アパートのエアコン故障と苦情対応:彼氏としてできること

アパートへのクレーム 3年前の5月頃から彼女がアパートで一人暮らしを始めました。 その年の夏に部屋にもともとついていたエアコンを使いました。 その時、エアコンが壊れていることに初めて気が付きました。 その時、エアコンのエラーコードも出ていたためエラーコードも含め大和リビングに電話して修理を依頼しました。 すると、数日後修理屋が来て室外機をみて 「ガスもれですね。今は直せるものがないので次回の修理になります。」 と告げてその日は帰り後日修理して帰りました。実際ガスを充填していっただけのようでした。 次の年もエアコンが効かなくなり、同じ対応・・・ そして今年も同じくエアコンが効かなくなり電話・・・ 今度は修理屋がきて「室外機を変えないといけないかもしれないから大和リビングと相談してみます」と・・・ 僕はあまりにも対応が酷過ぎると思ってしまいます。 女性の一人暮らし。一階に住んでいるので、窓も開けて寝られない。ましてや、この暑さ。 僕が大和リビングに苦情の電話をしてあげたいのですが、僕は契約者ではなく契約者の彼氏。 大和リビングからしたら部外者、電話してもとりあってもらえない気がします。 かといって彼女は対応がおかしいと思っているものの、苦情の電話のようなものは得意でないからできないと・・・ こういう場合泣き寝入りしかできないですか?それとも、ダメで元々僕が電話してもいいものですか? 何かご存じの方がいましたらお教えください。

アパートのエアコン故障:繰り返される不適切な対応

彼女さんが3年間に渡り、同じエアコンの故障で不十分な修理対応を強いられている状況、大変お困りだと思います。 大和リビングの対応は、明らかに問題があります。ガス漏れへの応急処置を繰り返すだけで、根本的な原因究明や適切な修理が行われていない点、そして、女性の一人暮らしという状況を鑑みると、放置できない深刻な問題です。

彼氏として大和リビングに連絡する際の注意点と具体的な対応

契約者ではないため、大和リビングから対応を拒否される可能性はあります。しかし、状況を説明し、彼女さんの安全と健康、そして住環境の改善を訴えることは可能です。 直接的な苦情よりも、まずは状況説明と改善要求に焦点を当てた方が効果的です。

連絡方法と内容

* 電話連絡: 電話で状況を説明し、担当者と直接話をするのが最も効果的です。記録に残るよう、通話内容をメモしておきましょう。
* メール連絡: 電話が苦手な場合は、メールで状況を詳しく説明し、写真や動画(エアコンのエラーコード、室外機の状況など)を添付すると説得力が増します。
* 書面での苦情: 内容証明郵便で苦情を申し立てることで、法的にも有効な証拠となります。これは最終手段として考えてください。

連絡する際のポイント

* 冷静かつ丁寧に:感情的な言葉は避け、事実を淡々と説明しましょう。
* 具体的な事例を挙げる: いつ、どのような状況で、どのような対応が行われたかを具体的に説明します。過去の修理記録があれば提示しましょう。
* 彼女さんの立場を明確にする: 女性の一人暮らしで、暑さによる健康被害の危険性があることを強調します。
* 改善を求める: エアコンの完全な修理または交換、そして、過去の不適切な対応に対する謝罪を求めます。
* 法的措置の可能性を示唆する(最終手段): 改善が見られない場合は、弁護士に相談するなどの法的措置を検討することを示唆することで、対応を促す効果があります。

連絡内容例

「〇〇マンション〇〇号室の入居者、〇〇(彼女さんの名前)の彼氏です。3年間にわたり、エアコンの故障で不適切な修理対応が繰り返されており、彼女が健康被害を受ける可能性があるため、連絡しました。具体的には…(具体的な事例を箇条書きで説明)…このような状況を改善するため、エアコンの完全修理もしくは交換、そして過去の不適切な対応に対する謝罪を要求します。改善が見られない場合は、弁護士に相談する可能性も検討せざるを得ません。」

専門家の意見:弁護士への相談

大和リビングの対応が改善されない場合、弁護士への相談を検討しましょう。弁護士は、契約内容に基づいて大和リビングに適切な対応を促すことができます。また、必要であれば、損害賠償請求などの法的措置も検討できます。

住環境改善のためのアドバイス

エアコンの問題以外にも、住環境の改善に役立つアドバイスです。

インテリアの工夫で快適な空間を

* 遮光カーテン: 直射日光を遮断し、室温上昇を防ぎます。濃い色のカーテンは特に効果的です。
* 涼感アイテム: 冷却シート、扇風機、サーキュレーターなどを活用して、室温を下げる工夫をしましょう。
* 色の効果: 部屋の色は心理的な影響を与えます。涼しげな青や緑、白などの色を基調としたインテリアは、心理的な暑さを感じにくくする効果があります。

アパート選びの注意点

将来、アパートを借りる際に注意すべき点です。

* 設備の確認: エアコンなどの設備の状況を事前にしっかりと確認しましょう。
* 契約内容の確認: 契約書をよく読み、修理対応に関する規定を確認しましょう。
* 管理会社の評判: 管理会社の評判を事前に調べておくことも重要です。

まとめ

彼女さんの状況は放置できない問題です。まずは、冷静に状況を説明し、改善を求めることから始めましょう。それでも改善が見られない場合は、弁護士への相談も視野に入れ、彼女さんの安全と快適な生活を守るために積極的に行動することが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)