アパートに同棲する彼女と彼女の母親、部屋に入る権利と防犯対策

アパートの契約者が私でそこに彼女と同棲しています。世帯は別だけど2人ともそこに住民票をおいてます。 彼女の母親のDVが原因で現在に至ったのですが、このまえついに母親がうちに来ました。 生存確認するだとか確認したいことがあるとかって言ってましたが彼女が会いたくないと言ったので玄関先でお断りしたのですがしつこく居座っていました。 私はここに住んでる子の親だから部屋に入る権利があるだとかほざいてるので警察を呼んだら警官と何かを話して帰って行きました。 前置きが長くなりましたが彼女が私の契約してるアパートに住んでたらその母親も部屋に入れる権利はあるんですか? 実家住まいの時も自分の部屋漁られてたと言っているので留守中にここに住んでる子の親だとか言って鍵屋呼んで中入られたらどうしようとか不安なんですが

同棲中の彼女とその母親の部屋への立ち入り権限について

ご質問ありがとうございます。同棲中の彼女とその母親の部屋への立ち入り権限について、非常に不安な状況にあることが伝わってきます。結論から言うと、彼女の母親には、あなたの契約しているアパートに立ち入る権利はありません。 契約者はあなたであり、彼女の母親は住人でも、同居人でもないからです。 たとえ住民票を置いていても、彼女の母親が部屋に入ることを許可していない限り、不法侵入にあたります。

法律上の観点から

日本の法律では、他人の住居に無断で立ち入ることは、住居侵入罪(刑法130条)に該当します。 彼女の母親の行為は、まさにこの罪に問われる可能性があります。 警察を呼んだ際に警官が何かを話して帰ったとのことですが、おそらく彼女の母親に警告を与えたか、今後同様の行為を繰り返さないよう注意したと考えられます。

具体的な対策

彼女の母親からの嫌がらせを今後防ぐために、具体的な対策を講じる必要があります。

  • 証拠の確保: 今後のトラブルに備え、彼女の母親からの連絡(電話、メールなど)、訪問日時、その際の言動などを記録しておきましょう。 防犯カメラの設置も有効です。 これらの記録は、警察への通報や民事訴訟の際に重要な証拠となります。
  • 警察への相談: 今回の件だけでなく、今後同様の行為が繰り返された場合、すぐに警察に相談しましょう。 ストーカー規制法の適用も検討できます。 警察には、状況を詳しく説明し、適切な対応を求めることが重要です。
  • 鍵の交換: 現状では、彼女の母親が鍵を複製している可能性も否定できません。 安心のためにも、鍵の交換を検討することを強くお勧めします。 ディンプルキーなど、防犯性の高い鍵を選ぶと良いでしょう。
  • アパート管理会社への連絡: アパートの管理会社に状況を説明し、相談しましょう。 管理会社は、あなたをサポートし、彼女の母親への警告を行う可能性があります。 場合によっては、退去勧告を行うことも考えられます。
  • 弁護士への相談: 事態が深刻化する、または解決が困難な場合は、弁護士に相談することをお勧めします。 弁護士は、法的観点から適切なアドバイスを行い、必要に応じて法的措置を取ることができます。

インテリアと防犯対策の両立

安全な住まいを確保しつつ、快適なインテリアを実現するためには、防犯対策とインテリアデザインの両立が重要です。

防犯性を高めるインテリア

  • 窓の対策: 防犯フィルムを貼ることで、ガラス破りによる侵入を防ぎます。 さらに、防犯性の高い窓枠や鍵を取り付けることも有効です。 デザイン性の高い防犯グッズも数多く販売されているので、インテリアに合わせた選択が可能です。
  • ドアの対策: ドアチェーンや補助錠を取り付け、不審者の侵入を防ぎます。 ドアの材質や構造にも注目し、防犯性の高いものを選ぶことも重要です。 スマートロックの導入も検討できます。
  • 照明: 玄関や窓際にセンサーライトを設置することで、不審者を威嚇し、侵入を抑制できます。 デザイン性の高いセンサーライトも多数あります。
  • 防犯カメラ: 高画質で、記録機能も充実した防犯カメラは、抑止力として非常に有効です。 最近は、コンパクトでインテリアに馴染むデザインのカメラも増えています。

インテリアと防犯対策のバランス

防犯対策を充実させることは、安全な生活を送る上で不可欠ですが、インテリアの雰囲気を損なう可能性もあります。 そのため、デザイン性と機能性を両立できる製品を選ぶことが重要です。 例えば、スタイリッシュなデザインの防犯カメラや、インテリアに馴染むカラーの防犯フィルムなどを選ぶことで、防犯対策とデザイン性を両立させることができます。

専門家の意見

弁護士や警察官など、専門家の意見を聞くことは、問題解決に役立ちます。 彼らは、法律や安全に関する専門知識を持っており、適切なアドバイスやサポートを提供してくれます。 不安な状況では、一人で抱え込まずに、専門家の力を借りることを検討しましょう。

まとめ

彼女の母親には、あなたの契約しているアパートに立ち入る権利はありません。 不法侵入にあたる可能性があり、警察への通報も有効な手段です。 鍵の交換や防犯対策の強化を行い、安全で快適な生活を送るために、具体的な対策を講じることが重要です。 一人で悩まず、専門家の力を借りながら、問題解決に取り組んでください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)