アパートにヤモリが出た!家具の裏に隠れた時の対処法とインテリアとの関係

アパートの部屋にヤモリが居ました、外に放して上げようとしましたが家具の裏のほうへ逃げてしまいました、どうしたらよいでしょう。

ヤモリが家具の裏に隠れた時の対処法

アパートでヤモリを見かけることは、決して珍しくありません。特に湿気が多く、虫が多い環境では出没しやすいです。ヤモリは害虫を食べてくれる益虫ですが、突然現れると驚いてしまいますよね。家具の裏に隠れてしまった場合、無理に追い出そうとせず、以下の手順で対応しましょう。

1. ヤモリの隠れ場所を特定する

まずはヤモリが隠れている場所を特定することが重要です。家具を少し動かしたり、懐中電灯などで照らして確認してみましょう。ヤモリは暗い場所を好むため、家具の裏や壁の隙間などに隠れていることが多いです。

2. 誘導する

ヤモリを無理やり追い出すと、ストレスを与え、逆に隠れる場所を深く探してしまう可能性があります。代わりに、ヤモリを誘導する方法を試してみましょう。

  • 窓を開ける: ヤモリは自然光を好むため、窓を開けて明るい光を部屋に差し込むと、自ら外へ出ていく可能性があります。
  • 虫を誘引する: ヤモリは虫を食べて生きています。部屋に虫がいない場合は、虫を誘引する罠を仕掛け、ヤモリを誘導するのも有効です。ただし、罠にかかった虫を放置しないように注意しましょう。
  • 段ボールハウスを作る: 段ボール箱に小さな穴を開け、暗い場所に置いておきます。ヤモリはそこに隠れ場所を見つけて入り込み、自ら出てきてくれる可能性があります。

3. 専門業者に依頼する

上記の対策を試してもヤモリが出てこない場合は、害虫駆除業者に依頼することを検討しましょう。専門業者は適切な方法でヤモリを捕獲し、安全に屋外に放してくれます。

ヤモリの発生を防ぐためのインテリア対策

ヤモリの発生を防ぐためには、部屋の環境を整えることが重要です。インテリアと関連付けて、具体的な対策を見ていきましょう。

1. 湿気対策

ヤモリは湿気を好むため、部屋の湿気を減らすことが重要です。

  • 換気をよくする: 部屋の換気をこまめに行い、湿気を溜めないようにしましょう。窓を開け放つだけでなく、換気扇を使用するのも効果的です。特にキッチンや浴室は湿気がこもりやすいので注意が必要です。
  • 除湿機を使用する: 除湿機を使用することで、部屋の湿度をコントロールできます。梅雨時期や雨の日は特に有効です。
  • 吸湿材を置く: 除湿剤や珪藻土などを置いて、湿気を吸収しましょう。特にクローゼットや押し入れなど、湿気がこもりやすい場所に置くのがおすすめです。

2. 虫の侵入を防ぐ

ヤモリは虫を餌としています。虫の侵入を防ぐことで、ヤモリの発生も抑制できます。

  • 窓やドアの隙間を塞ぐ: 窓やドアの隙間から虫が侵入するのを防ぐために、隙間テープなどを活用して隙間を塞ぎましょう。防虫ネットを取り付けるのも効果的です。
  • ゴミを溜めない: ゴミは虫を呼び寄せるため、こまめにゴミ捨てを行いましょう。生ゴミは特に注意が必要です。
  • 食器を清潔に保つ: 食器や調理器具を清潔に保つことで、虫の発生を防ぎます。食べこぼしなどにも注意しましょう。

3. インテリア素材の選定

インテリア素材によっては、ヤモリが隠れやすい場合があります。

  • 木材: 木材はヤモリが隠れやすい素材です。木材を使用する場合は、定期的に清掃を行い、隙間がないように注意しましょう。塗装されている木材は、ヤモリが隠れにくい傾向があります。
  • 布製家具: 布製のソファやカーテンなどは、ヤモリが隠れやすいだけでなく、虫の卵が付着している可能性もあります。定期的に清掃し、必要に応じてクリーニングしましょう。

専門家の意見:害虫駆除業者からのアドバイス

害虫駆除業者に話を聞くと、ヤモリの駆除は、殺虫剤を使用するよりも、上記の誘導方法や環境整備が最も効果的であるとアドバイスを受けました。殺虫剤を使用すると、ヤモリが死んでしまい、不衛生な状態になる可能性があります。また、ヤモリは益虫であるため、むやみに駆除する必要はありません。

まとめ

アパートでヤモリを見かけるのは、驚くかもしれませんが、慌てずに適切な対処法を選びましょう。ヤモリの発生を防ぐためには、部屋の環境を整えることが重要です。インテリア選びにも配慮することで、快適で安心な住空間を保ちましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)