アパートにワラジムシが発生!侵入経路と駆除・予防策を徹底解説

アパートの二階に引っ越しして、二ヶ月ぐらいになるのですが、ワラジ虫?が出て困っています。築12年です。玄関で2匹ほど、リビングの隣の部屋で何匹か出てきます。一体どこから侵入してるのかが分からず…隙間でもあるのかと部屋を見てもどこにもありません。玄関のドアの隙間に居たのを見つけたので、見た目にはわからないのですが、試しにドアの下に鍵をいれてみたら、すんなり入ったので、そこからでしょうか?でもリビングでは一度も見ないんです。リビングを通ってリビングの隣の部屋に侵入したのでしょうか?お風呂場やトイレでも見たことないですし…。毎日掃除して綺麗にしています。子どももいるので、嫌で仕方ないです。バルサンをしようかとか、考えています。外に何かまいたほうがいいでしょうか? ちなみに北海道でまだ雪があります。補足 ちなみに、和室はありません。全てフローリングの部屋です。

ワラジムシの侵入経路と発生原因

北海道の築12年アパート、フローリングの部屋でワラジムシが発生しているとのこと、ご心配ですね。お子様もいらっしゃるので、一刻も早く駆除したい気持ちもよく分かります。まずは、ワラジムシの生態と侵入経路を理解することが、効果的な対策に繋がります。

ワラジムシは、湿気を好む生き物です。乾燥した場所を嫌うため、湿気のある場所に多く生息します。具体的には、以下の場所が考えられます。

  • 玄関ドアの隙間:質問者様も気づいていらっしゃるように、玄関ドアの下の隙間はワラジムシの侵入経路として非常に可能性が高いです。鍵がすんなり入るということは、隙間がかなり大きいことを示唆しています。隙間テープなどで塞ぐ必要があります。
  • 外壁の亀裂や隙間:築12年ということもあり、外壁に小さな亀裂や隙間が生じている可能性があります。特に、地盤との接地面付近は要注意です。目視では確認しづらい小さな隙間からも侵入してきます。
  • 排水溝:浴室やキッチン、洗面所の排水溝は、ワラジムシにとって格好の侵入経路です。排水管の接続部分などに隙間があれば、そこから侵入してくる可能性があります。
  • 植栽や土壌:アパートの周囲に植栽や土壌がある場合、そこからワラジムシが侵入してくる可能性があります。特に、湿気が多い場所の植栽は注意が必要です。
  • 通気口:換気口などからも侵入する可能性があります。網戸などがあれば、ワラジムシの侵入を防ぐ効果があります。

リビングで見かけないのは、リビングが乾燥しているか、ワラジムシが好む隠れ場所が少ないためかもしれません。隣の部屋が湿気が多く、隠れやすい環境である可能性が高いです。

効果的なワラジムシ駆除方法

ワラジムシの駆除には、以下の方法が有効です。

1. 侵入経路の遮断

まずは、ワラジムシの侵入経路を遮断することが重要です。

  • 玄関ドアの隙間:ホームセンターなどで売られている隙間テープやパッキンを使って、ドアの下の隙間を完全に塞ぎましょう。隙間テープは、様々な種類があるので、ドアの材質や隙間の大きさに合ったものを選びましょう。
  • 外壁の亀裂:外壁の亀裂を発見した場合は、専門業者に補修を依頼しましょう。自分で補修しようとすると、かえって状況が悪化する場合があります。
  • 排水溝:排水溝のトラップが正常に機能しているか確認し、必要に応じて交換しましょう。また、排水溝の周囲に湿気が溜まらないように、こまめに清掃しましょう。

2. 住環境の改善

ワラジムシは湿気を好みます。部屋の湿度を下げることで、発生を抑制できます。

  • 換気:こまめに窓を開けて換気を行い、部屋の湿度を下げましょう。特に、浴室やキッチンは換気をしっかり行うことが重要です。除湿機を使用するのも効果的です。
  • 乾燥:ワラジムシが潜みやすい場所(床下、壁際など)を乾燥させましょう。除湿剤を使用したり、定期的に掃除機で吸い取ったりするのも有効です。

3. 駆除剤の使用

侵入経路を遮断し、住環境を改善してもワラジムシが完全に駆除できない場合は、駆除剤を使用しましょう。

  • 殺虫剤:ワラジムシ用の殺虫剤を使用しましょう。スプレータイプや粉末タイプなど、様々な種類があります。使用前に必ず使用方法をよく読んでから使用してください。小さなお子さんやペットがいる場合は、安全性の高い製品を選びましょう。また、バルサンなどのくん煙剤は、効果が高いですが、換気を十分に行う必要があります。小さなお子さんやペットがいる場合は、使用を避けた方が良いでしょう。
  • 忌避剤:ワラジムシを寄せ付けない忌避剤も効果があります。天然成分の忌避剤もありますので、小さなお子さんやペットがいる家庭でも安心して使用できます。

専門家のアドバイス

ワラジムシの駆除に悩んでいる場合は、害虫駆除業者に相談することも検討しましょう。専門家は、的確な駆除方法を提案し、迅速に問題を解決してくれます。

予防策

ワラジムシの再発を防ぐためには、以下の予防策を心がけましょう。

  • 定期的な清掃:こまめな掃除で、ワラジムシの餌となるゴミや汚れを取り除きましょう。
  • 湿気の管理:部屋の湿度を常に適切に保ちましょう。
  • 定期的な点検:定期的に玄関ドアや外壁、排水溝などを点検し、隙間や亀裂がないか確認しましょう。

まとめ

ワラジムシの駆除は、侵入経路の遮断、住環境の改善、駆除剤の使用、そして予防策を組み合わせることで効果的に行うことができます。状況によっては専門業者への相談も有効です。お子様がいるご家庭では、安全性を最優先し、適切な方法を選択してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)