりしてますが、一ヶ月ももちません。その度全部の道具を消毒し、洗い…うんざりしてます 今日管理会社の方が写真を撮りにきましたが、あまり対応に乗る気がなさそうな雰囲気です 今のところ引っ越しは考えてないんですが、こんな健康被害に遭いそうな状態で、管理会社は直す義務はないんでしょうか? 出来れば法律的な回答が欲しいです よろしくお願いします 補足ちなみに部屋は70平米くらいの3LDKで、きのこが生えた部屋はかなり日当たりのよい部屋です。キッチンは南東で奥まってますが、収納扉は気にして開けっ放しにして換気したり、かなり気を使ってます…築年数は古いので、元々がカビの温床みたいなんでしょうか?

深刻な状況!アパートのキノコとカビ問題

70平米の3LDKアパートで、部屋にキノコが生え、キッチンの収納にはカビが大量発生しているという深刻な状況ですね。 毎日、ハイターで消毒するなど、ご自身でも努力されているにも関わらず、改善が見られないとのこと、大変お困りのことと思います。 健康被害の懸念もあり、管理会社への対応にも不満を感じているとのこと、まずは状況を整理し、解決策を探っていきましょう。

キノコとカビ発生の原因を探る

まず、キノコとカビの発生原因を特定することが重要です。

キノコ発生の原因

* 湿気:キノコは湿気を好むため、部屋の湿気が高いことが原因として考えられます。雨漏り、排水管の漏水、結露などが考えられます。特に日当たりの良い部屋では、窓からの結露が原因になっている可能性があります。
* 通風不良:換気が不十分な場合、湿気がこもりやすく、キノコが生えやすくなります。
* 土壌:床下や壁の中に土壌が残っていたり、土壌由来の有機物が存在することで、キノコが生える土台となります。築年数の古い建物では、このような可能性が高いです。
* 建材の劣化:建材の劣化によって、キノコの生育に適した環境が作られている可能性があります。

カビ発生の原因

* 湿気:キノコと同様、湿気がカビの発生原因として最も重要です。キッチンの収納は、調理中の水蒸気や生ゴミなど、湿気が発生しやすい場所です。
* 通風不良:換気が不十分なため、湿気がこもりやすく、カビが発生しやすい環境になっています。
* 清掃不足:定期的な清掃が不足している場合、カビが発生しやすくなります。
* 建材の劣化:建材の劣化によって、カビの生育に適した環境が作られている可能性があります。

管理会社の責任と法律的な側面

管理会社は、居住者が安心して生活できるよう、建物の維持管理を行う義務があります。 民法616条では、賃貸借契約において、貸主は「目的物の使用・収益に足りる状態を維持する義務」を負っています。キノコやカビの発生は、明らかに居住者の健康に悪影響を及ぼす可能性があり、この義務違反に該当する可能性があります。

しかし、管理会社が責任を負うためには、以下の点が重要になります。

* 管理会社の過失:キノコやカビの発生が、管理会社の維持管理の不備(例えば、雨漏りの修理を怠ったなど)によって発生した場合、管理会社は責任を負う可能性が高いです。
* 告知義務:事前にキノコやカビの発生リスクについて告知していなかった場合、管理会社は責任を負う可能性があります。

写真撮影に来た管理会社の担当者の対応がよくなかったとのことですが、写真撮影は、管理会社の責任の有無を判断するための証拠集めの一環です。 対応が消極的な場合は、書面で改善要求を行いましょう。

具体的な解決策とアドバイス

1. **管理会社への書面での改善要求:** キノコとカビの写真、発生状況、健康被害への懸念などを具体的に記載した書面を、内容証明郵便で送付しましょう。 改善期限を明確に設定し、期限までに改善がない場合は、家賃減額や解約を検討すると伝えることが重要です。

2. **専門業者への相談:** 原因究明と対策のために、専門の業者(害虫駆除業者、建築士など)に相談することをおすすめします。 専門業者は、キノコやカビの発生原因を特定し、適切な対策を提案してくれます。 費用は管理会社に請求できる可能性があります。

3. **証拠の確保:** キノコやカビの写真、動画を撮影し、記録として残しておきましょう。 また、健康被害があった場合は、医療機関を受診し、診断書を発行してもらいましょう。

4. **自治体への相談:** 管理会社との交渉がうまくいかない場合は、お住まいの自治体(保健所など)に相談してみましょう。

5. **弁護士への相談:** それでも解決しない場合は、弁護士に相談することを検討しましょう。 弁護士は、法律的な観点から適切なアドバイスを行い、必要に応じて訴訟手続きを進めてくれます。

インテリアと健康な住環境

今回の問題は、インテリアとは直接関係ないように見えますが、健康的な住環境は快適なインテリアを楽しむための前提条件です。 カビやキノコの発生は、住環境の悪化だけでなく、健康被害にもつながる深刻な問題です。 定期的な換気、清掃、適切な湿度管理は、快適で健康的な住環境を保つために不可欠です。 インテリア選びだけでなく、住環境全体の衛生管理に気を配りましょう。

まとめ

アパートのキノコとカビ問題は、管理会社の責任を問える可能性があります。 しかし、まずは管理会社に書面で改善要求を行い、専門業者に相談するなど、具体的な行動を起こすことが重要です。 証拠をしっかり確保し、必要に応じて自治体や弁護士に相談しましょう。 健康被害を防ぎ、快適な住環境を取り戻すために、積極的に行動を起こしてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)